運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
366件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

ここの、本当に今それぞれの地域で末端までちゃんと災害のときに備えがなされているかどうか、今どんな状況なのかということは、これは本当に大臣が先頭に立って、閣僚懇でも話をしていただいて、みんなで手分けして、やはりそれぞれの地域、ちゃんと進んでいるかどうか、そういうことを確認をする、そして背中を押していただく、そういうことをやっていただきたいと思いますけれども、いかがですか。

古川元久

2019-03-06 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

、極めて我々は責任が重いと思っておりまして、済みません、三回ではなくて、あと三回なんですが、会合の回数の問題ではなくて、その後、フォローをして、また現場も視察して、漏れなく意見を集め、最善の結論に向けて意見を集約をするというのが我々の立場でございますので、今委員がおっしゃったような知見も含めて、今回防げなかったような要因についてきちっと対応するということをまず第一に掲げながら、今後の児童虐待防止閣僚懇

片山さつき

2019-01-29 第198回国会 参議院 本会議 第2号

検査報告を受け、まず、昨年十一月十三日の閣僚懇において、私から各大臣に対して予算の厳正かつ効率的な執行と経理の適正な処理に努めるよう要請を行ったところであります。  平成三十一年度の予算案では、例えば日本年金機構による住民情報の照会について、指摘事項を踏まえ、対象者を限定することにより経費を削減するなど、各事業について検査報告内容を適切に反映させたところであります。

麻生太郎

2018-11-09 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

もう一つの問題として、まだ女性に対する暴力の問題というのが根強くございまして、けさの閣議でも、閣議閣僚懇で発表させていただきましたけれども、今私もつけさせていただいておりますが、十二日から十一月二十五日まで、女性に対する暴力の廃絶の、パープルリボンについての共同運動というようなこともやっておりますが、まだまだそういった必要が非常に大きい状況でございまして、課題が多いことは重々指摘しておりますが、それを

片山さつき

2018-04-12 第196回国会 衆議院 総務委員会 第9号

その結果が、鉄鋼、アルミ、まあ私たちからすると途方もない言いがかりだと思うけれども、気づけば外交上日本が孤立していたということであってはならないので、ぜひ総務大臣としても、閣僚懇で特段の意識づけを行っていただきたいのと、ぜひ、アメリカと話すときは、サイバーセキュリティー、さっきからマルウエアの話がありますけれども、多くが自作自演というか、自分らがつくったものが外に流れているわけですよ。

原口一博

2018-04-12 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

三月の二十三日に安倍総理閣僚懇小野寺大臣に対して文書管理情報公開徹底指示をしております。それを受けて官房長が、資料の二ページですけれども、あっ、済みません、ちょっと資料付けられていませんけれども防衛省の全部局に対して、自衛隊の全部局に対してこの総理指示徹底しています。  

小西洋之

2018-04-09 第196回国会 参議院 決算委員会 第1号

この後の三月の二十三日、安倍総理は、総理閣僚懇において、政府の全職員に対して、文書管理、そして情報公開などを徹底するように指示を出しています。しかし、その二十三日から十日弱たった後に小野寺大臣に初めて防衛省報告をしております。  自衛隊最高指揮官として、安倍総理のシビリアンコントロール、全く成立していない。

小西洋之

2018-04-05 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

小西洋之君 ちょっと質問できませんけど、三ページですね、三月の二十三日に安倍総理閣僚懇小野寺大臣に対してこう言っているんですね、全ての政府職員は原点に立ち返り、国民信頼回復に対して肝を銘じ。全ての職員です、防衛省自衛隊員職員も含まれます。にもかかわらず、大臣説明だと彼らが大臣報告しなかった。

小西洋之

2018-04-04 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

私、紙を見ながら答弁しているわけでありますが、二十三日の閣僚懇におきまして、総理からの指示に加えて、野田総務大臣の方からも、どのようなものが、なぜ電子決裁ではないのか、今後導入するにはどのような困難があるのか、個別に精査することについて協力依頼がございました。農林水産省としては、その調査に適切に対応し、更に電子決裁への移行推進してまいりたいと考えております。

齋藤健

2018-03-30 第196回国会 衆議院 外務委員会 第6号

穀田委員 大体、会見で行った内容をなぞった、こういうことですな、閣僚懇は別としてですけれどもね。  そこで、具体的にお聞きしたいと思うんですけれども防衛省統合幕僚監部防衛計画部の「日米の「動的防衛協力」について」という二〇一二年の七月付の文書があります。これです。この文書について、私は二度にわたって政府の見解をただしたことがあります。  

穀田恵二

2018-03-27 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

また、私ども厚労省としても、先週金曜日の閣僚懇総理から、四月からの新たな公文書管理ガイドライン徹底、また更新等の履歴が厳格に管理できる電子決裁システムへの移行加速へ直ちに取り組むよう指示があったところでございますので、公文書管理の適正な運用について改めて徹底し、取り組んでいきたいと考えております。

加藤勝信

2018-03-26 第196回国会 参議院 予算委員会 第13号

先般、閣僚懇総理から、これを踏まえて電子決裁をちゃんとやるようにという御指示をいただきました。それはもう総理のおっしゃるとおりでありますし、委員の御指摘もそのとおりだと思っております。そういう意味で、電子決裁というシステムを使うことによって、そういうことが起きないようにというのは肝に銘じてやっていかなければならないと思っております。  

太田充

2018-03-23 第196回国会 参議院 総務委員会 第3号

お約束したとおり、必ず全ての大臣要請するということで、本日の閣僚懇で、私だけではなくて、安倍総理からまず御発言があって、そして公文書を管理している梶山大臣も併せてその立場で御発言があって、私の方からは、フォローアップというのは、この間の昨年九月の勧告というのは、いろいろそれぞれ見直していただきたいという厳しい勧告をさせていただいたんですけど、通常は約一年ぐらい掛けてフォローアップをしていただくことになるんですけど

野田聖子

2018-03-23 第196回国会 参議院 総務委員会 第3号

一つが、今朝の閣僚懇で、電子決裁移行加速など指示文書改ざん問題という報が流れていますが、この電子決裁については電子決裁推進のためのアクションプランというのが平成二十六年に出されていて、最新の取組状況で、府省全体の電子決裁率は八八・八%、目標の六〇%を大幅に上回った、もう大分できてますよと言っているのと、今回のは、あくまでも各行政機関に、文書管理規則にのっとってやりました、でもそれができていないのが

吉川沙織

2017-04-12 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

本来であれば官房長官にお聞きをするところですが、閣僚懇申し合わせでありますので、改めて、この政と官のあり方について、特に六ページ、対応方針の(一)、(五)、これが今国会でも大変、森友学園について政治家関与を特に財務省理財局長にただすと。  この一番で、大臣報告がないから政と官の接触はありませんと。これが政治家からの圧力だったり関与を否定するために、この対応方針の(一)を理由にされる。  

武正公一

2017-03-13 第193回国会 参議院 予算委員会 第11号

浅田均君 あのね、これ、閣僚懇申合せというのは、第二次安倍内閣が発足して間もない頃にできたやつなんですね。それで、あえて政治家役人とか、あるいは議員と秘書と役人とかね、そういう書き方をしていなくて、政はどうしろ、官はどうしろ、そういう、まあ言わば広い概念に基づいて書かれているわけなんです。

浅田均

2017-03-03 第193回国会 参議院 予算委員会 第6号

これの根拠でございますが、平成二十四年の閣僚懇申合せ「政・官の在り方」におきまして、国会議員等との接触のうち、個別の行政執行に関する要請、働きかけであって、政府方針と著しく異なる等のため、施策の推進における公平中立性が確保されないおそれがあり、対応が極めて困難なものについては大臣報告した上で保存するということになってございます。

佐川宣寿

2016-05-24 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

これ、度々あったので、本来ならば総理補佐官あるいは官邸のスタッフが注意をするべきところですが、それができなかったのならば、閣僚懇で誰か勇気を持って発言したというような事実はありますか。私は、両大臣はこの安倍内閣の中で数少ない良識の持ち主だと大いに期待をしておるわけでありますが、そんな経緯はありませんでしたか。

北澤俊美

2016-04-04 第190回国会 参議院 決算委員会 第4号

又市征治君 だから、この閣僚懇の中身は基本法そのものから緩めてしまっているじゃないですかと。問題があれば記録します、問題があるかどうかはその担当した職員が判断をするということになっているじゃないですか。基本法の方は全然そうはなっていないでしょう。それに基づいてやるべきで、だから私は改めてわざわざ言ったんです。

又市征治

2016-03-16 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

しかし、職員は、やはりそういった指針を大臣が示さないとなかなかうまく機能しないと思いますので、これはちょっと菅長官、直接通告はしていないんですけれども、この閣僚懇申し合わせの担当でもありますし、あと、第一次安倍政権のとき、菅長官総務大臣だったときに、この国家公務員制度改革基本法の議論がずっと行われてきて、事前に総理懇談会で、実は、堺屋太一さんが、イギリスなんかは政官の接触原則禁止をしている、

高井崇志