運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第18号

その中で、少年院集団処遇になるんだから、その前に個別でやろう。だから、少年鑑別所は全て個室です、そこの中でということで。  いろいろなものは省略しますが、ここ十五年、集団生活が苦手な少年はたくさん出ています。だから、その意味では、鑑別所というのは非常に適応しやすいと言ったら変ですけれども、落ちついて考えられる、そういうことがあります。  

伊藤由紀夫

2018-05-09 第196回国会 衆議院 法務委員会 第10号

認知症あるいは認知症傾向にある受刑者につきましては、これまでも、可能な限り集団処遇機会を設けるなどして、その進行をおくらせる、あるいは身体的機能低下もおくらせるといったようなことにも努めてまいりましたし、また、もちろん、認知症と一言で言いましても、重い、軽い、さまざまでございますので、その症状等に応じて必要な個別の配慮を行うというようなことはやってきております。  

富山聡

2017-12-01 第195回国会 衆議院 法務委員会 第2号

現在におきましても、認知症傾向にある受刑者に対しましては、可能な限り集団処遇機会を設けまして、認知症進行身体機能低下をおくらせるでありますとか、また、症状等に応じまして一般受刑者とは異なる個別の処遇を行うということで、きめ細かな対応をしていっているところでございますが、このあり方そのものについてしっかりと検討していくということにつきましては喫緊の課題ではないかというふうにも思っているところでございます

上川陽子

2015-04-23 第189回国会 参議院 法務委員会 第9号

次に、認知症に罹患している者や認知能力低下がうかがわれる者への対応についてでございますけれども、少数の集団に編成をしまして作業時間を短縮した上で紙細工などの軽作業実施させるなど、可能な限り集団処遇機会を設けまして、認知症進行身体機能低下を遅らせるなどの配慮実施するほか、必要に応じて職員が食事、入浴等日常生活の介助を行うなど、症状に応じまして一般受刑者とは異なる個別の処遇を行っているところでございます

小川新二

2014-05-21 第186回国会 衆議院 法務委員会 第18号

集団処遇基本でございまして、各少年特性に応じていろいろやらなきゃいけないんですけれども、まず、少年鑑別所における鑑別の結果、これに基づきまして、必要に応じて個別処遇をしなきゃいけない少年もおりますので、そういった者につきましては、その特性に応じた教育上の配慮を行っているところでございます。  

西田博

2012-03-22 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

プライバシーを守る、人権を守る、間切りをして工夫して、個別ケアや科学的な介護を一生懸命取り組んでいる、もう集団処遇は本当になくなっているのが現状でございます。  次のペーパーを是非見ていただきたいんです、皆さん。是非見ていただきたい。これは介護老人福祉施設収支差率の分析でございます。これは介護老人保健施設も変わりません。二極化。どうですか。同じ報酬単価で、赤字の施設が何と二八・三%もある。

中村博彦

2007-05-17 第166回国会 参議院 法務委員会 第12号

そういう点では、非常にやはり昔のような一つの集団処遇ではなしに、発達障害なんか特にやはり個別処遇個別ケアしなければやっていけないような状況なんですね。  ですから、昔のような、単に非行を犯す、若しくは犯すおそれのある子供ではなしに、今は家庭的な環境、理由が非常にあるような子供が、十年に児童福祉法が改正されまして対象児童の幅が大きく広がりました。

徳地昭男

2007-04-27 第166回国会 衆議院 法務委員会 第14号

、わかった上で、どんなふうに今度は自分が行動を制御すべきかということを体系的なプログラムでやっていくということで、百ページぐらいある詳しいものでございますので、私も十分理解できておりませんけれども、コアプログラムというものが一番中心になるもので、おおむね二週間に一回の割合で、性犯罪のプロセス、認知のゆがみ、自己管理対人関係スキル被害者への共感、再発防止計画の各課程を保護観察官個別処遇または集団処遇

藤田昇三

2006-04-18 第164回国会 衆議院 法務委員会 第18号

まとめの部分には、確定者が狭い居室に二十四時間ぽつんと放置をされ、一切の集団処遇に参加する機会は与えられていない、他者との交流、弁護士、親族以外の者との面会、所内でのほかの被収容者との交流、こういうものは禁止をされておりますので、これの機会を求める声というのは、個別にも、悲痛な要求としてここに上がっております。  

石関貴史

2006-03-30 第164回国会 参議院 法務委員会 第6号

○副大臣河野太郎君) 処遇困難者の確たる定義があるわけではございませんが、例えば、精神疾患によって集団処遇になじまない、そして刑務所の規則を守らせることができない、あるいは困難、そうしたことで刑務官職員にかなりの負担になっているような受刑者処遇困難者と呼ぶことが多いわけでございます。  

河野太郎

2006-03-16 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

特別養護老人ホーム地域隔絶だった、集団処遇だと、だから地域密着施設が要るんだ、そういう前提で多くの施設ができておるわけでございます。  小規模多機能型居宅介護事業所というのができておるわけですね、消防庁次長さん。これは御存じのとおり二十五名の登録で、泊まり九人、デイ十五名。そして今、この小規模多機能型居宅介護事業所というのは全国で千か所手が挙がっておるわけです。

中村博彦

2005-07-26 第162回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

子供たち自身も、集団処遇の中で、ピアスを外せ、あるいは髪の毛を黒く染めてというようなことを言われるようなところで小さな子供たちと一緒に暮らすというのは、非常に限界を感じています。ですから、一時保護所子供たちが逃げ込めるというのがなかなかできないというのが現実です。  そうした中で、浮遊して犯罪に走ったり自傷行為に走る子供たちに何とかシェルターが欲しい、そうした夢を持ってきたわけです。

坪井節子

2005-05-10 第162回国会 参議院 法務委員会 第17号

参考人鴨下守孝君) 現在のこの古い法律の下でも、受刑者処遇は、恐らく昼間は集団処遇、夜間単独処遇というのが理想であったのではないかと思います。ただ、いろいろ国家予算等関係もありまして、施設を造るときには、今、新しい施設でも単独室が五〇%、共同室が五〇%というような比率になっているかと思います。  

鴨下守孝

2005-03-15 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

今の特養ホームは地域隔絶だ、集団処遇だ、身体拘束だ。それを前提に、これからの施設は、大規模なものでもなく、地域から切り離されたものでもなく、小規模、多機能地域密着の第三カテゴリーの施設を目指しているんだと、こういうことを発言しておりますが、その発言について大臣はどのようにお考えでございますか。

中村博彦

2005-03-08 第162回国会 参議院 法務委員会 第1号

同会では、刑務所から出所した人たちが社会に円滑に復帰できるための手助けを行っており、具体的には、あいさつや仕事の依頼の仕方を始めとする様々な訓練中心としたSSTと呼ばれる集団処遇実施などを行っております。  同会の保護人員は、定員十六名のところ十六名と満杯状況であり、保護率も昨年四月から十二月末までで九一・三%と、刑務所過剰収容の影響が感じられました。

松村龍二

2004-11-10 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

ちょっと読み上げますと、「一時保護所においては、職員配置について現行の児童養護施設準拠を改めて、小集団処遇学習面及び精神心理面ケアができるよう一時保護所独自の最低基準を制定していただきたい。」  先ほど局長が、ケアの問題や職員配置考えているという話がありましたが、ここでは、それにとどまらずに、最低基準を制定してくれという要求が上がっている。

山口富男

2003-04-23 第156回国会 衆議院 法務委員会 第9号

御存じのように、処遇といいますのは、集団処遇でありますけれども、また一面、個別個別の対応が必要になる場面でもございまして、一様に、すべてにわたってマニュアルをつくって、そしてそれに従って行動させることが本当に必要なのか、そうでなければならないのかというあたりは、また議論の余地はございますけれども、ただ、一般的に、必要なものについてはやはりマニュアルのようなものをつくって、そして統一的な処遇を行う、それから

横田尤孝

  • 1
  • 2