運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1634件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

むしろ、太平洋から風が入ってくる、陸地に向かって吹くようなそういう天気であったときに、同心円状避難、最初の避難対象地域設定ということは、あれはやはりおかしい。気象条件等を考慮して当然に設定をすべきであったような、つまり、そういったことから、当初のシミュレーションというものが全くできていなかった。これは、政治の側がしっかり教訓とすべきことだろうと思っております。

津島淳

2021-04-23 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

そういった中で今、送電網のマスタープランをちょっと策定をしているところでありますが、こういった中で、例えば洋上風力からの陸地への送電在り方、そして海底ケーブル在り方、そして直流送電在り方、交流との比較でコストがどうなのかということ、効率在り方ということも含めて、二〇五〇年のカーボンニュートラルを見据えて考えていかなければならないと思っております。  

梶山弘志

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

そういう形であるので、中国との関係でいうと、大陸棚坂元先生のあれであるかもしれませんが、大陸棚領海関係で出てくると、中国大陸棚が、それまでは大陸棚という概念じゃなかった、陸地からの領海だったと思うんですけれども、それが大陸棚の延長線だというところまでくると、また排他的経済水域の問題も出てくるというのがありました。  

高良鉄美

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

既に、埋立ての状況については、キャンプ・シュワブ南側については早ければ今月中にも海面から三・一メートルまでの陸地化が完了する予定です。  防衛省としては、引き続き地元の皆様の御理解を得る努力を続けながら、普天間飛行場の一日も早い全面返還を実現すべく、辺野古移設に向けた工事を着実に進めてまいりたいと考えております。

岸信夫

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

その上で、マイケルグリーンとも、この沖縄の件、辺野古移設の件については意見交換をさせていただいたこともあると記憶をしておりますけれども、今、最近ではこのマイケルグリーン氏と会っているわけではないんですが、いずれにいたしましても、現在、これまで進めてきている工事状況、今、先ほども申しましたけれども、辺野古において、キャンプ・シュワブ南側については陸地化が進んで、進めてきておるところでございます

岸信夫

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

もちろん、日本全国場所によって、また陸地からの距離によっても異なる現状があるというふうに承知をしておりますけれども、日本海側の富山県でもそうした状況であるということでした。  また、今回、プラスチックごみに関して、その瀬戸内海での調査をしているのかというところも少し事前に教えていただいておりますけれども、改めてお伺いをしたいと思います。

寺田静

2021-03-25 第204回国会 参議院 予算委員会 第16号

陸地の総面積は福岡県より少し大きく、島の周辺の海は豊富な水産資源に恵まれているところであります。日本の主権に関わる北方領土問題の解決に向けて幾つか質問をさせていただきます。  まず、四島における共同経済活動についてであります。  二〇一六年、四島における共同経済活動について日ロ首脳間で合意がされ、その実現に向けての協議が開始されたところであります。

高橋はるみ

2021-02-24 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

我が国の、じゃ、いわゆる陸地資源、これは、鉱物資源というのは、これは探査から始めまして調査して、そして採掘に至るという過程だということでございますけれども、この調査の部分で、まだまだあるんではないか、全くもう期待できないのかどうなのかというところを、先生のお立場や今までの御経験からまずお聞きしたいと思います。

宮島喜文

2021-02-24 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

ニアショアと書いてあるのは比較的陸地に近いところ。イギリスでは、もう既に離岸距離が百キロ以上のところで発電をしています。当たり前のように発電をしています。それに比べると六十キロというのは比較的近いんですけれども、日本の場合はすぐに海が深くなりますので、今回は六十キロにしております。  この六十キロで見ても、例えばアメリカは着床と浮体式が拮抗しています。

佐藤郁

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

この三つのゾーン分けによって、六十度と七十度の間に陸地が、北極海を巡る陸域がありまして、ここに環境変化が起きる、先住民の社会がここにある、あと資源開発もこのゾーンでということが言えます。  次の七十度から八十度のゾーンは、海氷が先ほどお見せしましたように急速に減っているところ。ここの海がどう利用されるか、あるいはどう守られるかというところが大変な話題になっているところです。

榎本浩之

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

すなわち、一九八二年の国連海洋法条約、UNCLOS、そして慣習法といったものを、凍った海なんですが、凍っている、陸地に近いとも言われていますが、一応適用するんだという考え方ですね。  逆に言うと、実は北極条約なるものは存在しない。南極と違って、南極南極条約、そしてそれが発展した南極条約体制があるが、北極には北極を一元的に管理運営するような北極条約というものはまだないということなんですね。

池島大策

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

大臣、このリグの方にちょっと話、防衛省がせっかく出していますから、リグの方でいうと、例えばリグを沿岸の近くに置いて、そこから、そこに陸上自衛官陸地からはしけの方で乗せて、そしてこの陸上近くの方に防空部隊を、対空部隊を置いてこれを護衛するという案も検討されたと聞きました。だけど、陸地の近くだと、今度、ブースターの、第二段、第三段のブースター問題があると。これは報告受けていますよね。

佐藤正久

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

○国務大臣岸信夫君) ブースター落下場所について、これまでなかなか限定できなかったということは聞いておりますので、一方で、陸地についてこれまでもいろいろ探してまいりましたけれども適切な場所が見付からなかったと。こういうことからして、陸地のそばにもしリグを置くような前提であれば、この落とし場所がまた難しいということは想定ができると思います。

岸信夫

2020-11-19 第203回国会 参議院 環境委員会 第2号

一般に、大陸に近い海域は温まりやすい陸地の影響を受けやすいことから、アジア大陸に近い日本周辺、特に日本海において水温上昇がほかよりも大きくなっているものと考えております。  気象庁では、今後も、気候の長期的な変動を捉えるため、大気や海洋の観測、解析をしっかり行い、その情報発信に努めてまいります。

大林正典

2020-06-16 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

そういう意味では、飛んできたミサイルを撃ち落とすということのイージス・アショアというものが、イージス艦という話がありますけれども、聞いている限りでは、レーダーの能力が格段に高いという評価をイージス・アショアがあったということでありますので、イージス艦に対する、これが代替機能を有するのだろうか、また、隊員が常時イージス艦に滞在することによる精神的、肉体的なものを補うという意味での陸地でのイージス・アショア

串田誠一

2020-06-16 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

百歩譲って、大臣のお考えのとおり、調査研究が大事だとしまして、このコロナ自衛官の皆さんは中東の土地まで行って、港にも上陸ができない、数カ月にわたって陸地を踏めない、こういう中で単調な海の上を調査研究に従事されているわけです。  これはちょっと余りに酷なので、余り何回も何回も英断ばかりやれないかもしれないですけれども、こういう大きなことをやった後は、逆に。

本多平直

2020-05-21 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

漁業従事者労働力負担削減に向けた取組一つとしまして、カキ養殖におけるカキ生育状況を、そこまで船で行って確かめるのではなく、船に搭載した5G通信機に接続された水中ローンを使いまして、自動でカキ生育状況を捉え、水中ローンを低遅延で操作することによって、これを陸地にいます漁業従事者がリアルタイムで確認をできるというようなアプリケーションの検証を行いました。  

中尾彰宏

2020-05-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

その間、ほとんど陸地は踏めない、まあ岸壁では少し運動もできそうだということですけれども。本当、今、防衛大臣、フラストレーションもということをおっしゃっていましたけど、息抜きができないと、狭い艦内でほぼほぼずっととどめ置かれるというのは、これ隊員にとってみても大変なストレスであると。

白眞勲