運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1960-02-25 第34回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

山下政府委員 ややこまかくなりますが、糧食費の単価について申し上げますと、陸上員につきましては一日百四円、これは材料費だけの計算でございます。それから海上員につきましては百四十四円三十九銭、それから特殊部隊と申しまして、いろいろ特別な勤務に従事する者につきましては、いろいろと加算額があるわけでございます。

山下武利

1956-04-07 第24回国会 衆議院 決算委員会 第22号

北島政府委員 陸上自衛隊海上自衛隊航空自衛隊とも、陸上員につきましては一日九十七円という予算でございまして、ただ航空機に搭乗いたします搭乗員につきましては加給食がございまして、合せまして百二十七円でございます。それから海上自衛隊の艦船に乗り組む者につきましては、同じく加給食がございまして、百三十五円という数字に基本食を合せてなるわけでございます。

北島武雄

1954-09-20 第19回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

ただそのために本年度、二十九年度予算にどういう数字的な影響を持つかという点について考えてみますると、大体この艦艇の関係におきまして見ておりました、これらに関連いたしまする陸上員の分を含めてみまして、四千人分でありまするが、大体人件費がその全体で五、六億だと思つております。そのうち相当程度が参るわけでございまするから、その一部分が不要に相成るかと思います。

石原周夫

1953-07-29 第16回国会 参議院 本会議 第28号

その第二点は、今回増員内訳は、政府提案理由でもその大要は明らかにされておりますが、本法律案による増員のうち警備官増員二千七百三十三人中、船舶乗組員増員千三百四十三人、その予備員五百五十人、陸上員七百二十一人の増がその大部分を占めておつて、右の船舶乗組員増員は、アメリカ合衆国より更にパトロール・フリゲート八隻の貸与を受くるに伴うそれらの船舶乗組要員であり、予備員の数は、右船舶乗組員の約二割

小酒井義男

1953-06-27 第16回国会 参議院 内閣委員会 第5号

先ず警備官増員でございますが、第二幕僚監部の定員は現在極めて少数でございまして、その任務の遂行に支障を生じておりますのでこれを増員しようとするものでございまして、その他の陸上員内訳地方総監部通信所総合術科学校及びヘリコプター並びに軽飛行機関係要員を増加しようとするものでございます。

窪谷直光

1953-06-27 第16回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

その他の陸上員とありますのは、地方総監部基地通信所総合術科学校及びヘリコプター飛行機等関係要員その他であります。保安研修所の五人及び保安大学校の二十三人は、教育訓練を開始することになりましたので、この訓練に当り、教育に当る者を増加しようとするものでございます。技術研究所の五人は船舶技術を担任させる者でございます。

上村健太郎

1953-03-03 第15回国会 参議院 内閣委員会 第13号

陸上員内訳、船に乗りまするほか陸上で勤務します海のものであります。これは横須賀及び舞鶴地方総監部、今度の予算お願いをしておりまする大湊と呉と西南方面の三基地、それから通信所総合術科学校、それとヘリコプターを二十七年度予算で買つて頂くことになつておりまするのと、軽飛行機を二十八年度予算お願いをして約五十機買いたいと思います。そうした要員を増加をしたいと考えておるわけであります。  

増原恵吉

1953-02-20 第15回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

その他の陸上員と書いてございますのは、横須賀舞鶴地方総監部要員増とそのほか各地にあります基地要員その他通信所総合術科学校、それに今度予算に計上してございまする航空機関係搭乗員整備員等を合計いたしまして七百二十一人の増となつております。保安研修所保安大学は、新年度におきまして教育訓練を開始いたしますので、この教育に当る要員でございます。技術研究所の五人は造船関係でございます。

上村健太郎

1952-12-01 第15回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

これを仕事の関係上、陸上員海上員と二つにわけるわけでありますが、陸上員といたしましては五千五百八十六名、それから海上員が四千九百七名、約半分近い人が海上で働いておるわけであります。さらに全体の一万余の全員を中央地方にわけますと、中央職員が二千百二十四名、この中には付属機関を一応含めました。地方職員が八千三百六十九名、約二割の人が中央で、八割が現場におるということに相なるわけであります。  

山口伝

1950-12-06 第9回国会 参議院 人事委員会 第4号

この法案によりまするというと、船員は当時におきまして、実施本部におきましても総收入において陸上員の五割増の線でなければならない。そういうことが一応の決議事項としてきまつておるにもかかわらず、今度の改正案によりまするというと、その收入たるや一七%に低下いたすのであります。世界各国船員についてもこの五割ということは不文律の中に事実かように行われておるのであります。

今橋脩

  • 1