運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-03-12 第198回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

もう一点だけ、重ねて、公述人児童扶養手当隔月支給一歩前進という評価をされておりますが、我々、この間、ずっと毎月支給にすべしということで政府・与党にも要求をさせていただいた。そういう意味では、我々はやはり毎月支給にすべきではないかというふうに考えておりますが、毎月支給にすべきだと、そのメリットを是非、何点かあればこの場で共有していただければと思います。

石橋通宏

2018-05-31 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

十五、児童扶養手当支払方法については、隔月支給実施状況やそれによる効果などを検証しつつ、将来的に毎月支給とすることも含めて検討すること。  十六、専門職資格を取得することがひとり親家庭自立した生活の確保に資することから、高等職業訓練促進給付金等自立支援給付金について、その利用が促進されるよう周知を強化するとともに、本人の希望や地域の雇用動向を踏まえた資格が取得できるよう努めること。  

小林正夫

2016-04-28 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

三、児童扶養手当支払方法については、地方公共団体における手当支給実務負担等を含めた状況を調査するとともに、ひとり親家庭利便性の向上及び家計の安定を図る観点から、支給回数について隔月支給にすること等を含め、所要の措置を検討すること。また、ひとり親家庭自立を促す観点から、ひとり親家庭家計管理支援を推進すること。  

津田弥太郎

1978-05-25 第84回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

で、これは四回でなけりゃならぬとか、あるいはもうつまり隔月支給にやってやれるじゃないかというような点はございまして、私どももできる限り回数をふやしたいという気持ちはあるわけでございますけれども、どういうところに理由があるかといいますと、いまお話のございました事務量の問題、これは確かに一つございます。それから事務量に伴いまして、当然のことですが財政的な問題もございます。

塩田章

1978-05-25 第84回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

実際、事務当局としてこの問題ができないのかどうなのかということで、私も私なりにいろいろ調査をしてみたんですが、直接扱っておるところを見ると、毎月となると転勤その他とか退職後の住所の変更とか、そういう実態から見て困難な問題はあるけれども、やろうと思えば大体二カ月に一回ぐらいは、隔月支給ぐらいはできないことはないという意見もあるわけです。

佐藤三吾

  • 1