運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
184件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-13 第201回国会 参議院 本会議 第8号

学校保育所介護老人保健施設映画館劇場集会場公会堂展示場百貨店体育館やプール、博物館、図書館、ダンスホール、さらには理髪店学習塾など、多くの人が利用する施設の使用の制限、停止を要請し、指示できるとされます。医薬品や食料品所有者に売渡しを要請し、あるいは収用し、運送事業者には緊急物資の輸送を要請、指示し、医療施設建設のために土地建物を同意なく使用できるとされます。  

山添拓

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

私の地元においても、いろいろな、各集落ごとに、例えば集会場的なもの、コミュニティー的な場がございます。こういったことを、なかなか老朽化している、そういった中で、建てかえ、そういった行政ニーズも続いて出てきております。そうした場合に、そうした場所がいざ災害の場合の避難所も兼ねる、そういった位置づけになれば、またこういった起債の対象にもなり得るというふうに承知しております。

木村次郎

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

今回の住民投票でいけば、投票率が二〇%台の集会場が九つもありました。地方議員選挙でいけば七割から八割、いわば健康な方のあらかたの方が普通は行くような地域において、首長が、また議会に属する方が、また力を持った方々が、投票に行くな、投票に行くことそのものがもう反対派とみなすということをしてしまったがゆえに、今回はこの結果が大きくゆがめられてしまいました。  

近藤和也

2016-12-13 第192回国会 衆議院 法務委員会 第16号

これは現地確認をしていただければいいんですけれども、例えば集会場の天井が傾斜しているとか、あるいは、換気扇ガス台が接近していて、消防署から湯沸かし器は設置できないと、遮蔽板設置都市機構に要望しても、それは居住者負担と言われているとか、換気扇のスリーブ、枠が拡張していないので市販の換気扇が設置できないとか、これは公田町団地の実態を皆さんで調べたんですが、こういうこともきちっとやっていただきたいと

畑野君枝

2016-12-06 第192回国会 参議院 法務委員会 第12号

いわんや社会教育の分野では、そういう集会場を使って子供たちに特別な、ある意味では、何というんですか、部落の子と、自分でそのアイデンティティーを決めることができずに、教育委員会学校が、おまえは部落の子と言う形、親の意見も聞かずにそうやっちゃっているという、そういう人権侵害が行われていることが、この法律ができることによってそういう強制力が生まれてしまう。  部落差別を許さない。

新井直樹

2016-05-20 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

栗田政府参考人 低未利用土地利用促進協定対象となる居住者等利用施設につきましては、低未利用土地有効活用を図るために整備を行う施設としまして、法律では緑地広場集会場を例示しております。省令におきましては公園も規定する予定でございます。  では、緑地広場、あるいは公園、これはどう違うのかということでございます。  

栗田卓也

2014-06-05 第186回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第7号

そして三月十一日の事故であり、三月二十六日、私はいわきでやれと、やれというのはおかしいですが、やろうよと言いましたが、いわきの方の電話で、主催者電話で、とてもやれるような、どんな小さな、こういう集会場でさえ、少なくとも集まれるような状況ではないという返事がありました。  残念ながら、二月七日にどういうチェックをしたのかわかりませんが、五十年目に向けてのオーケーを出したんですね。

佐藤榮佐久

2013-04-19 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

耐震診断の義務づけの対象となる不特定多数の者が利用する建築物、全部挙げていると大変でございますので、わかりやすいものを幾つかかいつまんで御紹介しますが、体育館など、それから病院診療所劇場観覧場集会場、公会堂展示場百貨店、スーパーマーケット、ホテル、旅館、博物館、美術館、遊技場、大体こんなような不特定多数の方が使われる建物、それから、多数の方が使うんですけれども、避難弱者の方が使われる小中学校

井上俊之

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

主婦の方々の日々の生活の場面で、例えば地域の出張所や集会場、子育てコミュニティーなどで、こういった支援プログラムの存在を知っていただけるようPRしていくことも一案かと思いますし、また、インターネットなどを通じて、みずから積極的に情報収集がしやすいような環境も充実させていかなければなりません。  女性への施策を女性方々にどうやって周知していくか、具体的な方法について、お考えをお聞かせください。

山田美樹

2013-03-13 第183回国会 衆議院 予算委員会 第13号

太田国務大臣 私は、心がこもるということが非常に大事だというふうに思っていまして、三・一一の直後、四月ぐらいから、仮設が始まるというスタートを切るときに、ひとり暮らしになってしまったという方も大勢いらっしゃって、せめて集会場をというような発想がありまして、私は当時バッジはありませんでしたけれども、仮設集会場をつくって、そして晩御飯を一緒に食べるというような相馬市の試みというものを応援したことがございます

太田昭宏

2013-02-06 第183回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第1号

、あの試作機を、あれを見せていただいて気になったのは、収容できる人数が大変少ないということがちょっと気になって、やはりもう少し大人数を収容できるような、言ってみれば現代のノアの箱船のようなものを造っておかないと大きな地震、津波のときには救難の役目を果たさないんじゃないかと思うんですけれども、地元の東北の方の小型の造船会社人たちに聞くと、五百人ぐらいが入れるような、ふだんは商店であったり地域の人の集会場

浜田和幸

2012-04-17 第180回国会 参議院 内閣委員会 第7号

あとは運用の中で、先ほど御指摘のあった集会場あるいは興行等々の制限をどの時点でどの地域にどういう期間適用していくかというふうな判断があって、それがどれだけインフルエンザの蔓延を後の方に遅らせていく、あるいはそれを、ピークを抑え込んでいくということに効果があるかという、そこの判断だというふうに思っております。  

中川正春

2011-06-16 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

そういう方々が、やっぱり被災地の中の避難所あるいは仮設住宅中心中心にはなかなかなりたがらない方が多いんですけれども、その支えとしての、例えば集会場を使った喫茶店だとか、そういうところには喜んで参加していただくような状況でございます。これをよしとせずに、やっぱり感謝の意を込めて、皆さんでそれを盛り上げていくような、支えていくような体制づくりが必要だと。  

栗田暢之

2011-06-09 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

小野寺委員 実は、地域集会場これは今回の被害の復旧対象にはなりません。今、多くの避難民はこの集会場が頼りです。ここは実は対象になりません。また、観光施設、これも対象になりません。宮城県の白石市に白石城というのがあるんですが、これは観光施設扱いということで、この復旧対象にならない。  恐らく、目に見えないところはたくさんあるんだと思います。

小野寺五典

2011-04-07 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

あと仮設住宅があればいいということではありませんので、一定規模以上の応急仮設住宅建設に対しては、集会場などのコミュニティーに必要な施設を併設するなど、きめ細かな取り組みをするということを各県にも要請していきたいという確認を、四月五日の検討会議で各省にもお願いをしながら、意思統一を図ったところでございます。  以上です。

池口修次

2011-02-23 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第4号

地域で起こっていることは何かというと、例えば先ほどの劇場やホールが集会場になっているというような一つの事例として、文化活動をやっているんだけれども、いざ何かステージをやろうとすると趣味の発表会みたいな感じになってしまって、結局家族と親戚の人たちにちょっと見に来てよと言って人を集めて何かイベントをやるというような現状があります。  

渡辺猛之