運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

公共建築物等木材利用促進法に基づき、国土交通省とともに毎年度国機関における低層の公共建築物木造化等の検証を行うとともに、毎年二十三府省庁等による関係省庁等連絡会議において木材利用促進に向けて情報共有を行うなど、政府一体となり、公共建築物における木材利用に取り組んできたところです。  

本郷浩二

2020-03-10 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

しかしながら、委員指摘のとおり、感染症対策は非常に重要でございまして、東京大会に向けては、今回のこの新型コロナウイルス感染症が問題になるのと比べますと、四年以上も前の二〇一五年十一月に閣議決定をいたしましたいわゆるオリパラ基本方針において感染症対策推進について明記をするとともに、昨年四月には内閣官房が二〇二〇年東京大会に向けた感染症対策に関する関係省庁等連絡会議を立ち上げ、ここで八月に推進計画

瀧本寛

2016-05-11 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

これまで政府としては、食品ロス削減関係省庁等連絡会議を通じて関係省庁連携をしつつ、食品リサイクル法に基づく発生抑制再生利用等目標設定を通じた食品関連事業者による削減促進、いわゆる三分の一ルールなどの事業者商習慣見直し推進家庭でできる食品ロス削減取り組みなど消費者向け周知啓発などの取り組みを進めてまいりました。  

森山裕

2016-04-04 第190回国会 参議院 決算委員会 第4号

消費者庁として、食品ロス削減関係省庁等連絡会議を通じて、食品リサイクル法に基づく再生利用目標発生抑制目標設定を通じた食品関係事業者による削減促進、いわゆる三分の一ルールなど事業者商慣習見直し推進家庭でできる食品ロス削減取組など消費者向け周知啓発などの取組をしてきたところでございます。  

河野太郎

2016-03-23 第190回国会 衆議院 法務委員会 第6号

また、委員からは関係省庁日弁連との連携という御指摘もありましたが、政府全体の取り組みとしまして、内閣官房国際法務に係る日本企業支援等に関する関係省庁等連絡会議が設置されておりまして、その中で、日本企業海外在留邦人海外において直面する法的問題に対し、関係省庁日弁連を含む関係機関団体連携して対応し支援する方策についての検討を進めております。  

萩本修

2016-02-22 第190回国会 衆議院 予算委員会 第16号

それともう一つ、全省的な取り組みとして、消費者庁事務局となって、食品ロス削減関係省庁等連絡会議というものをつくっております。ここで、各省庁にいろいろなことをやってもらう枠組みをつくるということをやっておりますと同時に、消費者基本計画の中にこの問題を取り入れていく、あるいは消費者教育の中に文科省と共同してこの食品ロスの問題についても取り入れていくというようなことをやってまいっております。

河野太郎

2011-09-29 第178回国会 参議院 予算委員会 第3号

そのときのいわゆる、まあ長かったわけでございますが、避難されている方の体制というのがございまして、当然東京都があるからしっかりカバーしたんですけれども、省庁としても帰宅プログラム準備検討関係省庁等連絡会議というのが国につくられて、いろんな各省庁にまたがりますから、そういう連絡会議をつくって、常に起こる問題をそこで検討されたということがあるんですよ。  

白浜一良

2008-04-25 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

そこで、警察におきましては、国の行政機関につきましては、犯罪対策閣僚会議のもとに設置をされました暴力団取り締まり等総合対策ワーキングチームでありますとか、行政対象暴力に対する関係省庁等連絡会議こういったもの、また、地方公共団体行政機関につきましては、それぞれ各種の暴排協議会といったものが設置されております。

宮本和夫

2007-05-18 第166回国会 衆議院 法務委員会 第17号

それは、法務省だけでも裁判所だけでもだめで、厚生労働省、本当にいろいろな各省庁連携してこの対策に当たっていただきたいと思っておりますけれども、内閣官房には裁判員制度のための関係省庁等連絡会議が置かれているというふうに聞いておりますけれども、これまでのところ、どういった行動計画が立てられたというだけで、具体的な成果というものにつながっていないというふうにも思うわけでございます。  

稲田朋美

2007-04-10 第166回国会 参議院 法務委員会 第5号

そこで、政府全体といたしまして、例えば、裁判員制度関係省庁等連絡会議というのがございますので、その枠組みの下で関係省庁等連携してそのような問題を持っておられる方々が参加しやすいような環境整備に努めているところでございまして、またそういう内容につきまして法務省も、これらの保育や介護などのサービス、これからますますはっきりしてまいると思いますので、この内容について周知啓発にこれまでも努めてまいりましたが

小津博司