運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-02-16 第132回国会 衆議院 建設委員会 第4号

ところが、防災官庁、責任官庁たる国土庁にはただ送りっ放しでその確認をする義務が気象庁にはかけられていない、こういうことのようなんですね。ならばそれを改めなければいけないということだと思うのです。  それと、私は、情報連絡体制というものが非常に大切でありますが、先ほど警備会社だから云々ということもあります。しかし、私は警備会社が必ずしもだめだというふうには思いません。民間会社だって大変なものです。

広野ただし

1995-01-27 第132回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そのために、むしろ緊急に、非常に急を要する震度のデータあるいは災害に直結するような自然現象データを非常に速やかに収集し、国民の皆様にお知らせしあるいは他の防災官庁にお知らせするためには、いわば機械のオートメーションという方式が一番確実だというふうに考えております。  しかし現在、おっしゃいましたように故障がございました。

二宮洸三

1993-05-11 第126回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

それで、長官あるいは運輸大臣、ぜひ通産省や環境庁あるいは自治省、厚生省などと協議して、とにかく一刻も早く冷蔵庫やエアコンに使われた冷媒用フロンの回収のシステムを確立するという点について、防災官庁としての気象庁は特にそうですけれども、ぜひ化庁に働きかけて国民のこういう懸念を一刻も早く払拭するように御努力をお願いいたしておきます。  次に、地球の温暖化の問題についてお尋ねをいたします。  

常松裕志

1991-08-09 第121回国会 参議院 本会議 第3号

また、防災官庁である気象庁にヘリコプターが何機あるのですか。一機もないのです。総理はこういう実態を一体御承知なのでしょうか。  私は、すべての活火山について常時観測を実施し、警報・情報伝達を整備するなどの抜本措置をとることを強く要求し、私の質問を終わります。(拍手)    〔国務大臣海部俊樹君登壇、拍手

市川正一

  • 1