運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

四月中に事前放流等に関するガイドラインを策定して、五月中に、一級水系については、この城山ダムを含めて全ての既存ダムにおいて、国、県を含むダム管理者関係利水者そして河川管理者の間で、事前放流実施方針を含めた治水協定を締結するというふうに聞いておりますが、これは予定どおり行われるということでよろしいんでしょうか。

後藤祐一

2020-03-18 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

現在、この基本方針に基づきまして、河川管理者ダム管理者及び関係利水者との間で今年の出水期から新たな洪水調節機能運用を開始すべく、水系ごと治水協定の締結に向けた調整が進められているというふうに承知をしております。  経済産業省として、関係者間の合意に向けましてできるだけ丁寧な調整が行われるよう、しっかりと促してまいります。

中野洋昌

2018-12-05 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

また、ダムからの放流につきましては、利水者等との調整など制約条件はありますが、例えば岡山県の苫田ダム等におきましては、これまでも、地元の知事さんからの要請によりまして、利水容量を活用した放流実施検討いたしまして、関係利水者の了解を得た上で、可能な範囲で対応してきたところでございます。  

林俊行

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

御指摘のように、石木ダムに関する検討については、長崎県が平成二十二年九月から検討を始め、そして、この検討の場においてパブリックコメント、あるいは地権者との意見交換、あるいは関係住民皆様方への説明会、さらには学識経験者関係利水者、関係地方公共団体意見聴取を行って、その結果として県の対応方針が示され、国土交通省の方に報告されたところでございます。  

関克己

2010-10-28 第176回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

特に、地域の情報などというのは、これはもう大変たくさん有しているわけでございますし、あと関係地方公共団体からなる検討の場というのもこれも設置をいたしますし、住民の皆さん、学識経験者関係利水者、意見聴取を行ってまいります。  このプロセスそのもの基本、考え方として取りまとめたのがこの中間取りまとめでございまして、決して、繰り返しになりますが、もう部局に任せたというつもりは毛頭ございません。

馬淵澄夫

1974-05-16 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第40号

佐藤説明員 異常な渇水時におきまして、関係利水者調整をはかるということにつきまして河川法の第五十三条の規定があるわけでございますが、現在の運用といたしましては、五十三条を直接発動するということではなくて、その前段階といたしまして、関係利水者間で協議をいたしまして調整をするというふうな運用が行なわれております。

佐藤毅三

1974-05-16 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第40号

佐藤説明員 渇水時におきまして、関係利水者間におきまして話し合いをして水利調整をする、それを河川管理者におきまして必要があればあっせんをするということでございますが、今回の場合にどのような形で処理をするかということは茨城県内において十分検討がされ、また、先ほど申しましたように、渇水調整協議会において話し合われた結果、先ほど申し上げたような措置になったわけでございます。

佐藤毅三

  • 1