運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
135件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-03-17 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

法務省の中で無料宿舎が認められておりますのは、刑務所少年刑務所拘置所、少年院、少年鑑別所及び婦人補導院並び入国者収容所及び地方入国管理局に勤務する者でございます。  そのうち、本日、少し、刑務所関係といいますか矯正関係の数しか持ってきておりませんので、入国管理関係を除いた矯正関係の数をお答えさせていただきます。  

和田雅樹

2008-05-26 第169回国会 参議院 決算委員会 第10号

続きまして、委員長の方にお願いしたいと思いますが、会計検査院並び公正取引委員会に、この件に関して是非調査するように要請をお願いしたい、さらには、平成十八年度の車両業務委託実績の中でトップスリーのすべての契約に関していわゆる入札参加社の名前を出してもらう、このことを国交省に要請するようにお願いしたいと思います。

大久保勉

1998-04-21 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第9号

参考人高瀬重二郎君) この社会復帰の問題は、今回新たにできました法律の中の第五条にもはっきり明記してありますし、さらにまた、本院並び衆議院委員会附帯決議の中にもうたってもらっているわけでございますけれども、現状を申しますと、この三月に初めて具体的な社会復帰支援対策というのが出ました。

高瀬重二郎

1997-05-02 第140回国会 参議院 決算委員会 第3号

そういったことを踏まえまして、先般ペルーに参りましてフジモリ大統領にお会いいたしましたときに、こういった見事な救出作戦を敢行され成功されたことについて日本としても大変感謝しているという謝意を表しまして、またその際、本院並び衆議院におきまして決議がなされましたその決議大統領にも紹介したところでございます。  

池田行彦

1996-02-27 第136回国会 衆議院 予算委員会 第19号

橋本内閣総理大臣 先日も菅厚生大臣から経過の御報告を伺い、御相談を申し上げ、また本日は、外資系との話の進みぐあいについて御報告をいただき、厚生大臣中心政府側、そしてまた、本院並び参議院厚生委員会中心に党派を超えてこの問題に御協力をいただいておりますことを、非常に感謝をいたします。  

橋本龍太郎

1995-01-23 第132回国会 衆議院 本会議 第2号

総理は、先般、都市機能を回復させる新たな特別立法を検討することを表明されましたが、関東大震災の折は、関東復興院並びに全国民の力をおかりして復興する免税債の発行などの先例があります。こうした例も参考にしてあらゆる手段で復興すること、従来の枠組みにとらわれない財政支援を行うべきでありまた、特別立法を今国会でできるだけ早く成立させることが大切であると考えますが、総理はいかがお考えになられます。  

森喜朗

1992-03-26 第123回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

田口委員 次に、完全週休二日制が実施をされた以降の労働時間の短縮について、これはひとつ人事院並び総務庁の方にもお伺いをしたいと思うのです。  一九七〇年代の半ばからこの問題に取り組んでまいりまして、いよいよこれが実現をするというのは大変歴史的な意味合いを持っておると私は思うのです。

田口健二

1991-10-03 第121回国会 衆議院 決算委員会 第1号

橋本国務大臣 証券会社の行き過ぎた営業姿勢というものに対する御批判また事実問題の御提起は、本院並び参議院証券・金融の特別委員会におきましても幾つか具体的な事実をもってお話しをいただきました。また、たしか御堂であったと思いますが、県本部段階において同様の企画を行われた結果のお話も伺わせていただいております。

橋本龍太郎

1989-12-05 第116回国会 参議院 内閣委員会 第4号

中川嘉美君 もし共済年金年金支給開始年齢というものを六十五歳にするならば、先ほど述べたように、定年制との関係で雇用と退職を一致させるべきである、このように思いますけれども、この点に関して、公務員の勤務条件及び共済年金調査検討を行う立場にある人事院並び総務庁、できれば大蔵大臣、ごく一言ずつで結構でございますが、御答弁をいただきたい。

中川嘉美

1986-04-21 第104回国会 衆議院 決算委員会 第6号

実は毎年――毎年といいますか、年に数回でございますが、本院並び参議院におきまして、国税庁職員及び税関職員人員増加決議というのが行われてきております。これは政務次官も参加をされておりますのでよく御存じだと思いますけれども、ところが何年たっても人員がふえてこない、これが現在の状況でございます。

玉置一弥