運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1999-11-16 第146回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第2号

恐らくもう概算要求の時期も過ぎておりますので、来年度かようなことをさらに追加要求するということも私はちょっと難しかろうと思っておりますが、御承知のように、地域総合整備事業債とかそういうものの中に防災まちづくり事業といういわば起債を大幅に認めて、それで単独事業ではありますが、有利な形で消防庁舎を建築するというシステムが既にできておりますので、さようなものを活用しながら、庁舎その他消防の力がつくようなそういう

平林鴻三

1999-11-16 第146回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第2号

○国務大臣(保利耕輔君) 委員指摘のように、消防というのは非常に地域住民にとっても大切な機能でありますし、また大切にしていかなければならないということを考えますと、ただいま政務次官からお話しいたしましたように、防災まちづくり事業等でできるだけ有利な条件で仕事ができるように取り計らっていくというのが現在の自治省の立場でありますけれども委員の御指摘は十分に胸に入れて今後対処してまいりたいと思います。

保利耕輔

1996-02-22 第136回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

また、地域の実情に応じました避難地避難路確保防災拠点整備公共施設耐震化などの事業推進いたすために、防災まちづくり事業及び緊急防災基盤整備事業によりまして、三千億円を超える規模の地方単独事業を実施いたしまして、災害に強い安全な町づくり推進していくことといたしておるところでございます。  

倉田寛之

1995-10-31 第134回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

消防庁では従来から、自主防災活動推進を図るため、地方債交付税措置活用した防災まちづくり事業等によりまして、地域防災センター整備推進に努めてきたところでございますが、今回の大震災を踏まえまして、各コミュニティー地域ごとに、防災センター各種集会施設等中心に、備蓄倉庫耐震性貯水槽自主防災資機材防災無線などを面的に整備することにより、その防災機能を高め、平常時には自主防災組織の研修や住民

高田恒

1995-02-06 第132回国会 衆議院 予算委員会 第9号

したがいまして、その整備に当たりましては、安全性十分配慮をしますとともに、円滑な防災活動の実施が図れるよう指導をしてまいって、現在、コミュニティー防災センターあるいは広域防災センター及び防災まちづくり事業を通じまして全国で四百四カ所をつくっておるところでございまして、今お話のありました学校の廃校校舎利用等も一つの提案としてさらに今後取り組んでまいりたいと存じます。  

野中広務

1995-02-02 第132回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

滝政府委員 これは予算委員会でも大臣から申し上げていると思いますけれども耐震性防火水槽の問題は、国の補助金だけではなしに防災まちづくり事業という格好で財政力に応じて三三%ないし五五%ですか、これの交付税算入を伴った起債事業ということで、これでかなりの数をカバーしている、こういうものも片やあるわけでございます。

滝実

1994-10-14 第131回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

高田説明員 まず、市町村防災行政無線整備についてでございますが、その重要性にかんがみまして、私ども国庫補助制度あるいは防災まちづくり事業等の活用によりましてその促進を強く指導してきた結果、整備率は着実に上がっているところでございます。平成六年度におきましては、市町村防災行政無線整備のために十二億八千五百万円の国庫補助金を計上してございます。

高田恒

1994-03-24 第129回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

古屋委員 どうかこれからも、この防災まちづくり事業を通じまして、シーリングというのがございまして補助金確保はなかなか難しいということもありましょう、自治体としてはやはり補助金でいただくのが一番いいのでしょうけれども、やはり、いずれにしろ施設を充実するという観点から、大いにこの防災まちづくり事業を積極的に活用するように、それぞれの自治体にも働きかけをお願いを申し上げたいと思います。  

古屋圭司

1994-03-24 第129回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

紀内政府委員 火災を始めといたしまして地震や風水害、それらの災害に対処いたしまして、市町村がその地域の特性に応じた災害に強い安全な町づくり推進するということのために、御指摘のように、地方債地方交付税をあわせ活用する防災まちづくり事業というものを昭和六十一年度から始めたところでございます。  

紀内隆宏

1993-04-20 第126回国会 参議院 運輸委員会 第4号

消防庁といたしましても、こういった市町村防災体制強化の一環といたしまして、平成四年度から雨量、水位といった観測データを迅速的確に収集いたしまして無線装置などによりまして伝送することができる、そういった機能を持ちましたテレメーター設備でございますが、これを付加いたしました市町村防災行政無線、この整備消防防災設備整備費補助事業あるいは防災まちづくり事業対象といたしてございます。

牧野清文

1993-02-22 第126回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

補助制度につきましては、先生お話しのような制度でこれまでまいっておりますけれども、私どもといたしましては、国庫補助の枠を毎年拡大するという努力をいたしておりますし、それとあわせまして、これとは別に地方債交付税を組み合わせ、これを活用いたしました防災まちづくり事業というものの中で市町村防災行政無線整備が行えるようになっております。

広瀬経之

1991-06-06 第120回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

今後土石流等に対します迅速な避難態勢整備するためには同報系無線整備が極めて有効であると考えられますことから、防災まちづくり事業これでまいりますと補助率四〇%以上の補助金を交付するのと同様の財政効果を持ちますけれども、これを活用いたしましたその早急な整備につきまして十分な配慮をしてまいりたいと考えております。

古内晋

1991-02-19 第120回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

このため、消防防災施設整備や装備の高度化等による消防力充実強化防災まちづくり事業推進広域応援体制整備消防防災通信ネットワーク強化危険物の保安の確保消防団活性化自主防災体制整備等を図るとともに、特に緊要となっている救急業務高度化を図るため、適切な教育訓練体制を確立し、救急隊員に高度な教育訓練を実施してまいりたいと考えております。

吹田愰

  • 1
  • 2