運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
180件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

環境省としましては、二〇一六年に策定しました工程に基づきまして、除去土壌再生利用を進めているところでございます。  具体的には、地元皆様の御理解の下に、現在、南相馬市東部仮置場及び飯舘長泥地区におきまして、盛土を造成し、空間線量率浸透水などのモニタリング調査をやりながら安全性を確認しているところでございます。  

森山誠二

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

除去土壌再生利用につきましては、専門家による議論を踏まえながら、再生利用の安全な実施に関しまして、公共事業等において適切な管理の下に行う基本的考え方を示し、実証事業により、その安全性を確認することとしてございます。  現時点で、福島県外において再生利用実証事業を具体的に想定している場所はございませんが、基本的考え方におきましては、再生利用対象福島県内に限定したものではございません。  

森山誠二

2021-06-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第15号

中間貯蔵施設への輸送につきましては、二〇二一年度末までに帰還困難区域を除く福島県内除去土壌等の搬入をおおむね完了されることを目指すとともに、特定復興再生拠点区域において発生しました除去土壌等の搬入を進めておりまして、本年五月末現在で約千九十一万立方メートルを輸送したところでございます。  引き続き、安全かつ円滑な輸送を大前提としまして事業を進めてまいりたいと考えているところでございます。

森山誠二

2021-06-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第15号

徳永エリ君 拠点区域帰還困難区域の僅か八%ということでありますから、更に拠点区域外のまだほとんど除染もされていない帰還困難区域で発生する除去土壌搬入するということに今後なったとしたら、その量もさることながら、搬入にどれだけ時間と経費が掛かるのか、また放射能の濃度が高いということになれば再利用による減容化にも影響が出かねないと。  

徳永エリ

2021-06-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第15号

三月にこの委員会中間貯蔵施設への除去土壌等の搬入進捗状況について質問をさせていただいた際に、仮置場からの除去土壌等と特定復興再生拠点区域除去土壌等は中間貯蔵施設搬入していると、しかし、それ以外の帰還困難区域の対応については、各自治体の置かれた状況を踏まえ、各自治体の意見を尊重しながら、政府全体として方針検討を加速化しているところですという御答弁がございました。  

徳永エリ

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

そこで、除去土壌再生利用等に関する理解醸成活動等実施というところで、除去土壌再生利用実証事業等の成果を環境省のホームページで情報発信されているという報告を受け、本年一月から、福島環境再生三百六十度バーチャルツアーという、飯舘長泥地区実証事業等現場をウェブで見ることができるという説明を受け、環境委員として、恥ずかしながら、私は、このバーチャルツアーの存在を知りませんでしたので、すぐに拝見をいたしました

森夏枝

2021-05-20 第204回国会 参議院 環境委員会 第10号

その環境省福島県の協定を結び、その中で、復興施策、そしてまた今後の未来の町づくりについて新たな協定を立ち上げ、そして、大きな課題でもある三十年の中間貯蔵除去土壌などの県外への最終処分場への移設、この約束を必ず果たすんだという思いで、新たに理解醸成活動をこの週末に東京から皮切りに始めますが、こういったことは新たな政策実現だと御理解いただければ幸いです。

小泉進次郎

2021-04-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第2号

私、以前、道路整備への除去土壌利用実践計画というのを提案して、先ほど言った四つの条件に当てはまっていると思ったんですが、反対があって進まなかったということなんですが、常磐自動車道盛土除去土壌を使う計画があったという。これ、どうして住民の皆さんの説明で頓挫してしまったという報道があるんでしょうか。

石井苗子

2021-04-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第2号

私、この間の決算だったか、除去土壌再生利用する実証事業というのをやっていらっしゃると。これについて国会でお聞きしたことがあるんですけれども、その除去土壌再生利用して、その実証事業ということなんですが、先ほど現地の方で知らない情報が多いと、これもその一つだと思うんですが、環境省情報の中に、実証事業として、一、利用先管理主体責任体制として明確になっている公共事業に限る、実証事業

石井苗子

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

中間貯蔵施設では、除去土壌等の県外最終処分が完了する二〇四四年度まで、除去土壌等の分別、減容、そして貯蔵が行われる予定です。  令和二年度補正予算までの中間貯蔵施設除染汚染廃棄物に、処理に要する経費累計は約四・九九兆円になると聞いておりますが、令和三年度予算の成立により累計でどれほどの金額になるのか、お伺いをいたします。

横沢高徳

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

中間貯蔵施設事業については、地権者を始めとする地元皆様方の御協力によって、用地取得、そして施設整備が着実に進捗しており、昨年三月には除去土壌、廃棄物処理貯蔵の全工程で運転を開始することができました。  また、除去土壌等の輸送については、これまでに輸送対象物千四百万立米の七割超に当たる輸送実施した。

堀内詔子

2021-03-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第3号

福島県内に仮置きされている除去土壌等については、帰還困難区域を除き、二〇二一年度末までの中間貯蔵施設へのおおむね搬入完了を目指し輸送実施しているところであり、本年二月末には輸送量対象物量の七割を超えるところでございます。この結果、本年一月末には、福島県内の仮置場は全体の約二割にまで減少しているところでございます。  

森山誠二

2021-03-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第3号

○国務大臣小泉進次郎君) 先生が今おっしゃったとおり、この二〇二一年度末までのおおむね搬入完了帰還困難区域を除く福島県内除去土壌でありますから、御指摘のとおり、二〇二一年度末で全てが終わるわけではなくて、二〇二二年度以降も中間貯蔵施設への除去土壌等の輸送は、特定復興再生拠点区域から発生する除去土壌などについては継続をされます。  

小泉進次郎

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

それとも関わりますけれども、やっぱり現場でのその合意形成が非常に難しくて、前例もないことでもありますし、非常に広域な問題なので、例えばどこかで出た除染除去土壌を別のところに運搬しなければならないということになりますと、地域間のいろんな対立というのもそこに生じてきてしまう。  「NHKスペシャル」でも出てきていたのは、焼却施設の問題ですよね。

除本理史

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

環境省では、現状といたしまして、二〇一六年に策定した技術開発戦略及び工程表に沿って、二〇二四年度までに基礎技術開発を一通り完了することを目指すとともに、除去土壌再生利用を進めているところです。技術開発進捗再生利用の見込みを踏まえて、必要となる最終処分場構造、また面積などを検討していくこととさせていただいております。

堀内詔子

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

そこで、まず私は、本日の質問で、福島県内除去土壌等の二〇四五年までの県外最終処分について大臣に伺います。  大臣は所信にて、福島県内除去土壌等の二〇四五年までの県外最終処分実現に向けた取組を前進させると述べましたけれども、具体的にどのように国民の理解を得ていくお考えでしょうか。二〇四五年という長期目標は、初期のモメンタムがあってこそ実現しやすくなると思います。  

猪口邦子

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

徳永エリ君 今もお話がございましたけれども、二〇二一年度末までに福島県内に仮置きされている除去土壌等を、これを中間貯蔵施設搬入すると、千四百万立方メートル、さらに拠点区域除去土壌を加えるとこれにプラスアルファということになるわけでありますが、よく東京ドーム何杯分という言い方をしますけれども、十杯分をはるかに超えるというすごい量なんですね、膨大な量であります。  

徳永エリ

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

除去土壌も含めて、差し迫りリミットが近づいているのは処理水でございます。大臣環境大臣復興大臣との思いも持ってやっていくとおっしゃった言葉、私、信じております。ですので、梶山大臣に陰で、あの問題、一緒にいかがですかと共に話し合っていただきたいなと思っております。  それでは、所管梶山経大臣にお伺いいたしましょう。  

梅村みずほ

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

この除去土壌を最終的に三十年間の約束県外処分を、最終処分をするには、この一度剥いだものをですね、今中間貯蔵に運び込みをやっていますが、これをどうやって県外での再生利用を御理解をいただけるか。これ、梅村先生お話もありますから、まさに大阪の吉村知事含めて、どこか御理解をいただけるところがないか、私に何とか案件つくれないか、真剣に考えていますので、そういったお話もさせていただければと思います。  

小泉進次郎

2021-03-09 第204回国会 参議院 環境委員会 第1号

環境省の最重要課題である東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故からの復興に向け、この十年の節目に当たり、福島県内除去土壌等について、二〇四五年までの県外最終処分実現に向けた取組を前進させる決意を新たにし、再生利用県外最終処分に関する全国での理解醸成活動を強化するなど、取組を進めてまいります。

小泉進次郎

2021-03-09 第204回国会 参議院 環境委員会 第1号

次に、東日本大震災復興特別会計予算では、中間貯蔵施設整備除去土壌等の適正管理搬出等実施指定廃棄物処理等推進帰還困難区域内の特定復興再生拠点区域における除染及び家屋解体などに必要な経費として、復興庁所管予算総額三千六百四十六億円余を計上しております。  以上が、令和三年度環境省所管一般会計予算及び特別会計予算概要であります。  

笹川博義

2021-03-05 第204回国会 衆議院 環境委員会 第1号

環境省の最重要課題である東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故からの復興に向け、この十年の節目に当たり、福島県内除去土壌等について、二〇四五年までの県外最終処分実現に向けた取組を前進させる決意を新たにし、再生利用県外最終処分に関する全国での理解醸成活動を強化するなど、取組を進めてまいります。

小泉進次郎

2021-03-05 第204回国会 衆議院 環境委員会 第1号

次に、東日本大震災復興特別会計予算では、中間貯蔵施設整備除去土壌等の適正管理搬出等実施指定廃棄物処理等推進帰還困難区域内の特定復興再生拠点区域における除染及び家屋解体などに必要な経費として、復興庁所管予算総額三千六百四十六億円余を計上しております。  以上が、令和三年度環境省所管一般会計予算及び特別会計予算概要であります。  

笹川博義

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

このステップのうち、一から四に関する中長期的な方針としては、これは二〇一六年の四月でありますけれども、中間貯蔵除去土壌等の減容再生利用技術開発戦略及び工程表が取りまとめられているわけです。  しかし、ステップ五から八に関する方針はまだ示されていないということから、今どの辺にいるのか。

金子恵美

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

その上で、少しお答えをさせていただくと、環境省としては、今、金子委員から御指摘をいただいたとおり、二〇一六年に策定した技術開発戦略及び工程表に基づいて、除去土壌などの減容に関する技術開発や、実証事業などの再生利用推進処分場構造技術的検討などを進めているところで、先生指摘の八つのステップに関して言えば、ステップ一からステップ四、この検討を並行して進めているところだというふうに言えます。  

小泉進次郎

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

環境省の最重要課題である東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故からの復興に向け、この十年の節目に当たり、福島県内除去土壌等について、二〇四五年までの県外最終処分実現に向けた取組を前進させる決意を新たにし、再生利用県外最終処分に関する全国での理解醸成活動を強化するなど、取組を進めてまいります。

小泉進次郎