運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

対象区域におきます土地等の利用につきまして機能阻害行為が実際に行われているかどうかということを適切に把握させていただきますためには、例えばでございますけれども、防衛関係施設を所管しております防衛省等からこの機能阻害行為実態等に係ります情報をお寄せいただくということは大変重要なことである、このように考えているところでございます。  

木村聡

2021-03-17 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

四ページからの災害予防につきましては、内閣府において政府における教育訓練等を、五ページでは警察庁において災害警備活動用資機材等整備等を、消防庁において緊急消防援助隊関係施設等整備等を行うための経費を計上しておりますほか、六ページから十三ページでは、文部科学省厚生労働省農林水産省経済産業省国土交通省防衛省等において、それぞれ所管施設等整備耐震化防災対策推進等に要する経費を計上しております

赤澤亮正

2021-03-16 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

四ページからの災害予防につきましては、内閣府において政府における教育訓練等を、五ページでは、警察庁において災害警備活動用資機材等整備等を、消防庁において緊急消防援助隊関係施設等整備等を行うための経費を計上しておりますほか、六ページから十三ページでは文部科学省厚生労働省農林水産省経済産業省国土交通省防衛省等において、それぞれ所管施設等整備耐震化防災対策推進等に要する経費を計上しております

赤澤亮正

2020-05-14 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

その中には、今委員御指摘いただきましたようなものでありますとか、あるいは現行法の中における病床規制みたいなものをどのように整理をしていくかなどなど、論点はあろうかと思いますので、今後の病院船活用に関する検討内閣府あるいは防衛省等関係省庁と進める中で、この法制度上の位置付けについても問題意識を持って参画してまいりたいというふうに思っております。

吉田学

2020-04-16 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

あとは、水際対策に当たりましては、現在、この新型コロナウイルス対策におきまして対応を進めておるところでございますが、業務が集中している成田空港羽田空港等検疫所中心に、この空港検疫所に全国の検疫所また防衛省等からの応援要員の派遣を受け、必要な検疫体制の確保をしておるところでございます。  

浅沼一成

2020-03-19 第201回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

本件については、沖縄県民の皆様の不安を払拭できるよう、関係省庁、先ほどお話ありましたが、環境省厚生労働省、あるいは防衛省等が緊密に連絡して対応をしているのではないかというように承知をいたしておりますが、内閣府としてもその状況を注視してまいりたいという具合に思っております。

衛藤晟一

2020-03-18 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

四ページから十三ページの災害予防につきましては、四ページでは内閣府において政府における教育訓練等を、五ページでは警察庁において災害警備活動用資機材等整備等を行うための経費を計上しているほか、六ページから八ページでは法務省文部科学省厚生労働省農林水産省等において、九ページから十三ページにおいては国土交通省防衛省等において、それぞれ所管施設等整備耐震化防災対策推進等に要する経費を計上をしております

平将明

2020-03-17 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

四ページから十三ページの災害予防につきましては、四ページでは内閣府において政府における教育訓練等を、五ページでは警察庁において災害警備活動用資機材等整備等を行うための経費を計上しているほか、六ページから八ページでは法務省文部科学省厚生労働省農林水産省等において、九ページから十三ページでは国土交通省防衛省等において、それぞれ所管施設等整備耐震化防災対策推進等に要する経費を計上しております

平将明

2020-03-10 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

地方空港国管理空港にすることはできないけど、地方空港をいわゆる防衛省等が管轄する特別な、特殊な空港にすることは、これ法律上、制度上できるんです。だから、あとは政治として判断をするかどうか、防衛省として判断をするかどうか。もちろん、金とか予算の面はあるけど、それは後の話です。運用として、本当に必要なのかどうなのかという議論をまずはきちんとしないと。その議論をしていない状態が今あります。

宇都隆史

2018-06-04 第196回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

まず、国内の情報機関連携について申し上げますと、内閣直属情報機関でございます内閣情報調査室を始め、警察庁、公安調査庁、外務省、防衛省等のいわゆる情報コミュニティーの各省庁が、内閣の下に相互に緊密な連携を保ちつつ、情報収集分析活動に当たっているところでございます。  

森美樹夫

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

私も現地に行けたわけじゃないのでわかりませんが、報道ベースでは、油が漏れているんじゃないかとか、特に、そもそも調査等は当たったのは防衛省等ですので、それはそうなんですが、ただ、地元の農林水産業への影響というのは非常に皆さん危惧されていますし、役所としても、一番気になる、しっかり何かあれば対応していかなきゃいけないということだと思います。  

丸山穂高

2017-05-23 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

それに対しまして、例えば電力やガスといった重要インフラに対するサイバー攻撃に対しましては、一義的には各事業者対処を行うことになってございまして、その上で、重要インフラ所管官庁防衛省等関係省庁は、内閣サイバーセキュリティセンター中心といたしまして、サイバー攻撃を受けた事業者に対して必要な支援や協力を行うというふうになってございます。

高橋憲一

2017-05-09 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

だから、Jアラートの瞬間に一旦止める、しかしながら、飛来情報が先に来てもどこに落ちるか分からなくて、その次は多分都道府県の情報が来るんですけれども、その時点でなのか、どこの時点事業者判断したらいいのかみたいなことをきちっとやっぱり国交省事態対処室防衛省等と協議してガイドライン等を作らないと、これ全部事業者判断じゃ事業者気の毒ですよ。

福山哲郎