運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

纏向遺跡は、弥生時代終末から古墳時代前期に営まれました集落遺跡でございまして、我が国における古代国家形成過程及びその時期における社会の状況を知る上で、極めて重要な遺跡であるというふうに認識をしております。  そのため、文化庁では、平成十八年度から、地元桜井市が行っております纏向遺跡の範囲や性格などを把握するための埋蔵文化財発掘調査事業に対しまして国庫補助を行ってまいりました。

吉田大輔

1999-11-16 第146回国会 参議院 国土・環境委員会 第2号

あきる野市牛沼圏央道建設予定地には、委員指摘のように、縄文時代を中心といたします集落遺跡である西竜ヶ崎遺跡と、円墳三基から成るとされております牛沼古墳群がある、このように東京教育委員会から報告を受け、承知をいたしておるわけでございますが、このうちの西竜ヶ崎遺跡の一部につきましては、平成十年度に東京埋蔵文化財センターによりまして発掘調査が実施をされておるわけでありますが、未買収地であります西竜

近藤信司

1999-11-16 第146回国会 参議院 国土・環境委員会 第2号

今ちょっと具体的に何がさらに問題かということをお話ししたいと思うんですが、牛沼地区には縄文時代後期から平安時代にかけての集落遺跡があります。中村文太さんの敷地には、東京遺跡地図にも登録されている古墳時代後期牛沼西竜ヶ崎古墳が発見されております。東京都の文化課も、牛沼地区の未買収地遺跡、これは今後の調査現状保存が必要になる場合もある、そう指摘をしております。  貴重な文化財です。

岩佐恵美

1990-03-27 第118回国会 衆議院 文教委員会 第5号

遠山政府委員 今御指摘の条文の中身につきましては、これは援助業務の具体的な内容となりますので、補正予算、それから本予算の成立を受けて日本芸術文化振興会事業計画でありますとか認可予算において確定する予定ではございますけれども、例えばどんなものかということですので挙げさせていただきますと、例えば地域の文化施設における公演、展覧会事業に対する助成でありますとか、あるいは宿場町、門前町等の町並みとか集落、遺跡

遠山敦子

1975-06-05 第75回国会 参議院 文教委員会 第12号

これ大集落遺跡と言っておりましてね、縄文時代弥生時代、こうダブって大きな史跡になっております。これもだめになっちゃったんですよ。この上に全部住宅が建っちゃったんです。こういうようなすべてのことをよくお知りになって、そうして改正してほしいというのが、日本じゅう考古学者方たち、あるいは地方史研究協議会方たちの私はお望みなんだというふうに思っております。

鈴木美枝子

1972-09-29 第69回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

説明員高橋恒三君) 先生が最近ごらんになりました草戸千軒町の遺跡の問題でございますが、これは御案内のように福山市にございまして、ただいま御指摘のような中州になっておるわけでございますが、この遺跡は、門前町として、また港町あるいは市場町として、平安時代の末から鎌倉時代室町時代に栄えた中世の集落遺跡というふうにわれわれは考えております。

高橋恒三

  • 1