運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

指摘ございました、経産省の地方支局でございます関東経済産業局でございますが、これまでも、柏崎刈羽地区及び長岡地区に所在する企業支援に取り組んできているものと承知をしてございます。  具体的な一例でございますけれども、局の職員企業を訪問し、工場の新設や機械設備導入に際しまして補助金や税制の活用を助言いたしますなど、企業ニーズに応じたきめ細かい支援を行っているところでございます。  

木村聡

2019-05-15 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

このような中小企業の声を踏まえ、先ほど申し上げましたが、関東経済産業局では、二〇一八年に立ち上げました長野県と連携する地域SDGsコンソーシアムの中で、産学官金地域ステークホルダーとともに、SDGs達成を通じた企業価値向上競争力強化の効果的な手法の検討を行ってまいりました。その成果として、長野県におきましては、SDGsに取り組む企業を登録するという制度を創設すると聞いております。

前田泰宏

2019-05-15 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

平成三十年度に関東経済産業局日本立地センターが共同で実施した調査でございますが、御指摘のとおり、SDGs中小企業認知度は一五・八%と低いです。中小企業からは何から取り組めばいいのかわからないという声も多くて、中小企業小規模事業者にとってSDGsがまだまだ自分のものになっていない、身近なものになっていないというのが現状であろうと思います。  

前田泰宏

2019-04-17 第198回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

関東経済産業局が昨年十月に一都十県の中小企業五百社を対象に行ったアンケート調査によりますと、SDGsについて全く知らない、今回の調査で初めて知ったとする企業は八四・二%に上りました。SDGsに対して対応してアクションを起こしている若しくは検討していると答えた中小企業は、全体の僅か二%でした。  

国谷裕子

2019-03-20 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

実際に、関東経済産業局が行った二〇一八年の十二月の調査結果報告によりますと、中小企業SDGs認知度実態調査結果では、SDGsについて全く知らないと回答した企業は八四%でございました。SDGsに取り組む際の課題については、社会的認知度が高まっていない、これが四六%あったりとか、資金の不足が三九%であったりとか、何から取り組んでいいか分からないというのが三〇%あるということなんですけれども。  

谷合正明

2019-03-20 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

今、委員の方から関東経済産業局アンケート調査等についても御報告ございましたけれども、先ほど大臣答弁をされましたように、SDGsに取り組む意義につきましては、決して大企業だけではなくて、中小企業小規模事業者にとりましても、このSDGsの目標を事業活動に取り組むということにつきましては、社会課題の解決のみならず新たなビジネスチャンスにもつながっている、そういうきっかけになるものだというふうに思っております

磯崎仁彦

2018-05-22 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

企業経営におけるエネルギー効率の改善の意義を解説した関東経済産業局の資料の抜粋です。  省エネで浮いた資金は、企業経営純益となります。例えば、年商一億円の中小企業省エネで年間三十万円の光熱費を減らす場合と比較しましょう。それと同じ金額の純益売上増加で得ようとすれば、営業利益率を二%と仮定すると、千五百万円の売上増加をする必要があります。

田中信一郎

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

議員の御地元でございます埼玉県につきましても、今週十九日、二十一日の二回に分けて、関東経済産業局におきまして、県内の六十三市町村向け説明会を開催したところでございます。  加えて、日本商工会議所全国商工会連合会等中小企業団体におきましても、全国各地商工会議所商工会等への制度周知や、会員企業向け説明会の開催などで御協力をいただいているところでございます。  

吉野恭司

2017-03-08 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

平成二十六年でございますけれども、関東経済産業局に有識者を集めていただきました。こういった戦略プランを策定をさせていただきました。  具体的に、当省の補助金を活用いたしまして、中小企業が開発した非接触式充電式電動アシスト自転車を使った観光客の誘致、こういったお取り組みを例えばさいたま市で行っていただいております。

安藤久佳

2015-06-10 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

これは、平成二十一年の三月と平成二十二年の三月に、経済産業省関東経済産業局スポーツビジネスについての調査をしているんですね。二十二年三月の方は、「スポーツビジネスを核とした地域活性化フィジビリティ調査」。フィージビリティーというのは何かといったら、どうも実現可能性という訳のようですが、こういうものを出しているんですね。  

渡辺周

2014-04-02 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

具体的には、本年二月十四日の大雪に係る被害状況を踏まえまして、まず、この補助事業募集期間は当初十四日までだったのでございますが、これを二月二十八日まで延長いたしまして制度を使えるようにいたしまして、関東経済産業局から、被害を受けた自治体あるいは商店街に対してその周知を行ってきております。  

北川慎介

2012-06-15 第180回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

ただ、今先生おっしゃられたように、今日、北条復興街づくり協議会が立ち上がるということで、関東経済産業局商業振興室長をオブザーバーで出させていただきます。地域商業再生事業とか中小商業活力事業など、今できる手は全てまた相談に乗らせていただいて打たせていただきたいというふうに思っておりますので、また先生の方からもいろいろございましたら是非御要請いただければと、よろしくお願いしたいと思います。

柳澤光美

2005-03-16 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

審査委員会委員でございますけれども、御指摘がございました財団法人ヒートポンプ・蓄熱センターが、住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業費補助金業務細則というもので、審査委員会設置抽せんを行うということにしておるわけでございますけれども、この審査委員会委員につきましては、同センター理事長経済産業省関東経済産業局職員など第三者を任命して抽せんをさせているということでございます。

岩井良行

2004-08-04 第160回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

これらの地元に対しましては、関東経済産業局それから近畿経済産業局の局長以下関係職員が出向いて現状把握を行っておりますけれども、私ども本省の方からも、製造産業局繊維課あるいは素形材産業室伝統的工芸品産業室関係職員を派遣しまして、被害状況調査いたしております。それとともに県の担当者復興策を検討する、そういうような作業を行っているところであります。

石毛博行

2004-08-04 第160回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

経済産業省関東経済産業局は、早速現地に入って、直ちに善後策対応に当たられたと伺っております。本当にありがとうございます。  ちょっと通告していない質問なんですが、大臣は、例えば、現場に入って、今後の被害や、そして、今復旧するのに大変だという現場の声などを聞いてみるおつもりはありますでしょうか。どうでしょうか。

村井宗明

2003-03-20 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

原子力安全・保安院におきまして、事故後の東武ガス対応について需要家から苦情が寄せられたことも踏まえまして、昨年十一月一日、関東経済産業局東武ガスに対する立入検査を実施しまして、保安教育の徹底、全需要家に対する漏えい検査等再発防止対策が適切に実施されていることを確認したところであります。  

佐々木宜彦

2002-11-27 第155回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

そのうちの約四千、半分ぐらいがこの関東経済産業局のところに集中をしている。やっぱり東京を中心として集中をしているという現実があります。この中で本当に事業型のNPOとしては幾つあるのかなということ自体がまだ全然把握をされていない。というのは、NPOというのはなかなか、その地域には根差しているんですけれども、横のつながりがないんです。

古泉幸一

2002-07-22 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第11号

このところにつきましては、六月十一日に設置者から我が方の関東経済産業局に対しまして許可申請が提出されました。同日付け当該申請が我々本省に進達をされているところでございます。  さきに答弁をいたしましたとおり、場外車券売場設置に当たりましては、可能な限り地域社会の理解を得て円滑に設置されることが望ましいと考えておりまして、地元町内会等との調整で丁寧にやりなさいと、こういうふうに言っております。

平沼赳夫

2002-07-11 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第23号

指摘池袋東口設置予定の競輪及びオートレースの専用場外車券場につきましては、去る六月十一日に、設置者から関東経済産業局に対しまして許可申請が提出され、同日付け当該申請本省に進達されているところでございます。この許可申請につきましては、自転車競技法及び小型自動車競走法の定めるところにより、当省といたしまして目下慎重に審査を行っている、そういう段階でございます。  

平沼赳夫

  • 1