運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
331件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

また、分筆や地積更正などの登記申請をする場合には、土地家屋調査士において、隣地所有者との間で、双方立会いの下、公法上の境界である筆界の現地における位置を確認した上で、その確認結果を登記官に提供し、登記官はこれを筆界認定の有力な証拠として取り扱うという実務が行われているところでございますが、現に、隣地所有者不明の状態であるために所有者による筆界確認ができず、登記申請に困難を生じている例があることは承知

堂薗幹一郎

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

まずは、境界立会いなどの隣地所有者の責務についての質問です。  土地家屋調査士会からの話でしたけれども、近年は、隣地所有者と連絡が取れない、又は、取れたとしても境界に対するその所有者意識が薄くて、なかなか立会いに応じていただけないと、これ現場としての非常に苦慮している部分だというお話がありました。

清水貴之

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

先ほど豊田委員も取り上げましたけれども、隣地関係見直し、これで越境したその枝の切取りが今回できるようになったという話があります。今回のこの改正、これは所有者不明土地改正なんですけれども、この隣から伸びた木の枝というこの規定を設けた意図、意味というのはちょっとどういうものなのかなと知りたいと思いますので、教えてください。

真山勇一

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

今回の民法改正案では、土地所有者境界標調査境界に関する測量のために隣地使用することができる権利を有することを明記しております。  その上で、隣地所有者等隣地使用内容民法要件を充足するか否かを判断する機会を与えるとともに、その受入れ準備を可能とするため、土地所有者は、隣地所有者等に対してあらかじめ使用目的日時場所及び方法を通知しなければならないものとしております。

小出邦夫

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

ただ、その復元したポイントについて、やはりそこに隣地との争いがないかということも含めて隣地の方に確認をお願いをする。先ほども言いました、将来的にわたって土地が安定し、国民生活の安心、安全を担保するというような形になります。そのときに、やはり一人一人の方々に一応そういう認識をきちっと確認をするということが大事であります。  

國吉正和

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

土地家屋調査士の皆さんというのは、その現場、まさにその現場が仕事場ということで、測量とかその確定でいろいろな問題を経験するというか、そういう問題に突き当たるというふうに思っているんですが、先ほどありました、隣地全ての隣地が分からなくちゃいけないということなので、やはりなかなか難しさがあるみたいで、トラブルもあるということですけれども。  

真山勇一

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

先ほども申し上げましたが、現行民法条文によりますと隣地使用請求することができるという条文になっておりまして、そのことの意味につきましては解釈上争いがございます。例えば、隣地所有者所在が不明でその承諾が得られない場合に隣地使用することができるか否かが必ずしも明らかでないという指摘がございます。  

小出邦夫

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

第一に、この法律案は、民法の一部を改正して、境界標調査のための隣地使用権及び電気等継続的給付を受けるための設備設置権等の相隣関係に関する規定整備や、所在等が不明な共有者がいる場合における共有物利用及び管理等共有に関する規定整備を行うとともに、所有者所在等を知ることができない土地若しくは建物又はその共有持分及び所有者による管理が不適当である土地又は建物について裁判所管理人による管理を命

上川陽子

2021-03-30 第204回国会 衆議院 法務委員会 第8号

隣地使用請求することができるという言葉でございますと、具体的な意味が判然とせずに、隣地所有者等承諾がない場合の権利関係が不明確であり、土地利用が阻害されている等の指摘がございました。土地所有者は、所定の目的のために必要な範囲内で隣地使用することができる権利があることを明らかにするとともに、今回、隣地所有者等の利益を保護するため、通知等規律整備したものでございます。

小出邦夫

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

串田委員 調査隣地にも入れるような調査なので、なるべくこの法案を周知徹底して、こういうことで行ったんだということでないと、突然、スーツを着ているのかどうか分かりませんけれども、調査にやってくるというのは驚く人もいるんじゃないかなというふうに思いましたので、念のため申し上げたいと思います。  

串田誠一

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

改正法案では、隣地使用権内容をより明確にすることとしておりますが、これと併せまして、隣地所有者等隣地使用内容民法要件を充足するか否かを判断する機会を与えるとともに、その受入れ準備を可能とするため、土地所有者は、隣地所有者等に対し、あらかじめ、使用目的日時場所及び方法を通知しなければならないものとしております。  

小出邦夫

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

そして、現代的な課題といえば、隣近所との関係、これについても、なかなか、これまでは話合いで解決できていたものが、もちろんこれは正しい権利意識ではあるんですけれども、やはり調整ということが必要になってくるということで、隣地使用権、資料の一の三にもあります隣地使用規律整備ということで、ニーズの高い境界調査や枝の切取りのために隣地使用することができたり、あるいは隣地所有者が不明な状態にも対応できる

山下貴司

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

続きまして、隣地所有者の容易な探索がかなうとよいという、隣地、近隣関係での悩みもいただきました。これまでも、民法には隣り合った土地の間のルールが盛り込まれてございます。起草に際し、明治先輩たちが当時の全国の慣習を調べ、それを参考にして規定を考えてくれました。およそ百二十年を経る私たちにとっての難題は、隣の土地の持ち主の方を見かけたことがないという事象であります。  

山野目章夫

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

それで、民法などの法令の法文において何々することができるという表現が用いられている場面というのは、議員が話題にしていただいた隣地立入り権の場合もそうでありますけれども、民法の中でこう眺めてみますとたくさんあるわけでありまして、債権者債務者に対して履行を請求することができるという法文があります。  

山野目章夫

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

それでは、山野目先生にもお伺いしたいんですが、これはちょっと政府に聞く話かなとも思うんですが、先生は御専門ということで、今回、先ほど隣地使用お話がございまして、法の二百九条に、一定目的のために必要な範囲内において隣地使用することができるというのがございますけれども、一方で、ただし書では、住家についてはその居住者の許諾がなければ立ち入ることはできないとあると。

高井崇志

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

第一に、この法律案は、民法の一部を改正して、境界標調査のための隣地使用権及び電気等継続的給付を受けるための設備設置等の相隣関係に関する規定整備や、所在等が不明な共有者がいる場合における共有物利用及び管理等共有に関する規定整備を行うとともに、所有者所在等を知ることができない土地若しくは建物又はその共有持分及び所有者による管理が不適当である土地又は建物について裁判所管理人による管理を命ずること

上川陽子

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

っているかといいますと、当時、明治政府といいますか、議会ができる前の状態で、合議制で国の方向を決めていたときに、非常に発言力のあった西郷隆盛は、これはもう軍備を強化するべきだということを強調して、一方、伊藤博文大隈重信は、これからの近代化には鉄道だということで意見が物すごい対立して、最後は鉄道が必要だということで折れたんですけど、しかし、この高輪周辺は実は薩摩藩土地がほとんどを占めておりまして、その隣地

萩生田光一

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

ただ、今、審議会で議論されている民法二百九条及び二百三十三条の改正でございますけれども、これは御案内のとおり、相隣関係について隣地所有権規定した民法の二百九条と竹木の枝の切除等規定した同法二百三十三条、この改正は、民法改正は、平成十六年に形式的な改正以外、一度も行われていないと伺っております。  

豊田俊郎

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

委員指摘のとおり、法制審議会民法不動産登記法部会におきましては、隣地使用権竹木の枝の切除規定見直し、あるいは御指摘水道ガス等ライフライン設備設置に関する権利明確化など、民法の相隣関係規定改正について検討されております。  これらは所有者不明土地問題を契機に、隣地所有者不明土地であっても、その円滑かつ適正な利用を可能とする方策として検討されてきたものでございます。  

小出邦夫

2020-05-20 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

また、鉄道局としての議論の到達度はどうなんだという御質問をいただいておるわけでございますけれども、私ども鉄道の側の人間といたしましては、そういった制度ができれば、鉄道防災事前に行う、あるいは事後復旧早期に行うという意味では非常にありがたい制度だというふうに思いますが、先ほど来申し上げましたように、法律上、鉄道施設道路電気通信用施設との位置づけが違うということを理由にして、隣地の立入りについての

水嶋智

2020-05-20 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

この検討会としては、当然、その問題意識として、法制度論が、先ほど申し上げたような、道路電気通信事業並び制度論があれば、鉄道にとっては事前防災事後災害復旧早期にやりやすいということであるわけでございますが、一方で、そのような制度を導入する場合には、当然、隣地所有者にとっては私権の制限ということになるわけでございます。  

水嶋智

2020-05-20 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

例えば、民法では事前隣地からの災害が発生することを防ぐために一定請求権を認めるような規定もございますし、あるいは、災害対策基本法では市町村長一定の権限を認めているような事例もございます。  そういった事例鉄道の場合に適用できるのかどうかとか、適用事例があるのかとか、そういった勉強もしております。

水嶋智

2020-04-06 第201回国会 参議院 決算委員会 第2号

委員指摘のとおり、民法の相隣関係規定につきましては様々な事項について見直し検討されておりますが、代表的な項目について申し上げますと、例えば水道ガス等ライフライン導管等設置のために隣地使用する際の規律につきましては民法規定がなく、隣地所有者不明状態となった場合に対応が困難であるといったような指摘を踏まえまして、このライフライン導管等設置するために他人土地使用することができる制度

小出邦夫

2020-03-18 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

このような筆界未定地は、隣地との筆界確定することができないため、土地の取引が困難になってしまうというような支障がありますし、また、地方公共団体にとっても各種事業に大きな障害となるという可能性がございます。そのため、周辺地域を含めて土地有効活用が妨げられ、あるいは結果的に管理不全な地域の出現につながってしまうということが予想されます。  

竹内努

2019-11-28 第200回国会 参議院 総務委員会 第4号

議員指摘のような道路上に樹木がはみ出している場合の対応でございますけれども、一般的に、民法で、境界を越えているような枝の取扱いについては、民法におきましては、「隣地竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木所有者に、その枝を切除させることができる。」とされておりまして、原則としては所有者に御対応いただくということになります。  

長橋和久