運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-02-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第3号

この点について、総務省では、平成三十一年度から緊急自然災害防災対策事業債を創設し、個別の国庫補助事業の要件を満たさないような地方単独事業対象にしていただけると伺っております。  私も県議の経験が長いわけですが、自治体が単独事業に踏み切るというのは、財政面の不安が大変強くて、大変勇気のあることであります。

長坂康正

2018-04-17 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

さらに、消防の連携、協力ということで新たに常備消防としてはしご自動車が必要になります場合につきましては、充当率九〇%、交付税措置率五〇%の防災対策事業債対象となります。この上で、消防車両整備、維持に関する標準的な経費につきましては地方交付税によって措置をしているということでございます。

猿渡知之

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

また、この消防団拠点施設整備は、元利償還金について交付税措置のある防災対策事業債等の対象としています。  さらに、御指摘の消防学校についても、訓練を受けるために不可欠な設備として女性トイレ更衣室等整備するよう、地方公共団体にしっかり周知をしてまいります。  女性消防団員のさらなる加入を促進するため、女性用設備を備えた消防団拠点施設等整備を着実に進めてまいります。  

野田聖子

2013-03-19 第183回国会 衆議院 総務委員会 第3号

原発から三十キロ圏内の市町村についても、こういったそもそもの制度を、防災行政無線整備についての制度、これは防災対策事業債から今度は緊急防災減災事業債へ、こういった制度をつくりましたから、そちらの活用をぜひ推進してもらいたい、このように思っています。  この緊急防災減災事業債は、過疎債と同様なんです。個別の事業債としてはマックスの支援なんですね。

新藤義孝

  • 1