運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
770件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-07 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

濃厚接触者だ、投票日が重なった、彼は、隣近所の監視の目があるところ、投票所にのこのこ行けるでしょうか。そんなことをしたら、市会議員のくせにルールを守らないといって、次の選挙で落とされます。  もっと具体的な事例を二つ言います。  長野市長。これは全国放送されました。濃厚接触者になりました、大したことない、市役所に出勤すると言ったら、とんでもないといって、家にいなくちゃなりませんでした。

篠原孝

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

私が今イメージしているのは、その地域担い手としては世話好きな隣近所の普通の方、そういう担い手がいる社会地域で共に生きる仲間として男女問わずお互いが支え合う、言わば互助機能のあるコミュニティー地域社会と言えます。例えば、地域包括ケアシステムを考えるだけでも、システムだけではなくて、こういう地域の姿がなければ、イメージする本来の役割というのは果たせないと思います。  

矢倉克夫

2021-04-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

そういった隣近所ですとか地域の中でお手伝いくださる方の力をうまく活用して必要な情報を届けていくということが一つの手段かなというふうに考えます。  それから、二点目の移動先、例えば御旅行先ですとかそういったところでの情報でございますけれども、その点については大分状況が進んできているなというふうに私自身は思います。  

首藤由紀

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

そして、現代的な課題といえば、隣近所との関係、これについても、なかなか、これまでは話合いで解決できていたものが、もちろんこれは正しい権利意識ではあるんですけれども、やはり調整ということが必要になってくるということで、隣地使用権資料の一の三にもあります隣地使用の規律の整備ということで、ニーズの高い境界調査や枝の切取りのために隣地を使用することができたり、あるいは隣地所有者が不明な状態にも対応できる

山下貴司

2020-05-26 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

そうなると、この自家用有償旅客運送と併せて、もっと小さなコミュニティーお互いが助け合う、町内会レベルだとか、まさに自治会レベル隣近所で隣のお兄ちゃんに隣のおばあちゃんが、ちょっと何々君、病院まで乗せていってと、分かったよ、おばあちゃん乗せていってあげるよと、こういう公助移動手段というのがこれから必要になってくるんじゃないかなと。

浜口誠

2020-03-06 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

なぜかというと、隣近所があるでしょう。だから、子供が六十人とか来たら音が出ちゃうから、ふだん締め切っているわけですよ。  それで、唯一あけられるときがあると。それは何かというと、朝の九時からとお昼の一時から、一時間勉強するんですね。今は休業中だから勉強するのよと言って、春休みと違うのよと言って、その勉強している間は窓をあけられる。それからあと、昼御飯の時間はもぐもぐ食べているからあけられる。

畑野君枝

2020-02-18 第201回国会 衆議院 予算委員会 第13号

その中で、先生がお話しされたように、帰りたいんだけれども帰れないという気持ちはとてもよくわかるし、逆に、周りの人がもう帰れるわけないんだみたいに言っているときに、本当は帰りたいし自分は帰るうちもあるんだけれども、隣近所誰も一緒に帰ってくれなければ一人じゃ帰れないと勇気を持って言ってくれた女性がいまして、それもなかなかつらいものだなと思って聞いたことがあるんです。  

高橋千鶴子

2019-03-20 第198回国会 参議院 法務委員会 第4号

にこっちから聞きに行かなければ分かりませんというような国の体制になっておりますが、これは一足飛びにこうなるとは思えませんけれども、やはり予算の中でカウンセリングに十七億円しか付いていないというのは、櫻井先生もおっしゃっていましたけれども、こういった出所された人に必ずカウンセリングが付くということで、そのカウンセラーが権限を持ってその自治体にちゃんと報告して、自治体から、こういう人が来ましたということを隣近所

石井苗子

2019-02-27 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

それで、そのときに今問題になっているのは、地域との関係づくりとかそういうのを、そういう団地とかいうところでは非常に、今までその関係をつくるのが嫌で団地住まいを選択してきたということがあるので、その辺りがまだ昔のあれはある、思いはあるんだけれども、現実として、どうやって隣近所の人と結んでいったらいいのかというのが分からないところにある。

野口定久

2019-02-27 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

問題は、その方々の検疫の体制ですけれども、これは資料の四ページをごらんいただきたいんですが、先生方にお配りした資料は、ちょっと途中で事務所のコピー機が調子が悪くて、濃くなっている人はお許しいただきたいですけれども、このバッキー号とかニール号が真っ黒けになっている先生方はちょっと隣近所を見ていただいて。  

古本伸一郎

2019-01-30 第198回国会 衆議院 本会議 第2号

ある時期まで、支え合いの中心を担っていたのは、家族、親族や隣近所など身近なコミュニティーでした。しかし、明治維新以降、特に戦後の高度成長期を経て、都市化核家族化が進み、こうした支え合いの機能は著しく弱まりました。  そのこと自体は、近代化を進め経済発展をする上で避けられないことだったと思います。また、女性社会的地位向上など、さまざまな進化をもたらした側面もあります。

枝野幸男

2018-11-29 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

さらに、目には見えないけれども、隣近所町、友人のコミュニティーすら失われています。私は趣味もあります。その趣味をするいわゆるフィールドさえ失われている。こんなもので納得できるとは言えないと思います。ただ、そうした目に見えないものまで指針である程度書いていただければ、私は少しは納得できたのかなと、こう思います。  

佐々木茂

2018-07-03 第196回国会 参議院 内閣委員会 第23号

どうしてもギャンブル依存というのは本当に怖い疾病でございますので、それを見守る人が一人でも多く存在するということ、また、地域の見守り活動の中に入れていってもいいんじゃないかというぐらい今すごく隣近所の方が疎遠になったりしていますので、そこの部分をきっちりと、うち自助活動という、もう自助グループをあえてつくったんです。個別に行くよりも、同じ悩みを抱えた者同士が一緒に話をし、そこで何かつかんで帰る。

山口美和子

2018-04-19 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

農地所有耕作をして、リタイアして集落に住んで隣近所の方に耕作を任せている農地所有者は別格であります。そこから離れて都会に暮らす方、そしてその都会に暮らす方の子供さんやお孫さん、概念は相当違うんだろうというふうに思います。  民法の所有概念が大変厳しいけれども、先ほども例示されましたけれども、森林分野も大分頑張ってくれました。

小川勝也

2018-04-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

ただ、これを機に、ぜひこの困窮者対策、包括的な対策ですから、この地域包括ケアシステムとは全然関係ありませんよ、まあ、関係ないというか、事業そのものは違いますけれども、ぜひ、こういういろんな制度とも絡ませながら協力していただけるというのは、私は非常に効果が高くなるのではないかと思いますけれども、そういう、地域の中で今不足している地域力や、もう死語になりつつあります隣近所という言葉も、何か地方でも非常に

渡辺孝一

2018-03-22 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

今までは隣近所のお母さんだとかお父さんだとかおばあちゃんだとか、みんな声掛けて手伝ってもらえるほど田舎にも人はいたんだけれども、今や声掛けて手伝ってくれる人たちもいないと、大変だというような話でありました。  そこで外国人労働者必要性ということを現場では、いろいろと課題はありそうだなと思いつつも、これは必要なんじゃないかなという話になっていたわけです。

田名部匡代

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

特に地方は、国会よりも人間関係が密というか、密度が濃いので、毎日やはり有権者と顔を隣近所で合わせているので、非常に、正直、少ない票だから勝ちやすいだろうと、割と選挙にかかわっていない人はおっしゃるんだけれども、地方の、私も県会議員選挙が一番しんどかったような記憶がございます。  

野田聖子

2017-12-06 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

だけれども、地域社会の紐帯、隣近所が何かを話している、そうすると、隣の子供も面倒見ておいてやる、いなくなったって全然心配しなくたっていいというような、そういう社会をちゃんと目指していかなくちゃいけないんじゃないかと僕は思います。  余りにもいろいろな政策が経済経済、かつ、都市部利便性を追求するところに偏り過ぎているんじゃないかと思います。

篠原孝

2017-05-18 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

ところが、本来であれば生活保護を受けられる水準なんだけど、俺は恥ずかしくて生活保護受けないとか、いや、隣近所の手前ちょっと恥ずかしいとかといって、様々な理由で、所得水準は資格があるところなんだけど、そういうある意味で矜持でもって、プライドでもって受けない人というのが圧倒的多数なんですよ。それで、この生活保護捕捉率というのは、たった二割だと言われている。

木村義雄