運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-06-05 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

資料にある赤枠から陸地側の湖のエリア構造物で仕切って、それ以外の水域塩分濃度が上がらないようにして、その仕切ったエリアヤマトシジミが繁殖できる汽水域汽水公園と書いていますが、そのエリアにいたします。また、防潮水門あたり揚水ポンプというふうに書いていますけれども、あくまで、水門をあけないで、日本海の海水をそのポンプでくみ上げて、汽水域は二ヘクタールほどのエリア想定をされています。

緑川貴士

2016-10-20 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

今回の台風による、この夏の台風による記録的な豪雨では、この九線橋の上流側の堰の一部が倒壊をしまして流れを塞いだため陸地側洪水流が回りまして、橋台陸上部との取付け部の、橋台裏側が浸食されて、それで被災をされたということでございます。河岸が削られて橋台裏側が浸食をされてしまったということで、被災の形態が今回と平成二十二年とは大きく異なっているところでございます。  

石井啓一

2014-05-12 第186回国会 参議院 決算委員会 第7号

また、陸地側が大きな地震によって電源が長期にわたって喪失してしまった、そのときに一体原子力艦の冷却はどうなるのか、電源喪失にならないのか。こういう通常の原子力軍艦の運航では起こり得ないような事態への対策ということを考えなければならない、それが三・一一の教訓だったと思うんですよ。防衛大臣、うなずいておられますね。  

田村智子

2013-05-16 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

一方、堤防構造につきましてでございますが、先ほど言ったような設定でございますので、津波が海岸堤防を越えるということも想定をいたしまして、波が直接当たる側のみならず、裏のりと言っておりますが、陸地側や、天端と言っておりますけれども、上側、こういったところのコンクリートの被覆を厚くしたり、裏のり尻部保護工を設置して洗掘を防止するなど、粘り強い構造で整備することが重要だというふうに考えてございます。

足立敏之

2013-03-15 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

今お話のございましたいわき市で、現在ワークショップで議論されている、防潮堤復旧に合わせまして、その背後に、陸地側なんですけれども、盛り土をして、そこに植樹をして防災緑地にするというような御提案がありまして、議論されているということでございますけれども、その点につきましては、土地利用とか用地取得だとか、現地状況をよく鑑みないといけないんですけれども、状況が、そういうことが許せば、堤防のさらなる強化

足立敏之

2012-07-25 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

このときはぐっと陸の方に押し上げられまして、座礁船海岸陸地側に残ったわけです。その場合は海岸保全区域内ということで、所管が県ということになっておりまして、海岸法に基づいて所要の手続をして、県が代替執行として解体処分をしたということなんですね。  ところが、今回の場合は、限りなく海岸保全区域に接近はしているんですけれども、海岸保全区域ではない。

川村秀三郎

2011-10-25 第179回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

ポンプ場が機能しないために、被災した陸地側にどんどん七北田川から水があふれて大変な被害でございました。今回の件では、仙台市の職員も一人亡くなっているんですね。  そういうことで、いち早くこの排水処理復旧が必要なんですね。これは人命ともかかわってくる喫緊の課題でございます。  

秋葉賢也

2009-04-14 第171回国会 衆議院 環境委員会 第8号

だけれども、やはり海洋資源ということになると、確かに干潟や陸地側も重要なのはすごくわかるけれども、行く行くはやはり海域側を、沖合をしっかりやらないと多分海というものの自然環境を守るということにはなっていかないんだろうということをお尋ねしたんですが、そのあたり現状と今後の見通しについて、局長、いかがですか。

伴野豊

2004-02-26 第159回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

陸上ヤードを新たに建設する場合の設置場所につきましては、陸上ヤード代替施設に必要な資材の製作及びストックのために利用されることであることから、しゅんせつを要しない深度や静穏な水域の状態を有している等、海上からの船舶による資材輸送に適した海域であるとともに、陸地側から代替施設を施工する際に、建設現場への陸上輸送のルートが確保される場所であることも必要であると考えております。  

河野孝義

1990-11-28 第119回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

私が歩きました陸地側保安林には県の立て札がかかっております。ずっと昔からかかっているわけです。「この保安林は私たち郷土の漁場、環境保護に大変役立っています。 高知県」、そう書いてあります。そこをみすみすぶっ壊そうとしているわけですよね。  この保安林があるから、樹海があるから、魚つき保安林という立て札の名前のとおりお魚が寄ってきているわけです。漁業関係の方々は漁業補償をもらったかもしれない。

西岡瑠璃子

1990-11-28 第119回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

県立自然公園指定地域でもございますこの地域には、海側陸地側も、絶滅の危機に瀕した貴重な生物種が生息しているということが指摘をされておりまして、取り返しのつかない結果になるのではないか、こういうことは地元のマスコミを初め識者の声も非常に高まっているわけでございます。実際に現地へ参りまして工事現状を見てきたわけですけれども、この沿岸域は既に臨港道路建設をされております。

西岡瑠璃子

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

西村政府委員 成田の場合にこういう指示を特にしたかどうか、ちょっと今記録がないので私も記憶しておりませんが、この事業計画の認可の今回の場合は、特に従来決めておりました第一期の計画法線を基本的な法線の中ではございますが、実際には陸地側に若干移した工事事業計画を認めたということで、そのねらいはやはり工事費全体を圧縮する、そして将来の飛行場の可能性を大きく残すという趣旨で、ここで数百億の工事費の縮減

西村康雄

1982-05-13 第96回国会 衆議院 決算委員会 第4号

むしろ海側民間機専用滑走路をつくって民間機を押しやって、陸地側軍用専用区域をつくるようなことはしないでしょうね。そういうような発想に立ってもらったら困るから、そういうことはしない。どんどん民間は外へ外へやっていく、そして軍の方がすべてを取り仕切っていくという、そんなことはないでしょうね。これは念のために僕はぜひ聞いておきたいのです。

井上一成

1982-05-13 第96回国会 衆議院 決算委員会 第4号

沖合いに民間機を押しやってしまう、陸地側弾薬庫だとかあるいはナイキ基地のいま海側にあるものを持ってきて、そしてただでさえ危険な那覇空港あるいは沖縄の空を、民家に近いところに軍用専用区域をつくるなんということは、運輸省としても絶対に同意できないと僕は思うのですけれども、いかがですか。

井上一成

1971-08-23 第66回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

説明員須田秀雄君) 当時は厚生省の所管の行政でござやましたが、先生御指摘のとおり四十三年の一月に直接にはこの埋め立てに関連いたします陸地側土地を削りそして宅地を造成する、この部分が国立公園特別地域として、当時でございますと厚生大臣の許可が必要な工事でございます。

須田秀雄

  • 1
  • 2