運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1985-04-25 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第19号

入江政府委員 防空従事者は大きく分けて二つになりまして、一つ防空監視隊員もう一つ防空従事者ということになりまして、この防空従事者には医療従事者あるいは警防団員なんかが含まれますが、大きく分けまして監視隊員従事者になりますが、どれぐらい対象かということでございますので、弔慰金について申し上げますと、防空監視隊員が五十件、防空従事者は二千六百五十四件ということになっております。

入江慧

1984-07-19 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第26号

入江政府委員 防空従事者といいますか、援護法対象になっておりますのは、特殊技能を有する者ということで、医師看護婦等医療従事者、それから防空実施に関する特別の教育訓練を受けた者ということで、警防団でありますとかあるいは学校報国隊防空補助員、それと特に行政官庁指定した者ということで、防空監視隊員が入っておるわけでございまして、長崎医大の場合は、私の理解では、特殊技能を有する者ということで対象

入江慧

1978-03-17 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

古寺委員 次に、再婚解消の妻に対する遺族援護法適用の問題でございますが、昭和四十四年に防空監視隊員それから昭和四十九年でございますか、防空従事者が、この援護法対象になっているわけでございますが、それらの対象になっている方の再婚解消の妻に対する遺族援護法適用がないようでございますが、これはどういうわけでございますか。

古寺宏

1977-05-24 第80回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

政府委員出原孝夫君) 防空従事をされた方におきましても、先ほど申し上げましたように、防空監視隊員でございますとか警防団員等、要するに身分的に従事令書を受ける、その他の拘束を受け、しかも許可なくそれを離れる場合にはそれに伴う罰則が伴うというような方々につきましては、当然、援護法対象にいたすということでございまして、一般方々につきましてはそういった拘束は加えられておりませんので、そういった意味

出原孝夫

1977-04-08 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

大原(亨)委員 この厚い資料、皆さんも持っている、私も持っているけれども、ここの防空従事者扶助令によると、第二条には「一 防空監視隊員」、「二 警防団員」、第三は「防空法第六条第一項又ハ第二項」云々、第四は「防空法第九条第一項ノ規定ニ依リ防空実施ニ従事スル者」、第五、第六、第七があって、「応急防火」から「防空計画設定者従業者」ここまであるわけです。

大原亨

1977-04-08 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

佐藤説明員 先生指摘扶助令につきましては、傷疾、疾病の療養等の、警防団活動につきまして後顧の憂いをなくして防空に協力する、こういう趣旨でできたわけでございまして、その対象といたしましては、先生指摘防空監視隊員とか警防団員とか、その他応急防火従事者とか自衛防空従事者とかが含まれておりまして、ストレートのコネクトということには必ずしもならないのじゃないか、こう思っております。

佐藤良正

1974-05-14 第72回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

しかし過去援護法の経過を見ますると、二十七年にこの援護法が制定されて以来三十四年には学徒動員、三十八年には内地勤務軍属、四十四年には防空監視隊員このたびは防空の業務の従事者、こういうふうに新たに順次拡大をなされてまいりました。しかし二十七年当時の援護法の制定の際に政府が考えていたこの法の精神というものはあくまでも今日なお残っております。

須原昭二

1973-04-05 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

ただし、防空監視隊員というのは、防空監視哨勤務していて、敵の航空機の来襲に際しまして、その方向なり機種等を監視しておったわけでございまして、おそらく防空監視哨は大都会のまん中ではなく山間部なり島嶼部に設けられておったのであります。東京空襲の分ももちろん該当すれば入っておりますが、おそらぐ東京空襲そのもの防空監視隊員給付が出ていることはないんじゃないかというふうに思います。

高木玄

1973-04-05 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

その援護問題懇談会におきまして厚生大臣に出されました意見が、旧防空法の第六条ノ二の第一項の指定を受けた者、つまり防空監視隊員これを準軍属として援護法処遇するのに相当である、適当である。しかし、その他の者は、援護法上、防空監視隊員に比べて性格なり、勤務態様等から見て準軍属として扱うのは適当でない、かような答申をいただいたわけでございます。   

高木玄

1972-05-16 第68回国会 参議院 社会労働委員会 第14号

政府委員中村一成君) 旧防空法によりまする防空従事者の中におきましては、防空監視隊員につきましては、これは旧陸海軍防空計画の一環といたしまして、法令上軍の定めた基準に従って行動いたしております。その勤務態勢も常時同様の実態にあったという点にかんがみまして、昭和四十四年度の改正によりまして、この方々につきましては準軍属という処遇にいたしておるわけでございます。

中村一成

1971-04-27 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

中村(一)政府委員 旧防空法関係関係者処遇につきまして御説明申し上げますと、いま先生指摘のとおり、国といたしまして処遇いたしております者は三つのグループに分かれるわけでございまして、一つ防空監視隊員第二が警防団員、第三が医療従事者と分かれるわけでございます。  それで防空監視隊員につきましては、昭和四十四年度から援護法によりますところの準軍属といたしまして取り扱いをいたしております。

中村一成

1971-04-27 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

その中には「防空監視隊員から、「警防団員」から、「防空法第六条第一項又ハ第二項」「防空法第九条第一項」「前二号ニ掲グル者除クノ外地方長官ハ市町村長ノ為ス防空実施ニ従事スル者ニシテ内務大臣指定スルモノ」と、ずっと広範な規定で、防空従事した者については対象を設けて扶助規定があるのですね。つまり罰則と一緒に勅令扶助規定が出ておる。この適用状況について資料があるかないか。

大原亨

1969-07-01 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第28号

政府委員(実本博次君) お尋ねの旧防空法によります特殊技能者医師看護婦さん等の方々でございますが、防空監視隊員とはその性格、勤務態様等において異なる面がありますし、またその死亡等実態も把握することが非常に困難なものでございました関係上、今回の処遇からは除外した結果になっておりますが、今後とも引き続き調査を行ないまして、その取り扱いについて検討する所存でございます。  

実本博次

1969-06-24 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第26号

につきましては、援護法の問題といたしまして、学識経験者からなります援護問題懇談会というものを、一昨年の十月以来、厚生大臣の事実上の諮問機関としてお願いいたしまして、その懇談会におきまして、そういういわゆる援護法上の未処遇者をどういうふうに処遇すべきかというふうな御意見を承っておるところでございまして、今年度におきましても、そういう懇談会の未処遇問題の御意見をいただいたもののうちから、旧防空法防空監視隊員

実本博次

1969-06-24 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第26号

それから防空法関係におきましても、今回の法律改正では、軍の作戦指導に従って犠牲になった防空監視隊員は、援護法に縁があるから準軍属として処遇するということになりましたが、警防団方々犠牲者につきましては、これは消防庁のほうでそういう犠牲者処遇を、見舞金の七万円の処遇をしていただくというふうなことで、それぞれそういう縁のある役所で分担してやっていただくというふうな措置をとってまいっておりますので、できましたならば

実本博次

1969-06-17 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第24号

そのうちに、防空監視隊員処遇の問題、それから勤務関連で死亡いたしました被徴用者等にかかります遺族給与金の支給の制度、それから障害年金加給のやり方を是正する問題、あるいは父母等の後順位者に対します遺族年金遺族給与金増額等につきまして、今回の法律内容に織り込んでいるところでございます。

実本博次

1969-06-10 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第22号

改正の第七点は、旧防空法規定による防空監視隊員を新たに準軍属範囲に加え、障害年金遺族給与金等を支給することとしたことであります。  第二は、未帰還者留守家族等援護法の一部改正であります。  その改正の第一点は、戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金の額の増額に準じて、留守家族手当の額を増額し、加給についても改善することとしたことであります。  

斎藤昇

  • 1
  • 2