運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
478件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-11 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

第二に、都道府県知事は、防災工事等基本指針に基づき、あらかじめ関係市町村長意見を聴いて、防災重点農業用ため池指定することができることとしております。  第三に、都道府県知事は、防災重点農業用ため池指定したときは、防災工事等基本指針に基づき、防災工事等推進計画を定めるものとしております。  

吉野正芳

2020-06-09 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

第二に、都道府県知事は、防災工事等基本指針に基づき、あらかじめ関係市町村長意見を聞いて、防災重点農業用ため池指定することができることとしております。  第三に、都道府県知事は、防災重点農業用ため池指定したときは、防災工事等基本指針に基づき、防災工事等推進計画を定めるものとしております。  

近藤和也

2019-05-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第14号

一方で、委員指摘のとおり、今般の無償化について地方自治体の皆様に対して丁寧な説明が足りていなかったのではないかとのお声があることは承知をいたしておりまして、私としては、そうしたことも真摯に受け止めながら、昨年の予算編成過程などにおきまして関係市町村長方々と直接何度もお話をし、私自らが全国市長会全国町村会にもそれぞれ二度足を運ばせていただいて丁寧に説明をさせていただきまして、また、その後、昨年十二月

宮腰光寛

2019-03-20 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

まず一点目が、特定農業用ため池防災重点ため池の相違についてということで、今回、特定農業用ため池を新たに創設する意義も含めてお伺いしたいと思いますけれども、第七条に、都道府県知事は、農業用ため池であってその決壊による水害その他の災害によりその周辺の区域に被害を及ぼすおそれがあるものとして政令で定める要件に該当するものを、関係市町村長意見を聞いて、特定農業用ため池として指定することができるものとするとあります

稲津久

2018-11-29 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

○国務大臣宮腰光寛君) 本法案第九条に定める協議会は、促進区域指定発電事業実施に関し、利害関係を有する先行利用者等との調整を行う場であるというふうに考えておりまして、条文上明記されております経済産業大臣国土交通大臣及び関係都道府県知事、それから農林水産大臣及び関係市町村長のほかに地元の漁業者団体等構成員となることを想定をしております。  

宮腰光寛

2018-11-21 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

協議会が組織されておりますときは、促進区域指定に当たって、その協議会意見を聞くこととしておりまして、具体的には、この構成メンバー経済産業大臣国土交通大臣、それから関係都道府県知事のほか、農林水産大臣関係市町村長、利害関係者学識経験者など、経済産業大臣国土交通大臣関係都道府県知事が必要と認める者から構成をされることになっております。  

宮腰光寛

2018-06-05 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

具体的には、事業者は、裁定申請書裁定申請をする理由として、地域における課題、事業実施による効果など事業必要性公益性を示す内容を記載するとともに、事業計画書事業により整備する施設種類利用条件等を記載することとし、都道府県知事は、これらの書類に基づいて、地域実情を把握している関係市町村長意見を聴いた上で、事業地域住民共同福祉又は利便増進に資するかどうかを確認することとしております

田村計

2018-06-05 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

指摘のような都道府県知事事業実施する場合につきましても、直接事業を担当する部署とは別の部署確認裁定を担当することを基本方針等において定めること、それから、地域住民等共同福祉又は利便増進観点については、地域実情を把握する関係市町村長意見を聴くこと、それから、補償金額につきましては収用委員会意見を聴くこと、さらに、各都道府県情報公開条例に基づき確認裁定に係る情報を適切に公開することを

田村計

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

地域福利増進事業申請内容によって手続に要する期間は変わるため、一概に申し上げることはできませんが、標準的な期間としては、裁定申請から裁定までには最低でも、一つは申請内容確認関係市町村長意見聴取等手続期間として約三カ月、それから権利者が申出を行う縦覧期間として、これは法定でございますが、六カ月あります。三足す六で、合わせて九月ぐらいは要するものと想定をしております。

田村計

2018-05-22 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

その観点からは、裁定を受けた都道府県知事が、関係市町村長関係行政機関の長の意見を聞くという手順を経なければならず、また、裁定がされた場合、その主要な部分についての公告をし、申請基本的な内容について公衆の縦覧に供さなければならないとされております。いやいや自分が所有者だよという人は、この縦覧公告機会に申し出るという機会も用意されております。  

山野目章夫

2018-05-18 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

具体的な判断は、整備される施設種類、規模、地理的条件等に応じて、裁定申請を受けた都道府県知事が、関係市町村長意見を聴取した上で個別に行うこととなります。  このため、例えば、日用品購買施設であれば小学校の学区程度耐久消費財等の買い回り品購買施設であれば市町村区域程度となる場合もあるものと考えております。  

田村計

2018-03-20 第196回国会 参議院 内閣委員会 第3号

具体的には、法律案に基づく長期占用の対象となる促進区域指定するに当たり、意見聴取の場については、国、関係都道府県知事関係市町村長、関係漁業者の組織する団体、そして近隣住民といった利害関係者学識経験者などから成る協議会を設けることとしております。この協議会の結果は、区域指定事業実施に関し尊重されることとしております。  

羽尾一郎