運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1196件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

国土交通省におきましては、延焼遮断帯あるいは避難路となる道路整備避難場所となる公園等整備や火災の原因となる老朽建築物除却建て替え等に総合的に取り組んできたところでございまして、本年三月に閣議決定した住生活基本計画においては、令和十二年度までに地震時等に著しく危険な密集市街地をおおむね解消するといった従来からの目標に加えまして、今般新たに防災備蓄倉庫の設置や防災マップ作成、訓練の実施といった

青柳一郎

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

市区町村は、特定空き家等について、除却や修繕などの必要な措置を取るよう所有者等助言又は指導を行うことができ、それでも改善しない場合は必要な措置を取るよう勧告ができます。この勧告を受けた場合には、固定資産税住宅用地特例対象から除外をされるとか、また、当該土地に係る固定資産税が最大六倍になるなどのペナルティー、制裁を受けることになります。

井上英孝

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

また、空き家法に基づく市町村の働きかけや補助制度の活用などによりまして、除却等がなされました空き家は年々増加してきておりまして、空き家法施行から令和二年三月までの累計で約九万件となってございます。また、この結果、現存する特定空き家等につきましては一万八千件弱となってございます。  

和田信貴

2021-03-30 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

指定となっている理由でございますけれども、周辺土地利用地形状況等から立体による踏切道除却が難しく、計画具体化に時間を要する場合に加え、道路管理者及び鉄道事業者が他に優先して改良すべき踏切道があって、そちらの対応に注力し十分な計画検討体制が確保できない、あるいは、地域住民利用者からの改良要望もなく、対策実施に向けた機運が十分高まらず、地元調整等に長期間を要する見込みであることなどにより、五年

吉岡幹夫

2021-03-30 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

要因でございますけど、周辺土地利用地形状況等から立体化による踏切道除却が難しく、計画具体化に時間を要するというような場合、それから、道路管理者及び鉄道事業者が他に優先して改良すべき踏切道があり、そちらの対応に注力いたしまして十分な計画検討体制が確保できないこと、それから、地域住民利用者から改良要望もなく、対策実施に向けた機運が十分に高まらず、地元調整等に長期間要する見込みである等、五年の

吉岡幹夫

2021-03-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

また、二十八年度から令和二年度までの五年間で、従来の指定数を大幅に上回る千百八十か所を指定し、このうち約六割で対策が完了、約二割で事業中であるなど、対策は大きく進捗していると認識しておりますが、一方で、踏切課題を抜本的に解消する方法立体交差等除却でございますけれども、合意形成等地元調整に時間を要すること、事業化には多額費用や時間が必要となること、周辺地形市街地状況等からそもそも大規模

吉岡幹夫

2021-03-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

複数の踏切を一挙に除却する連続立体交差事業、これは資料の三枚目にありますが、政令市、人口二十万人以上などの都市、特別区が対象で、国と地方で九割、一割を鉄道事業者が負担するということで聞いています。  それで、ちょっと局長、申し訳ないんですが、通告にないんですが、一つここで問いをしたいんですけれども、さっき大臣に決意を伺いました。

高橋千鶴子

2021-03-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

○大西副大臣 開かずの踏切等課題を解消をしていくためには、立体交差化等による除却が抜本的な対策となりますが、事業実施には多額費用と時間を要するものとなっており、委員御指摘のとおり、踏切対策の更なる推進のためには、予算面での支援の強化も重要であると考えております。  連続立体交差事業については、特に規模が大きな事業になることから、個別補助により計画的かつ集中的に支援してきたところです。  

大西英男

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

川崎市内の京急大師線の一部区間における踏切四か所、あるいは、JR南武線武蔵小杉駅から武蔵新城駅付近の区間における十二か所、これを含む全国千七百か所の踏切除却されてきたところでございます。  これにより、各地域安全性の向上、交通円滑化地域活性化が図られてきたものというふうに認識をしているところでございます。

渡邉浩司

2020-06-12 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

除却認定などのために、管理組合が行う耐震精密診断が必要となりますが、結果、改修が必要とならなければ補助がありません。全国では、仙台市もそうですが、補助制度はあるんですけれども、やはり全部ではないわけですよね。  耐震精密診断マンション再生の前提でもあり、また適切な管理にとっても重要だと思います。

高橋千鶴子

2020-06-03 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

第三に、除却必要性のあるマンション認定対象拡充し、現行耐震性不足しているものに加えて、外壁剥落等により危害を生ずるおそれのあるものなどを追加し、マンション敷地売却事業対象とすることとしております。また、これらに加えて、バリアフリー性能が確保されていないものなどを、建てかえ時の容積率特例対象となるマンションに追加することとしております。  

赤羽一嘉

2020-04-10 第201回国会 参議院 本会議 第12号

法律案は、マンション老朽化等対応し、マンション管理適正化の一層の推進及びマンション建て替え等の一層の円滑化を図るため、都道府県等によるマンション管理適正化推進計画作成除却必要性のあるマンション認定対象拡充除却必要性認定を受けたマンションを含む団地において、多数決により敷地分割を可能とする制度創設等措置を講じようとするものであります。  

田名部匡代

2020-04-07 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

除却が必要なマンション数について、具体的な数について把握は困難でございますが、マンションストックの中には旧耐震基準で建築されたものというものが約百四万戸ほどあるというふうに把握してございます。また、新耐震基準で建てられた、つまり耐震性を有するものであっても築四十年を超えるものが、令和五年末には約三十四万戸、十五年先、令和二十年末には八倍の二百六十三万戸というふうになります。

眞鍋純

2020-04-07 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

これを行うためには全員の同意というのが必要であったわけですが、平成二十六年に改正された現法において、耐震性不足マンション認定するマンション除却制度、そしてその除却認定されたマンション除却を、現行法の百三条でありますが、これによって行うためのマンション敷地売却制度創設をされました。  

清水真人

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

私の地元知立市は、名鉄知立駅の立体交差事業というのをやっているんですけれども、令和五年度完成予定に向けて、もうずっと長い間のこれは懸案なんですけれども、いよいよ終盤に差しかかってきて、高架橋の工事も目に見えるような形になってきて、駅北の再開発ビルも建ち上がって、市民の期待が非常に高まっているんですけれども、これは立体交差事業ですから、完成すれば市内十個の踏切除却される。

大西健介

2020-04-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

第三に、除却必要性のあるマンション認定対象拡充し、現行耐震性不足しているものに加えて、外壁剥落等により危害を生ずるおそれのあるもの等を追加し、マンション敷地売却事業対象とすることとしております。また、これらに加えて、バリアフリー性能が確保されていないもの等を建て替え時の容積率特例対象となるマンションに追加することとしております。  

赤羽一嘉

2020-03-26 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

これは資料③を見ていただきたいんですが、国費を使って、分かりやすく言えば、いわゆるもう崩壊寸前空き家だとか、あるいはお化け屋敷みたいなものだとか、あるいはごみ屋敷みたいなものとか、そういったものを地方自治体が積極的に除却しろと、そうしたものについて国が応援したいという形でお金を出している事業であると、こんなふうに、少し分かりやすくし過ぎて誤解を与えるかもしれませんが、そういう事業であります。  

上田清司

2020-03-18 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

これをどうやって除却するかといったら、漁師さんたちが、たもですくい上げるしか方法がないと言うんですよ。八メートル四方の生けすで、たもですくい上げるというのは本当に大変なんですよね。こうしたところの支援についてお伺いをしたいと思うんです。  まず、国土交通省にお伺いいたします。  きょうは御法川副大臣にもお越しいただいております。副大臣が答弁していただいても結構ですけれども、最初に質問します。  

田村貴昭