運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

その中で、特にハード設備を伴うもの、例えば豚でありますと野生動物侵入防護柵のための柵、それからエコフィード基準の変更、それから鳥でありますと防鳥ネット、豚もそうでございますけど、防鳥ネット等につきましては、それぞれしかるべき猶予期間を置いて十一月一日、あるいは昨年の十一月一日、あるいは本年の四月一日から施行したところでございます。  

新井ゆたか

2021-01-27 第204回国会 参議院 予算委員会 第1号

防鳥ネット消毒機器等整備等支援措置もございますので、こういう措置も御活用いただきながら、全農場遵守状況が改善されるまでフォローアップを繰り返してまいりたいと考えております。  さらに、緊急措置として全国一斉の緊急消毒を全都道府県で通知をして実施をしております。生産者の皆様におかれましては、この消毒が終わっても常日頃から消毒の徹底に努めていただくようにお願いを申し上げたいと思います。  

野上浩太郎

2020-12-08 第203回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

飼養衛生管理基準というのがありまして、畜産農家方々は、放牧の停止や制限があった場合に備えて準備を整えておかなければならないというふうに書いてありまして、大臣指定地域放牧場では、給餌場所餌やり場でいいんですか、給餌場所で、防鳥、鳥ですね、防鳥ネット設備及び家畜を収容できる避難用設備確保もしなければならなくなると書いてあります。  

石井苗子

2020-12-08 第203回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

大臣指定地域、いわゆるイノシシが存在している地域におきましては、野生動物からの感染を防ぐという観点から、放牧農場につきまして、今お話がありました給餌場所における防鳥ネット設置、それから家畜を収容できる避難用施設整備というものを飼養衛生管理基準に設けまして、本年十一月から施行しているところでございます。  

新井ゆたか

2020-12-08 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

野上国務大臣 飼養衛生管理基準に応えるために、農場バイオセキュリティー向上に必要な、今おっしゃられた防鳥ネットの話ですとか、あるいは動力噴霧器等整備につきまして、これは消費安全対策交付金によりまして整備費用の二分の一を支援しているところでありますので、都道府県に対しまして数次にわたり要望調査を行うなど、活用を促しているところであります。  

野上浩太郎

2020-12-08 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

○近藤(和)委員 先日、業界団体の方から伺ったんですが、防鳥ネットが間に合わないという声をいただきました。今までの防鳥ネットと比べて網の目をちっちゃくしてくれということですね。  今、残念ながら、例えば豚熱に関しては、発生農場そのものは、二年三カ月前の発生から、そして去年など、ことしと比べて、随分少なくはなってきましたけれども、野生イノシシ感染拡大はとまっていません。

近藤和也

2020-11-26 第203回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

また、防鳥ネットも、隣の香川県、たくさんため池があって、そこの野鳥が、あるいは小動物が鶏舎に入ってくる、これを防がないといけない。それを防ぐための柵等をつくった場合、そういうのは支援されるのだということが知らないところも多いんだと思います。先ほどおっしゃった消費安全交付金による支援というのも、あわせて伝えていただくようお願いします。  

白石洋一

2020-11-26 第203回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

また、この基準を、対応するために、農場バイオセキュリティー向上に必要な防鳥ネット動力噴霧器整備については消費安全対策交付金により支援しておりまして、これらの活用を促しているところでございます。  また、愛媛県におきましても、飼養衛生管理基準に基づき、防鳥ネット点検消毒体制確認指導するとともに、防鳥ネット設置等に係る支援措置についても県内農家に周知徹底していると聞いております。

伏見啓二

2020-06-16 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

それから、豚の大臣指定地域につきましては、また大臣指定地域においては、放牧場について給餌場所における防鳥ネット設置及び家畜を収容できる避難用設備確保を行うことということで、二十九という項に、大臣指定地域における放牧場についての取組という形で新設をしたところでございます。  

新井ゆたか

2020-06-16 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

それから、報道ですけれども、給餌場所における防鳥ネット設置及び家畜を収容できる避難用設備確保、今大臣からも少しお話ございました。これをしなければならないことになりますけれども、国から補助があるということですが、しかし、当初はやっぱり農家負担をしなければいけないわけです。融資も受けなければいけないということで、農家方々は大変なんですね。

徳永エリ

2020-03-26 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

このようなものに必要となります動力噴霧器でありますとか防鳥ネット、それから簡易更衣室といったものにつきましても二分の一、それから、地方公共団体が上乗せをした場合には五分の四という形で措置をしています。加えて、農家負担の軽減のため、低利の融資というのも用意しているところでございます。

新井ゆたか

2020-03-26 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

具体的には、野生動物侵入防護柵整備への支援や、動力噴霧器防鳥ネット簡易更衣室等導入への支援拡充、そしてまた、管理獣医師による衛生管理指導への支援拡充を行うとともに、さらに、昨年十一月には日々の飼養衛生管理点検のためのステッカーの配布も行ったところでございますし、このようなこと等を踏まえて、飼養管理衛生管理向上のために更に努力をしてまいりたいと、このように考えております。

加藤寛治

2020-03-26 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

衆議院議員石川香織君) 委員指摘のとおり、伝染性疾病発生した養豚農家空舎期間を経て経営再開に至るまでには、防護柵防鳥ネット、それから消毒機器整備などの設備投資が必要となります。そこで、養豚農家経営再建飼養衛生管理向上を後押しするためにこの第七条を設けたところでございます。  

石川香織

2020-03-11 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

それから、消毒充実ということで動力噴霧器あるいは簡易更衣室防鳥ネットといったものにつきましては、補正予算交付金の中で支援をするということにいたしております。  それから、食品残渣加熱基準も国際的な水準に引き上げるということでございますので、これにつきましても、農家等を調査いたしましてそれぞれの意見を聞いてまいりたいというふうに考えているところでございます。  

新井ゆたか

2020-01-29 第201回国会 参議院 予算委員会 第1号

ですから、その農場においては、消火機器、それから更衣室防鳥ネット整備、これも補助をさせていただきたい。そして、屠場においても、車両消毒施設、これの補助もしたいと思っております。とにかくバイオセキュリティー体制強化、これに努めなければならない、そのために予算を計上いたしております。  また、畜産クラスター事業の中にも今回の補正の中で利用できるものがあります。

江藤拓

2019-11-07 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

基本的には、まず柵を立てさせていただいて、それから、小さい動物も入ってくる可能性、虫もありますので、防鳥ネット等設置することについては御支援をさせていただくということでございます。それから、畜舎消毒とかで消石灰の散布とか、それから出入りについて、もうここについてもきめ細かく指導をさせていただく。  

江藤拓

2016-12-13 第192回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

確かに、数年にわたりそこがチェックされていないというような御指摘を受けていたかと思いますけれども、そこにつきましても必ず、毎年シーズンの前には、防鳥ネット破れていないかとか、壁の隙間ができていないかとか、そういうのをチェックしてほしいということを、必ず全ての家禽業者を回ってチェックしていただきたいということをお願いしているということでございます。

今城健晴

2015-09-15 第189回国会 参議院 環境委員会 第15号

この増え過ぎたカワウ生息数を減らすために、これまで滋賀県も、繁殖地において集中的な捕獲を実施したり、漁場において花火や防鳥糸、それから銃器等を用いた追い払い等を実施してきた、そしてする市町村に対して補助を行っているなど、カワウ、漁業の被害防止対策事業を講じてきたところでございますが、その成果もありましてカワウ生息数自体減少傾向にあり、ピーク時に比べると四分の一以下まで減少をしてきたところでもあります

田島一成

2013-04-10 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

さらに、国内におきましては、防鳥ネットの適切な設置など飼養衛生管理基準遵守指導しておりまして、それを都道府県家畜保健衛生所による立入検査により確認をしているところでございます。  また、年間を通じまして、低病原性鳥インフルエンザも含めまして発生を監視するため、全国五百戸以上の家禽飼養農場での家畜防疫員によるモニタリングを実施しております。

藤本潔

2011-03-25 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

ただしかし、同時にまた、そういうことをする生産者畜産農家に対しまして、都道府県知事によるいろんな支援指導、助言、勧告を含めて、いろんな支援を規定すると同時に、防鳥ネットとか、それから動力噴霧器とか、消毒設備でございますが、これらの整備についての支援措置も定めているわけでございます。  ですから、先生のおっしゃる趣旨はやっているものというふうに考えております。

筒井信隆

2011-03-25 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

○副大臣筒井信隆君) 今度の鳥インフルを考えますと、渡り鳥からの可能性が高いというふうに言われているわけでございまして、渡り鳥からネズミとか何かにうつって、それから来るということもあると思いますが、一番やっぱり大事な対処は、防鳥ネットをきちんと穴が空かないように整備するということでございまして、これに関して、防鳥ネット整備について国の予算支援をすると、これは先ほど申し上げたとおりでございます。

筒井信隆

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

どうも今まで発生した例を見ますと、防鳥ネット破れが見えたとか、あるいはネズミ養鶏場の中に入っているのが確認されたとかいう例がありますので、それをきちんとやることがまず大前提であるというふうに考えていて、農水省は、頻繁に全国に、渡り鳥だけではなくて、小動物も鶏に接触しないような、防鳥ネット整備を初めとしてそういう対策をきちんととる。これを特に徹底しております。  

筒井信隆