運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1980-03-03 第91回国会 衆議院 予算委員会 第18号

この権利消滅金会計上の処理の問題が第一問の問題だと思いますが、これにつきましては現在、郵便貯金特別会計法第五条の中で、この歳入の欄といたしまして附属雑収入ということで国庫に帰属するということになっているわけでございます。ただいま先生からお話のございましたとおり、年間約二十億、少ないときで十億ぐらいのお金が国庫に帰属しているということになっているわけでございます。  

河野弘

1975-10-29 第76回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そしてまた、この入れ物でございますが、資金運用部特別会計法、この立て方でございますけれども、「この会計においては、資金運用部資金運用利殖金及び附属雑収入をもってその歳入とし、」云々というように、資金そのものにかかる金の収入というのは特別会計法では扱わないということで、これに関連する経費その他を特別会計をもって処理する、こういう立て方になっております。

松川道哉

1972-04-11 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

その次に、この労働保険特別会計法案の第四条の「労災勘定においては、第七条第一項の規定による徴収勘定からの受入金労働者災害補償保険法第二十六条の規定に基づく一般会計からの受入金積立金からの受入金積立金から生ずる収入借入金及附属雑収入をもってその歳入とし、」こうありますね。ところがこの労災保険特別会計は、会計の姿を見てみるとこれは積立金という形になっていないようですね。

堀昌雄

1971-05-07 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

これを受けて、食糧管理特別会計法の第六条で「食糧管理勘定ニ於テハ夫国内産米穀国内産麦及此等以外ノ国内産主要食糧並輸入ニ係ル主要食糧売渡代金調整勘定ヨリ受入金其ノ他附属雑収入以テ其歳入トシ此等ノ買入代金並買入、売渡、交換、貸付交付、加工、製造、貯蔵及運搬ニ関スル諸費業務勘定及調整勘定ヘノ繰入金其ノ他附属諸費以テ其歳出トス」こういうふうに書かれておるわけですが、この「貸付」というのは

堀昌雄

1970-03-03 第63回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

第二に、この会計は、国の空港使用料収入空港整備法に基づく地方公共団体負担金一般会計からの繰り入れ金借り入れ金受託工事にかかわる納付金及び附属雑収入をその歳入とし、空港整備事業に要する費用関連工事に要する費用受託工事に要する費用空港事務所等所掌事務実施に要する費用借り入れ金償還金及び利子、他会計への繰り入れ金並び附属諸費をその歳出とすることとしております。  

藤田正明

1970-02-27 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

第二に、この会計は、国の空港使用料収入空港整備法に基づく地方公共団体負担金一般会計からの繰り入れ金借り入れ金受託工事にかかる納付金及び附属雑収入をその歳入とし、空港整備事業に要する費用関連工事に要する費用受託工事に要する費用空港事務所等所掌事務実施に要する費用借り入れ金償還金及び利子、他会計への繰り入れ金並び附属諸費をその歳出とすることといたしております。  

中川一郎

1965-03-04 第48回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

お尋ねの、この金はどうふうになるか、あるいはどうするかということでございますが、この権利消滅金の使途につきましては、郵貯特別会計法の第五条によりまして、郵便貯金特別会計附属雑収入としてその特別会計歳入金と相なります。それで、これは歳入金に立てまして、それを今度は翌年の予算を組みますときに、これを大体見越しまして、今度は予算歳出のほうに含めた形で組んでまいるわけであります。

武田功

1964-05-13 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第41号

滝井委員 政令で定めるのは利子違約金が入ります、こうおっしゃいますけれども、つぎをごらんになりますと、「及び附属雑収入をもって」と、こうなっているわけです。「償還金及び附属雑収入をもって」こうなれば、雑収入の中に利子違約金は入るはずなのです。何もカッコに入れて、「(当該貸付金に係る政令で定める収入を含む。)」

滝井義高

1964-04-02 第46回国会 参議院 大蔵委員会文教委員会連合審査会 第1号

そうしてこの財産処分収入がこの特別会計歳入となりますことは、この特別会計法の第三条におきまして、「この会計においては、一般会計からの繰入金授業料入学料検定料病院収入積立金からの受入金借入金財産処分収入寄附金及び附属雑収入をもってその歳入として、」という規定がございますが、この「財産処分収入」がこれに当たるわけでございます。

相沢英之

1963-05-28 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第33号

第二条ノ三 農作物勘定於テハ農作物共済二関スル保険事業経営上ノ保険料一般会計及保険金及再保険金支払基金勘定ヨリ受入金積立金ヨリズル収入借入金並附属雑収入以テ其歳入トシ事業経営上ノ保険金農業災害補償法第十三条ノ規定二依ル農作物共済係ル交付金、同法第十四条の二節一項ノ規定二依ル補助金保険料還付金借入金償還金及利子、一時借入金利子其ノ他ノ諸賢ヲ以テ其歳出トス  第三条中

足鹿覺

1957-03-05 第26回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

第一に、この会計におきましては、土地改良工事に要する費用国庫が負担するものにつき一般会計からする繰入金土地改良工事に要する費用にかかわる負担金及びその利息、都道府県がその負担金地方債証券で納付した場合におけるその地方債証券償還金及び利子受託工事にかかわる納付金借入金、埋め立てまたは干拓の工事によって生じた用地の売払代金及び貸付料並び附属雑収入をもってその歳入とし、土地改良工事に要する費用

足立篤郎

1957-03-01 第26回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

この会計保険勘定融資勘定に区分し、保険勘定においては、従来行なってきた中小企業信用保険事業に関する経理を、融資勘定においては信用保証協会に対する資金貸付事業に関する経理をそれぞれ行うこととすること、第二点は、信用保証協会に対する貸付金の原資は、一般会計から予算の定めるところにより融資勘定に繰り入れることとすること、第三点は、融資勘定歳入は、貸付金回収金及び利子一般会計からの繰入金並びに附属雑収入

足立篤郎

1956-03-19 第24回国会 衆議院 社会労働委員会 第21号

○小沢説明員 厚生保険特別会計法の第三条に「健康勘定ニ於テハ健康保険事業経営上ノ保険料積立金ヨリズル収入借入金及附属雑収入以テ其歳入トシ」という規定がございます。それに「一般会計ヨリ受入金」というものを一つ加えます。第三条は国の方から三十億の受け入れの規定を明確にいたすことになっております。

小沢辰男

1956-02-09 第24回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

第二に、この会計歳入歳出については、一般会計からの繰入金及び附属雑収入をもって、その歳入とし、賠償等特殊債務処理にあてるための経費及び附属諸費をもってその歳出とすることといたしておるのであります。  第三に、この会計の毎会計年度支出残額は順次翌年度に繰り越して使用することができることとし、また毎会計年度の決算上の剰余金は、翌年度歳入に繰り入れることといたしております。  

山手滿男

1955-07-12 第22回国会 参議院 大蔵委員会 第27号

第三条は歳入歳出の区分の規定でございますが、借入資金借り入れによる収入、それから貸付金償還金、これはこの会計電源開発農地改良等について貸し付けました貸付金償還金、それから利子附属雑収入をもってその歳入といたします。それから貸付金借入資金償還金、これはアメリカの方に対する償還金でございます。

小熊孝次

1955-06-02 第22回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

次に、この法律案の概要について申し上げますと、この会計は、大蔵大臣が管理することとし、特殊物資納付金及び附属雑収入をもってその歳入とし、産業投資特別会計への繰入金事務取扱費及び附属諸費をもってその歳出とし、また、この会計から産業投資特別会計への繰入の方法につきましては、毎会計年度歳入収納済額から事務取扱費及び附属諸費支出済額等を控除した金額を限度として、予算で定めるところにより、随時繰り入れることとし

藤枝泉介

  • 1
  • 2