運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
94件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-27 第203回国会 参議院 本会議 第5号

英国EU離脱に伴い英EU間で交渉が妥結しなかった場合の関税負担の増加に加え、仮に交渉が妥結したとしても、通関手続の発生や規制面への対応など様々な追加負担が発生することが見込まれます。そのため、経済産業省では、在英日系中堅中小企業等への支援を徹底するため、昨年十月に約二百人の職員、専門家から成るブレグジット対応サービスデスクを設置をいたしました。  

梶山弘志

2020-05-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

ASEANとの協定は、国内下請企業への単価切下げ産業空洞化を招くおそれがありながら、東南アジア地域内での日本企業企業内貿易関税負担の撤廃を図るために結ばれたものであり、さらに、今回の改定を行うことは、日本の多国籍企業海外進出のための環境整備という協定の性格を一層強めるものであります。  以上を指摘して、討論を終わります。

井上哲士

2015-12-03 第189回国会 衆議院 内閣委員会農林水産委員会連合審査会 第2号

御案内のように、そもそも差額関税制度は、輸入価格が低い場合には基準輸入価格に満たない部分差額関税として徴収をして国内養豚農家を保護する一方で、価格が高い場合には低率な従価税を適用することによりまして関税負担を軽減して消費者利益を図るという、生産者利益消費者利益バランスに配慮した仕組みでありまして、これは引き続き重要な政策だと考えております。  

齋藤健

2015-08-07 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

まず、差額関税制度につきましては、輸入価格が低い場合に基準輸入価格に満たない部分差額関税として徴収して、それで国内養豚農家を保護する、一方で、価格が高い場合には低率な従価税を適用することによりまして関税負担を軽減し消費者利益を図るという、生産者利益消費者利益バランスに配慮した仕組みである、双方にとって重要な仕組み、こういうふうに考えております。  

大野高志

2014-06-19 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

国務大臣林芳正君) この豚肉差額関税制度でございますが、輸入価格が低い場合には基準輸入価格に満たない部分差額関税として徴収して国内養豚農家を保護するということ、そして、価格が高い場合、低率な従価税を適用することによって関税負担を軽減し消費者利益を図ると、こういう仕組みになっております。  

林芳正

2006-11-30 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

国務大臣尾身幸次君) 豚肉差額関税制度は、輸入品価格が低いときには基準輸入価格に満たない部分関税として徴収し、国内養豚農家を保護する、一方、価格が高いときは従価税を適用することにより関税負担を軽減し、消費者利益を図るという仕組みになっているわけでございまして、需要家国内生産者バランスを図る上で重要な制度でございまして、このような機能は基本的には必要であるというふうに考えている次第でございます

尾身幸次

2004-11-16 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

アメリカ、EUなど先進各国からメキシコ自由貿易協定を締結する一方、我が国につきましてはメキシコ市場におきましてこれまで平均約一六%の関税負担を支払ってきたわけでございますけれども、このたびメキシコ協定が締結されることによりましてこのような弊害が解消されまして、日本企業欧米企業と対等に競争ができる土台ができたというふうに考えております。  

小川恒弘

2004-11-05 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

メキシコは、一九九四年にNAFTA、二〇〇〇年にEUとの自由貿易協定を締結しておりまして、この結果、主要先進国メキシコ市場に有利にアクセスする一方で、我が国企業平均約一六%の関税負担をこうむり、競争上不利な立場に置かれてきました。この結果、一九九四年、NAFTA締結直前メキシコ日本からの輸入のシェアは六・一%でございましたが、九九年には三・七%に減っております。  

三輪昭

2004-11-02 第161回国会 衆議院 外務委員会 第3号

さて、メキシコについては、現在、日本企業が高関税負担を強いられ、欧米企業との競争上不利な状況に置かれておりますが、本協定によってこうした点を解決でき、加えて、メキシコ経由北米中南米市場へのアクセス拡大も見込まれるなど、世界十位の経済規模を有するメキシコとの経済連携強化自体には意義があると認められます。  

東門美津子

2004-03-31 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

それぞれ、NAFTAが発効いたしましたのが九四年、それから、EUとの協定が発効いたしましたのが二〇〇〇年でございますけれども、これらの国の企業に比較をいたしまして、我が国企業平均で一六%の関税負担また、政府調達における不利益な取り扱いなどによりまして、メキシコ市場において競争上不利な立場に置かれ、不利益が顕在化してきております。  

中富道隆

1999-03-23 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第8号

その上で、なお何度かラウンドが重なりました結果、我が国鉱工業製品における関税負担は一・五%でございますから先進国の中では最低でございますが、御承知のように農産物あるいは繊維等々は我が国がやや国内産業を保護しなきゃならないという立場でございますために鉱工業製品に比べますと高うございまして、この点がいつでも多角的ラウンドのときに問題になっている。  

宮澤喜一

1995-03-17 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

我が国関税負担率は主要先進国中最も低くなっており、これ以上の引き下げ国内中小企業に深刻な影響を与えることになります。本改正案は皮革・革靴の関税割り当ての一次税率枠拡大を図っていますが、これは昨年末のWTO協定に伴う税率引き下げと相まって、関連中小企業に深刻な影響を与えることは必至であります。  

吉岡吉典

1994-06-06 第129回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

「農業と経済」六月号に木材流通課長米山実氏の論文が載っていますが、これによりますと、平成五年のパルプを除く木材輸入総額一兆六千二百億円のうち有税品目輸入額は約二七%にとどまっている、結果、関税負担率は二%程度になっている、こういうふうに言われているわけであります。  そこで、この際、お尋ねしておきたいことは、第一は、木材あるいは林産物輸入にかかる関税の現状がどうなっているのか。

石橋大吉