運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
143件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

法律教育医療等関係分野実務経験者研究者、また犯罪被害関係者報道関係者等合計四十名の方々からのヒアリングを行いまして、その結果を取りまとめた上で、法制審議会に提供をしているところでございます。  法制審議会の部会におきましては、法律研究者少年事件実務に精通した弁護士、元裁判官、少年犯罪被害者報道関係者など、様々な立場の方々委員、幹事として御参加をいただきました。

上川陽子

2021-04-02 第204回国会 衆議院 法務委員会 第9号

また、法務省におきましては、この法制審議会への諮問に先立ちまして、若年者に対する刑事法制の在り方に関する勉強会を開催いたしまして、法律教育医療等関係分野実務経験者研究者、保護司、元家庭裁判所調査官等合計四十名、延べ四十一名の方々からのヒアリングを行い、その結果を取りまとめて、また法制審議会に提出をしたところでございます。  

上川陽子

2019-10-23 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

北村国務大臣 事業者選定に関する制度的なお尋ねということであれば、先ほども申し上げたとおりでありますけれども、まず、事業者公募し、その際、必要に応じて、関係分野専門家関係省庁も交えた各区域分科会を開催し検討を行い、国、自治体及び公募によって募った事業者で構成する区域会議区域計画案を策定し、その計画案が、諮問会議における議論を経て認定を受ける仕組みとなっておるわけでございます。  

北村誠吾

2019-10-23 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

事業者選定については、必要に応じて、関係分野専門家関係府省も加わった分科会での議論を経た上で、内閣府、自治体公募した事業者などから成る区域会議で案を策定いたします。  さらに、関係府省との協議、合意を経た上で、特区諮問会議調査審議を行い、その上で、最終的に総理が認定する、こういう仕組みとなっております。  以上です。

北村誠吾

2019-10-10 第200回国会 衆議院 予算委員会 第1号

第一に、公募によって事業者選定し、その際、必要に応じて、関係分野専門家関係省庁も交えた各区域分科会を開催し、検討を行った上で、さらに、国、自治体及び公募の結果選ばれた事業者で構成する区域会議区域計画案を策定いたします。そして、その区域計画案が、諮問会議における議論を経た上で認定を受ける仕組みとなっております。  

北村誠吾

2019-03-20 第198回国会 参議院 内閣委員会 第4号

女性活躍推進で増えているんですが、増えても去年でまだ一六・二%で、先進国の中では最も低い分野で、理系の女子学生割合は二七・八%、工学系は一五・〇%でございますから、この中でAI関係分野という抜き出しはしていないんですが、新分野ですからね、恐らくもっと低いのかもしれないなというふうに思います。  

片山さつき

2018-05-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

政府参考人定塚由美子君) この支援会議でございますが、関係機関ということで、自治体職員関係分野、いろいろな分野があると思いますけれども、自治体職員、それから、この事業を行う自立相談支援事業相談員、また、就労準備支援事業家計改善支援事業などの支援員とか各分野相談機関やまた民生委員など、このことに関わる関係者方々ということを想定をしております。  

定塚由美子

2018-05-23 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

これは国の動きでありますが、昨日衆議院を通過いたしました、先般本委員会でも審議をされました文化財保護法及び地教行法改正案でも、今回の文科省設置法改正案と同様、地方においても、そうした関係分野を巻き込んだ文化政策の企画、立案、推進のためのものであったというふうに理解しておりますが、この点について改めて文科省の見解をお伺いしたいと思います。

宮路拓馬

2016-04-05 第190回国会 参議院 環境委員会 第5号

国際共同研究は、私どもこの分野のある意味の先進国といたしまして協力していくということでございますけれども、相手国の関心がある関係分野によりましても変化はするものというふうに認識をいたしておりまして、先ほども御紹介をいたしましたが、世界の共通課題を背景といたしました気候変動関係研究でございますとか、あるいは生物多様性関係研究に関わる課題につきましては今後も継続して実施されていくものというふうに考えているところでございます

三好信俊

2015-05-21 第189回国会 衆議院 総務委員会 第15号

○西銘副大臣 私、ことしの一月にベトナムを訪問いたしまして、それ以来、郵便局との協力関係分野がスタートしております。  総務省としましては、日本郵便ベトナム郵便との間のコンサルの契約に向けた民間ベースでの協議を後押ししてまいりたいと思っております。また、ベトナム郵便局を活用したビジネスの展開に向けまして、ベトナム郵便我が国企業とのビジネスのマッチングを進めているところでございます。  

西銘恒三郎

2014-06-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第24号

これは、今御指摘のように、建築関係分野の資材それから労務コストが非常に高騰しているということであります。また、東京都が見直しをすることになった理由というのも同様の理由で、予想よりも相当、トータル的に言うとコストもかかる、それだけではなく、もちろん環境問題とか地盤の問題等、トータル的な中からもう一度見直すべきだということであります。  

下村博文