運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-03-22 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会公聴会 第1号

ただ、これまでのこの分厚い審議資料をいただきまして、読ませていただきまして、皆様がいかに与野党間、衆参両院の間で協調して物をつくっていくシステムづくりに御苦心なさっているかがよくわかりましたけれども、この審議のこの段階で突然それをふやせといっても無理な話だと思いますので、昨年議論されていたかと思いますけれども、附帯決議ではだめ、附帯決議は無視されますから、附則の中で今後三年間で検討すべき最重要課題

江橋崇

1992-05-26 第123回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

私も参議院以来これで、昭和四十六年からいうと、間は大分ありましたが、かなり長い間衆参両院で原子力の安全問題等にかかわってはおりますが、政府が率先して、あるいは電気事業者が言った以上の資料を出すような情報公開ということは今まで体験したことがない。どうにもならなくなってやむなく資料を出すという形が大体今まで多かったと思う。  

辻一彦

1975-03-13 第75回国会 参議院 内閣委員会 第3号

政府委員藤井貞夫君) 公務員の民間企業への就職の問題につきましては、長い間、衆参両院のいろいろな場において先生方の御意見が出ておるのであります。大変ごもっともな点が多いと思いますが、人事院といたしまして御答弁をいままでいたしております基本線というのは、いま職員局長が申し上げたところでございまして、大変これはむずかしい問題には違いございません。

藤井貞夫

1961-02-20 第38回国会 衆議院 予算委員会 第14号

○川村(継)委員 ほかの税種についていろいろこまかに聞く時間もないことでありますから聞きませんが、今の遊興飲食税について、自民党の公約通りに、また、長い間衆参両院地方行政委員会等で検討されて決議にもなっている二百円の免税点引き上げという、このことはおそらく実現されるだろうが、そのほかの分も合わせてやろうとしておられるのですか、どうですか。この点について少し聞いておきたいと思う。

川村継義

  • 1