運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-16 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

厚労省としては、引き続き、障害者雇用法に基づく毎年六月一日時点における任免状況を把握することにより、各府省における雇用状況を把握してまいりたいというふうに考えてございます。  また、過去につきましては、先生おっしゃられるとおり、当時の土屋職業安定局長が御答弁もしてございますが、過去につきましてはなかなか難しい点があるというふうに考えているところでございます。

達谷窟庸野

2018-11-21 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

そして、最後の提案ですが、障害者雇用促進法障害者の働く権利を保障する障害者雇用法とし、憲法に定める勤労権利を実現し、障害者権利条約の実現を目指していただきたいと考えます。  雇用率計算上のダブルカウントなどはやめてください。ハラスメント等に悩む障害者職員相談を受け、的確な対応がとれる部門を設けることも重要です。  数年前、私のところに、国家公務員肢体障害者の方が相談に来ました。

三橋恒夫

2015-08-18 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

国務大臣塩崎恭久君) おっしゃる気持ちも、それから今御指摘になった点についても、ごもっともなところがあると私も思いますが、一方で、先ほど、通常労働者という言葉法律の中で使われていて、これ実は法律といっても、先ほど来出ているのはパートの法律だけ挙がっていますけれども、実は、労働基準法でも、それから派遣法でも、それから障害者雇用法でも、他の法律でも、幾つかやっぱり通常労働者という言葉が使われております

塩崎恭久

2007-05-22 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

現在、その障害者雇用法制の研究会等でやっておりますが、その中でも、その短時間労働等を進めていく中で正規雇用等への移行ができるような環境も必要ではないかと、こういうお考えも一方ではございます。しかしながら、一方では、その障害の種別によりましてはやはりフルタイムで働くことがなかなか難しいと、短時間労働でないと働けないと、こういう方も多いというのも事実でございます。

岡崎淳一

1992-04-16 第123回国会 参議院 労働委員会 第5号

国務大臣近藤鉄雄君) 具体的な形となるものとしてはILO百五十九号の批准でございますし、それから従来の身体障害者雇用法これを一歩今回は前進をさせていただいて、いわゆるフィジカル障害だけじゃなしに、フィジカル重度の方、さらには精神薄弱精神障害という方々に対する雇用機会を積極的に確保しようということが具体の形でございます。  

近藤鉄雄

1981-02-26 第94回国会 衆議院 予算委員会 第18号

そこで、これは精神障害者に対する福祉法をつくるとか、あるいは雇用促進法をつくるとかということをお考えになるか、あるいは時間がございませんので自分で申し上げますが、精神もそれから身体も一本にして障害者福祉法とか、あるいは障害者雇用法とかいうようなものをつくって、総括的に、総合的に運営するというような制度をつくられる方がいいのではないかというふうにも思いますけれども、いかがでございましょう。

金子みつ

1976-05-19 第77回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

実は身体障害者関係団体方々から私の手元に要請書が届いているのですけれども、その中にも、今回の身体障害者雇用促進法改正に伴ってこういうふうにしてもらいたいというので、まず身体障害者雇用促進法というものは「障害者雇用法に改めていただきたい、そして「精神薄弱者、難病」括弧して(患者)としてありますが、それから「慢性疾患ハンセン病回復者、元職をなくした労災職業病回復者など、すべての障害者雇用

大橋敏雄

1968-04-23 第58回国会 衆議院 社会労働委員会 第18号

すでに諸外国におきましては、イギリス身体障害者雇用法、西ドイツ身体障害者雇用法、オーストリア身体障害者雇用法をはじめ二十カ国以上が身体障害者のための雇用立法を制定し、積極的にその雇用促進につとめているのでありますが、高いところでは一〇%から三〇%にのぼる雇用率が法的に義務づけられ厳格に実施されているのであります。

西風勲

1968-03-13 第58回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

身体障害者雇用法ですか、これがあるということは、せめて明るい見通しの一つだと私は思っております。しかし、これとても各官庁で一・五%、局間で一%。しかし本年は百二十万名ほどの人がおるのじゃございませんですか。前年は百十四万ですから、また交通事故が多い現在ですから、おそらくふえたとしても、百二十万名ほどの身体障害者雇用を要する人があるんじゃないかと思われます。

島本虎三

1964-02-26 第46回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第8号

多賀谷分科員 例の身体障害者雇用法状況についてお知らせ願いたいのですが、一体法律が制定をされるときにお約束なさいました行政機関一・五%、これは非現業、それから現業で一・四、公庫、公団、特殊法人一・三、これは現業、それから事務的事業所で一・五、民間事業所で現場が一・一、が一・三%、それから重度障害者、あんま、これは七〇%、こういうことを三十九年三月三十一日までにやることになっております。

多賀谷真稔

1961-10-17 第39回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

身体障害者皆さん方が、身体障害者雇用法というものができまして、促進法ができましたけれども、なかなかそれで実を上げていない。そこにはまだ行き違いやその他があって迷惑しているというようなお話がありました。しかし、私はその問題は、何としても勤労の中で道を立てていくということが理想ですが、身体障害者方々が、実際の今日の生活の上に立って、先ほど少しお話がありましたけれども、なかなか生活上苦労されている。

藤田藤太郎

1961-05-18 第38回国会 参議院 社会労働委員会 第29号

小柳勇君 あと二問ありますので、一つ雇用の問題、それから一つ盲人教育の問題、二問だけ一つ質問を許してもらいたいと思うのですが、重度障害者雇用について身体障害者雇用法ができまして、約七〇%の雇用率をきめてありますが、現在どのように雇用が進んでおるか。この前聞いたところでは病院関係で四四・三%、施術所で六九・四%という答弁がございました。

小柳勇

  • 1
  • 2