運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

具体的に申し上げますと、グループホーム共同住宅などにつきましては、防火上有効な間仕切り壁を設けることなどにより建物内の延焼を防止する措置を行うこと、あるいは、停電時の円滑な避難確保するために非常用照明装置を設けること、さらに、三階以上の階にこれらの用途がある場合には、柱やはり、これを主要構造部と言っておりますが、主要構造部耐火構造とすることなどの基準を定めております。  

眞鍋純

2017-03-15 第193回国会 参議院 予算委員会 第13号

この制度におきましては、委員から御指摘をいただきましたように、例えば間仕切り壁を新たに設置するなどシェアハウス用途変更するために必要となる改修工事でございますとか、二戸の単身向け住宅を一戸のファミリー向け住宅にするための間取り変更に係る改修工事、こうしたような改修工事につきまして、その設計費も含めて助成の対象とすることといたしております。  

由木文彦

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

いわゆる違法貸しルームにつきましては、平成二十五年ごろに、マンションの一住戸や戸建て住宅改修して、一つ部屋の中を簡単な壁で多数の小さな個室に区切るなどした上で、多人数の者の居住の用に供するということで、間仕切り壁構造などが防火関係規定違反した状態で使用されている建築物があるということが問題になったわけでございます。  

由木文彦

2016-05-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

これは、建築基準法で求められている、特に間仕切り壁など構造上の要求と、消防法スプリンクラー等設備要求が大きな壁となっているということが主な理由でしたけれども、平成二十六年に、スプリンクラー等が設置されている場合と、小規模火災発生初期の段階で避難できる場合には、一定の要件のもとに、これまで必要とされていた間仕切り壁の大規模改修を要しないとするなどというようなことを内容とする、いわゆる規制合理化

角田秀穂

2015-05-11 第189回国会 参議院 決算委員会 第7号

確かに、先ほど申し上げました間仕切り壁規制緩和等もこれの一環でございます。  御指摘就労移行支援事業所等について、その利用実態等も踏まえながら、従来のいわゆる仕様規定的な規定ではなくて、例えば避難安全について個別の建築物あるいは用途について検証する等の、そういうある意味特殊解幾つか積み重ねながら、我々としては今後の規制緩和にもつなげていきたいと思います。  

橋本公博

2015-05-11 第189回国会 参議院 決算委員会 第7号

次に、前回委員の御指摘をいただきました、用途変更しようとする場合に防火規制が支障となるという御指摘でございますけれども、これにつきましても、既存ストックの活用を促進する観点から、昨年七月に建築基準法施行令改正をいたしまして、空きビル障害者就労移行支援事業所等用途変更した場合の防火上主要な間仕切り壁に係る規制合理化をいたしました。

橋本公博

2014-05-23 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

この過程を経て、一定の場合には安全が確保できることを前提に規制緩和ができるのではないかということで、具体的に、スプリンクラー設備が設けられた場合、あるいは、各部屋から直接屋外避難できる、避難が極めて簡単な、容易な構造である場合、こういう場合には、間仕切り壁防火対策というのを基準法で求めているところですが、これを緩和できるのではないかということで、大臣からも御答弁いたしましたように、検討させていただいております

井上俊之

2014-03-27 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

政府参考人井上俊之君) 御指摘間仕切り壁等の規制緩和でございますけれども、これを行うためには政令及び告示の改正が必要となってございます。改正の時期につきましては、グループホームへのスプリンクラー設置義務化が来年の四月に施行されることになっておりますので、少なくともこれまでには施行ができるように改正をする必要があると思います。

井上俊之

2014-03-17 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

これにより、窓や防火間仕切り壁常用照明などを備えないものに対して基準法違反として是正指導しています。ホームページでも公開されていますが、今年一月末時点で、調査対象が千六百三件、是正指導中が五百九十二件、是正済みが九件など、基準法違反が合計六百七十一件、そのほか既に閉鎖されたものなどが百六件となっており、調査対象の八割以上に違反指摘されています。  

吉田忠智

2014-03-17 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

この二点について、間仕切り壁防火対策に関する規制緩和することを検討しているところです。  貸しルーム、いわゆるシェアハウスについては、グループホームと同様に建築基準法上寄宿舎として扱われておりますので、今回の規制緩和検討対象に含まれます。建築物の安全の確保を大前提にしてどのような緩和が可能か、今後検討を進めていきたいと考えております。

太田昭宏

2014-03-06 第186回国会 参議院 予算委員会 第8号

今御指摘がありましたように、来年四月から原則としてスプリンクラーを設置することを義務付けたということを受けて、このスプリンクラー設備が設けられた場合、あるいは規模が小さくてそのままぱっと屋外に逃げることができるというような場合、この二点、特に二点でありますけれども、この場合には間仕切り壁防火対策規制緩和するということを本格的に検討したいというふうに思います。

太田昭宏

2013-12-03 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

今質問の中でも述べられましたけれども、既存一般住宅障害者グループホームケアホームとして活用する際に、建築基準法消防法規制によりまして、例えば廊下幅の拡張、今御指摘ありましたように、居室床面積二百平米以上の、超えるような、そういう階にするためには一・六メートル以上の廊下が必要であるということであるとか、あるいは部屋部屋間仕切り壁これも準耐火構造にしないといけないというような、そういう

佐藤茂樹

2010-03-23 第174回国会 参議院 総務委員会 第6号

したがいまして、火災の拡大を防止して安全に避難できるようにするために、今先生幾つかお話ありましたけれども、例えば防火上必要な間仕切り壁について天井裏まで達するように準耐火構造にしろとか、あるいは、二百平米以上の木造等建築物につきましては、居室やあるいは廊下階段の壁あるいは天井、これ、燃えにくい材料で造りなさいとか、あるいは廊下階段一定の非常用照明装置を設置しなさいということになっておるわけでございます

佐々木基

2008-10-16 第170回国会 参議院 総務委員会 第2号

排煙設備関係でございますけれども、これにつきましても、三階以上で延べ面積が五百平米を超える建物、あるいは今回ありましたように一定の窓のない居室、そういったものであって、これはただし書がありますが、間仕切り壁などの天井の部分あるいは壁の仕上げなどで防火材料を用いていない場合は排煙設備を設けなければいけない、つまり火事のときに煙を逃がす設備を設けなければならないということになっております。  

小川富由

2006-05-23 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

山本政府参考人 今引用していただきましたように、建築基準法施行令で、防火上主要な間仕切り壁火災に強い構造、準耐火構造でつくり、当該間仕切り壁小屋裏天井裏に達するようにしなければならないと求めておりますけれども、準耐火構造でつくりますと、四十五分間の耐火性能、つまり、発火してから四十五分間、避難する時間を確保できるような構造ということで、火災安全性を求めているわけでございます。  

山本繁太郎

1994-06-20 第129回国会 衆議院 建設委員会 第8号

したがいまして、今回の改正によりまして、例えば見通しのきかない間仕切り壁のないこととか、あるいは両方向にいざというときの避難ができるとか、周辺に延焼する建物が少ないとか、それから就寝用途利用をしていただかない、そういった一定の条件で画一的に確認の対象として確認できるというふうにしようとするのが従来からとの差でございます。  

三井康壽

1987-05-21 第108回国会 衆議院 建設委員会 第4号

この施行令百十四条第二項は、防火上主要な間仕切り壁については、三室以下かつ百平米以下については間仕切り壁をつくることになっておる、こういうことです。これを実際にやってみますと、上は雪で屋根が覆われているものだから冷たいわけです。下は暖房で暖かくするものでございますから物すごく暖かい空気が上に上がるわけです。

坂上富男

1982-02-24 第96回国会 衆議院 建設委員会 第3号

○中島(武)委員 もう一つ、横へ広がったことの問題で、いまの内装問題と同じなのですけれども、主要な間仕切り壁の問題、この問題も防災上主要な問仕切り壁耐火構造あるいは防火構造にするということが政令でうたわれているのです。けれども、あのホテルニュージャパンの場合には、一体どこに主要な間仕切り壁があるのか、これも全くはっきりしておらぬのです。

中島武敏

1982-02-16 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

ある一定面積、すなわち百平米なり二百平米なりごと区画をしていってそれで差し支えないかとは思いますが、今回の火災の重大な惨事にかんがみまして、これらの点につきましても、防火上主要な間仕切り壁をかなり厳重に強化して運営をしていくべきではないかとも考えられます。今後、十分に検討してまいりたいと思います。

松谷蒼一郎

1978-03-03 第84回国会 衆議院 文教委員会 第4号

でございますけれども、あわせまして、基準法並びにその施行令におきまして、環境衛生確保に関する事項とともに安全確保に関する面が基本的に規定されておりまして、ただいまちょっと大臣から申し上げましたような階段、踊り場というような規定もございますが、たとえば木造などの校舎の場合の構造耐力でございますとか、構造計算の仕方でございますとか、それから耐火のためのいろいろな手当て、防火壁でございますとか、屋根裏まで届く間仕切り壁

三角哲生

  • 1
  • 2