運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-07-21 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第6号

ただ、いずれにしましても、これは基本的には、今申し上げた基金は、これは地域住民のために行うもので、そのための条件を満たしているかどうかということで判断されるべき問題でございますので、現実には固定投資を行っているか、そのときの変動比がどのぐらいなのか、それと一単位当たり限界収益がどのぐらいなのか、いろんなケースが考えられようと思いますけれども、基本的な考え方地域住民への貢献ということでございます。

竹中平蔵

1985-03-28 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

政府委員梅澤節男君) 研究開発投資収益率というのは、学問的といいますか理屈の話といたしましては、研究開発投資を一単位ふやした結果追加的に付加価値が一体どれだけふえるか、そういう限界収益率ということになると思うのでございますけれども、これはやはりその研究開発投資懐妊期間がそれぞれ投資内容によっても違いますし、それから失敗する場合もあるわけでございますね。

梅澤節男

1984-07-24 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

時価評価し、固定資産税課税が行われる、こういうことになっておるようでございますが、農地につきましては、その売買一般農業経営を可能とする程度の規模の農地単位として行われるのではなくて、ほとんどの場合が切り売りだとか買い足しというふうな形で行われることから、その価格一般に割高に決定されているという事情にあるようでございまして、正常売買価格ではなくて、これに農地平均十アール当たり収益限界収益

山田岸雄

1978-10-13 第85回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

ただ、農地につきましては、おっしゃいましたいろいろな意味合い等もございまして、限界収益補正とか、あるいはまた評価なり課税当たりましていろいろな調整措置をとってきておるのは事実でございまして、それはいまのような収益等のことも頭に置いておるからでございます。  ただ、現在宅地並み課税でやっておりますのは、一般農地宅地等に比べてそういった意味では非常に低い水準にあるとは言えるわけでございます。

土屋佳照

1976-07-07 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

そういう中にあって、自作地地代をどういうふうに判断するかということでございますが、これは実納小作料でやれというふうな要請もあるわけでございますけれども、この点につきましては、自作地地代と実際に支払い行為を伴うところの小作地小作料とは、経済的にも性格を異にしておりまして、その水準が一致しなければならないというふうには考えておらないわけでございまして、しかも小作地のいわば限界収益に基づく高水準の実納小作料

安倍晋太郎

1975-11-18 第76回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

農地につきましても、評価方法といたしましては、他の土地と同じように売買実例価額基礎にいたしまして時価評価をいたすという仕組みになっておりますが、御説のような農地の場合における収益性というものも考慮に入れなければならないということでございまして、御案内のとおり農地評価につきましては、限界収益補正ということをやっておるわけでございます。

川俣芳郎

1975-02-26 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

固定資産税評価額算定する場合には、路線価方式あるいはその他の宅地評価法農地の場合は限界収益率の補正、こういうような方法で実際の地価というものをずっと評価している。そうすると、自治省評価している固定資産税評価額算定というのは不合理なものであり、算定に直すべき点があると思うかどうか。自治省の方の見解はいかがですか。

武藤山治

1975-02-18 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

それから、純農地につきまして、限界収益補正率というものはすでに相続税についても採用いたしております。その率について幾らがいいかということは、これは相続税が常に見直しておるわけでございます。  A、B、C農地につきましての固定資産税評価につきましては、これはかなり固定資産税の方で政策的な配慮を、評価額よりはむしろ固定資産税の額としてやっておられるようでございます。

中橋敬次郎

1973-02-27 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

吉田説明員 基本的には先ほど申しましたように時価でございますので、売買実例価格等から引き出します正常売買価格でございますが、中間農地は、先ほど申しましたように純農地宅地とのちょうど中間でございまして、純農地のほうは一町、二町とかという大きなワンブロック単位がございませんので、限界収益率で五五%を〇・七にさらにかけてございます。

吉田冨士雄

1971-03-04 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

ただ、その場合におきまして、その実例価格による評価が非常に高くなるものがございますので、そこで、限界収益率というものを乗じまして、あるべき価格の五五%で農地価格を定めてまいったわけでございます。それは当時、農地につきましては農地法の厳重な転用制限というものがある、そのほかのいわゆる土地というものとはこの形が違っておる、こういう前提があったわけでございます。

鎌田要人

1971-02-26 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

まず片方の田畑の場合でございますと、昭和三十八年度でございますか、評価基準の改正をいたしました際に、ただいま申しました売買実例価格基礎に置いて評価をするという方針を立てたわけでございますが、それでは評価額が一ぺんにはね上がる、こういうことがございまして、農地売買というものは、いわゆる切り売りと申しますか、買い増しというものがあるということから、限界収益率というものをそこで導入をいたしまして、出てまいりました

鎌田要人

1970-04-15 第63回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

政府委員降矢敬義君) ただいまの農地についての評価でございますが、固定資産税は、御案内のとおり、農地移動制限というような状況のもとにおいて、農地農地として評価をするということをたてまえとしておるわけでございまして、さらに、いわゆる農地切り売り、買い足しという現状からいたしまして、評価額をさらに限界収益補正率というものによって約半分に落としておることも御案内のとおりでございます。

降矢敬義

1968-04-26 第58回国会 参議院 本会議 第16号

そこでただしておきたいのは、農地価格には自作収益価格と、都市化や、やみ小作的かつ限界収益的な請負耕作などによって形成された時価とがあり、その開きがはなはだしく大きくなっていることは否定できない事実であります。真に農民的構造政策として農地価格を考えますならば、この差を調整する施策が用意されなければならないと思うのであります。これに対する方策を農林大臣から明らかにしていただきたいのであります。

中村波男

1967-07-18 第55回国会 衆議院 農林水産委員会 第35号

そこで、現在の自治省固定資産税評価をいたします場合にも、農地の場合には、いま申しました高い限界収益平均収益との比率というものを一応五五%ということに置きまして、実際の取引されておる全国平均価格を五五%に落としたものを評価基礎にとっておるのでございまして、このような考え方は、やはり農地の取引の実態を正しく反映した考え方ではないかと思いますので、米価審議会に出しました試算には、固定資産税評価

大口駿一

1966-04-27 第51回国会 衆議院 農林水産委員会 第32号

一万二百円というものは、水田でいいますと、最近の生産費調査等を使いまして米の価格をはじくのと大体同じやり方でやりましても、五、六反程度農家であれば、いままでの収益を下げないで、一反なり二反買い増しして、そこで生まれる限界収益で一万二百円程度の金は払えるという計算でございます。

大和田啓気

1964-05-07 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第41号

ただ限界収益率というもので修正はされるけれども、限界収益率で全国的にこう修正をしたという、これはまた別の意味があって、ほんとうの意味で従来の、私がいま指摘したような意味における修正は、全然考えられておらない。これは私はまあ評価がえが行なわれた年でもあるから、いますぐにそれをやれということは少し無理かと思うのだけれども、やはり漸次そういう方向に進むべきであろうと思いますが、どうでしょうか。

石田宥全

1964-03-17 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

市町村間、府県間の境界地域について評価の均衡がとれているか、農地にかかる限界収益補正率につき、純収益額算定当たり自家労賃農家利潤地域間及び一毛作二毛作の差をどのように考えているか。限界収益補正率を五五%とすると、全国大多数の一町歩以内の農家に不利な結果とならないか。また農家における未利用畜舎及び耕作放棄農地等遊休施設について減価措置を講じているか等をただしたのであります。  

永田亮一

1964-03-17 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

特に北海道、あるいは日本海沿岸につきましては、交付税の辺地のかさ上げもやっておりますし、公共投資その他の面におきましても特別の格差是正に努力をいたしておるわけでありまして、固定資産税はあくまで売買実例価額プラス限界収益率の五五%でせよというような基準によっておりますので、いま直ちに佐野委員御要望の形の補正はできませんけれども、地方財政全般として、また国の政策全般として、積雪地に対しましてはすでにかなり

早川崇

1964-03-16 第46回国会 衆議院 地方行政委員会地方税法等の一部を改正する法律案等審査小委員会 第6号

農地にかかる限界収益補正率につき、純収益額算定にあたり自家労賃農家利潤地域間及び一毛作二毛作の差をどのように考えているか。限界収益補正率を五五%とすると、全国大多数の一町歩以内の農家に不利な結果とならないか。また、農家における未利用畜舎及び耕作放棄農地等遊休施設について、減価措置を講じているか等をただしたのであります。   その二は、次の基準年度までの暫定措置についてであります。

永田亮一