運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
209件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-06 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

それから、関係省庁一体となりました在外公館航空会社現地カウンターでの注意喚起というのも引き続き行っていきたいと思っております。  現在は外国人の入国は制限されているという中ではございますが、緊張感を持って対応してまいりたいというふうに考えております。  それから、アフリカ豚熱ワクチンについてでございます。  アフリカ豚熱ワクチン、ウイルスの特性上、大変難しいという状況がございます。

新井ゆたか

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

カーボンプライシングは果たしてどのような形なのか、これを総理の指示の下に、私と梶山大臣の下で両省連携をして今議論を進めているところなので、大事なところは、この脱炭素への移行の加速と新たな産業と雇用につながる、こういう歯車を早く、そして大きく回していくためには、技術のイノベーションだけに頼るのではなくて、このカーボンプライシングというルールのイノベーションがこの五年、十年の中で極めて重要だという認識を産業界関係省庁一体

小泉進次郎

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

関係人口の創出、拡大は、このように、地域課題の解決に資するとともに、地方移住の裾野を拡大することが期待されることであるから、地方創生実現に向けた新たな大きな柱として、令和二年度を初年度とする五か年の第二期まち・ひと・しごと創生総合戦略の中に位置づけ、関係省庁一体となって取り組むこととしております。  

三ッ林裕巳

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

マイナンバーカードの普及率向上利便性向上につきましては、来年三月からの健康保険証としての利用、さらに、お薬手帳介護保険保険者証障害者手帳母子健康手帳ハローワークカードなどとしての利用を可能とするほか、本年六月、マイナンバー制度及び国と地方デジタル基盤抜本改善ワーキンググループにおいて示された運転免許その他の国家資格証デジタル化、それからスマホへの機能搭載など、カード機能抜本的改善に向けて関係省庁一体

向井治紀

2020-11-24 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

菅総理は、十月一日に行いました関係閣僚会議におきましても、関係省庁一体となった体制をつくって、各国輸入規制緩和に取り組んで、品目別に具体的な目標を持って取り組む必要があるというふうに表明されたというふうにも承知しております。重ねて申し上げますが、被災地が取り残されるようなことがないように、具体的な目標設定戦略的な働きかけの強化をよろしくお願いします。  続いて、熊野政務官にお伺いします。  

高橋光男

2020-11-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 第2号

マイナンバー利便性向上については、現在、来年の三月から健康保険証としての利用、さらに、お薬手帳介護保険保険者証障害者手帳母子健康手帳ハローワークカードなどとして利用を可能とするほか、今年の六月、マイナンバー制度及び国と地方デジタル基盤抜本改善ワーキンググループにおける運転免許証その他の国家資格証デジタル化スマホへの機能搭載など、利便性向上を図る抜本的改善に向けて、関係省庁一体となって

平井卓也

2020-04-10 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

現在、文部科学省GIGAスクール構想に基づきまして生徒一人一台端末や高速通信網ハード整備を進めていることと歩調を合わせまして、経済産業省としては、エドテックを活用した学習コンテンツとソフト、これの充実を進め、学びのデジタルトランスフォーメーションを関係省庁一体に、スピード感を持って進めてまいりたいと考えております。

江崎禎英

2019-12-05 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

新井政府参考人 我が国への侵入リスクが高まっておりますASFを防止するためには、関係省庁一体となって水際対策を講じているところでございます。  具体的には、在外公館航空会社と連携した外国における情報発信、それから現地空港カウンターでの注意喚起、これによりまして、まず、海外から肉製品を持ち出させないための広報というのが重要でございます。

新井ゆたか

2019-12-02 第200回国会 参議院 本会議 第9号

平成二十八年一月二十一日の決算委員会で、官房長官は私の質問に答え、所管の府省庁以外に関連部局の参加を得て、関係省庁一体となった、これ、横串チェックに取り組んでおります、こうした体制によって必要な検証をしっかりとさせていただいていると答弁をしました。  しかし、多くのファンドで大きな累積損失が出ていることは、横串チェックが機能していなかった証左ではありませんか。官房長官の所見をお伺いします。  

柴田巧