運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
94件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

米国提出通信記録法には、これ以前には、米国通信事業者やクラウドサービスプロバイダーに対して米国当局によるデータ開示手続等、これ定めているんですけど、海外保有データの扱いについての明示がなかったんです。  FBIが薬物密売事案の捜査のために米国裁判所から令状を取り、マイクロソフトに対して、アイルランド・ダブリンのデータセンターに保存されていた電子メール提出を求めた。

田村智子

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

その上で、現状二段階の開示手続が一本化されるということに伴いまして、手続迅速化ということは期待をされるわけでございます。現状、二段階合わせて一年程度掛かっているものにつきまして、一本化によりまして数か月から六か月程度で開示が可能となることを私どもとしては期待をしたいと考えております。

竹内芳明

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

まず、被害者救済迅速化という視点から、新たな発信者情報開示手続を創設することなどを内容とするいわゆるプロバイダー責任制限法改正案につきまして、民事基本法制を所管する立場から、所管省であります総務省と連携をし、その検討に協力してまいりました。  また、法務省人権擁護機関におきましては、相談者意向に応じて、違法性を判断した上でプロバイダー等書き込み削除を要請をしております。

上川陽子

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

また、法務省担当者も参加いたしました家族法研究会におきましても、養育費債権の回収のために必要な強制執行に関する複数の手続、これには債務者による財産開示手続第三者からの情報取得手続のような強制執行の準備のための手続も含みますけれども、こういった手続権利者本人が準備して遂行することは難しいといった指摘を踏まえまして、強制執行に関する手続簡易化に向けて更に検討を進めることが提案されているところでございます

堂薗幹一郎

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

具体的には、ただいま総務大臣から示されました発信者情報開示手続に関する法改正案について、民事基本法制を所管する立場から、所管省である総務省と連携してその検討に協力してまいりました。  次に、法務省人権擁護機関において、相談者意向に応じて、違法性を判断した上で、プロバイダー等書き込み削除を要請しているところであります。

田所嘉徳

2020-06-04 第201回国会 参議院 内閣委員会 第13号

このため、総務省は、四月に有識者会議を設置しまして、プロバイダー責任制限法に基づく開示対象となる発信者情報追加開示手続円滑化する方策などについて検討を開始したところでございます。  総務省では、法務省と連携しつつ、より迅速かつ効果的な被害者救済の実現に向けて、有識者会議議論を踏まえ、必要な対応を行ってまいりたいと考えております。

竹村晃一

2020-06-04 第201回国会 参議院 総務委員会 第17号

総務省では、先月、有識者会議をこれに先立って設置をしておりまして、プロバイダー責任制限法に基づく開示対象となる発信者情報追加、また開示手続円滑化方策検討、また、匿名の者が権利侵害情報を投稿した場合に、発信者の特定を容易にするための方策についての検討を進めるということでお伺いをしています。

柳ヶ瀬裕文

2020-06-01 第201回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

また、プロバイダー側が過って発信者情報開示した際には責任を問われるリスクがあるものの、不開示の際には免責をされるため、情報開示しないことにインセンティブが働く仕組みとなっていることも指摘をされており、開示手続あり方、これについても一考する必要があると考えております。  

中谷一馬

2020-06-01 第201回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

しかしながら、総務省としては、この木村花さんの御逝去ということをきっかけにしたわけではなく、それ以前より有識者会議を設置して、プロバイダー責任制限法に基づく開示対象となる発信者情報追加、それから開示手続円滑化する方策などについて検討を開始しておりました。  

高市早苗

2020-05-27 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

また、インターネット上の権利侵害情報削除、あるいは匿名発信者情報開示手続につきましては、御案内のとおり、プロバイダー責任制限法に規定をされておるところでございますが、こちらは総務省ですけれども、先月から研究会を設置いたしまして、発信者情報開示あり方についての議論を開始しているということを承知いたしております。

保坂和人

2020-05-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

ネット上の権利侵害情報削除匿名発信者情報開示手続は、プロバイダー責任制限法において規定されております。ネット上の誹謗中傷を抑止し、被害救済を適切に図るためには、発信者の表現の自由とのバランスに配慮しながら、発信者情報開示手続について適切に運用されることが必要と考えております。  

竹村晃一

2020-05-26 第201回国会 衆議院 総務委員会 第18号

現行法でということのお尋ねでございますが、ネット上の権利侵害情報削除匿名発信者情報開示手続は、プロバイダー責任制限法において規定されております。ネット上の誹謗中傷を抑止し、被害者救済を適切に図ろうとしますと、発信者情報開示手続について適切に運用されなければなりません。  そこで、総務省では、先月、有識者会議を設置したところでございます。

高市早苗

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

答申につきましては、具体的な文書名当該文書中のどのような情報がどのような理由によって不開示となるのかを十分に了知できないため、理由の提示の要件を欠き、違法であるので、取り消すべきとの答申でございましたが、これを受けて、答申内容を精査、検討し、改めて、大量にある対象文書を個別に見直し行政文書名、不開示理由の整理を実施した結果、昨年の十月に改めて、開示すべきもの、不開示すべきものを整理して、開示手続

可部哲生

2020-03-24 第201回国会 参議院 法務委員会 第3号

その辺が大きな理由になってきたんですが、勤務先に関しては、この前の民事執行法改正で、第三者、この③の手続ですね、第三者からの情報取得手続というのはこれからできるようになるんですけれども、この③の手続をするためには②の財産開示手続を経ないといけない。そして、この②の財産開示手続には相手方の現在の住所住民票が必要。

小野田紀美

2020-03-05 第201回国会 参議院 予算委員会 第7号

やったと思いきや、この三番の手続をするためには②の財産開示手続を経なくてはいけないという決まりがあります。さて、見てください、②のところ。住所が分からなきゃ、この財産開示手続できないんですよ。できないじゃないか、これではということで、やはり勤務先同様、住所裁判所に追ってもらわないと手続を前に進めることができません。  そこで、これ、司法手続とかに住基ネット活用できないでしょうか。

小野田紀美

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

委員指摘民事執行法改正でございますけれども、御指摘のとおり、債務者財産開示手続実効性を高めるための規律見直しとともに、債務者以外の第三者から、債務者の有する不動産預貯金債権に関する情報のほか、養育費債権等を有する者であれば債務者勤務先に関する情報も取得することができる手続を新たに設けました。そういう内容でございまして、一部の例外を除きまして、本年四月から施行されます。  

小出邦夫

2020-02-12 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号

小出政府参考人 委員指摘民事執行法等の一部改正法でございますが、これはまず、債務者財産開示手続実効性を高めるための規律見直しとともに、債務者以外の第三者から、債務者の有する不動産預貯金債権等に関する情報のほか、養育費債権等を有する者であれば、債務者勤務先に関する情報をも取得することができる手続を新たに設けたものでございまして、一部の例外を除いて本年四月から施行されることとなっております

小出邦夫