運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

具体的には、開示命令事件における審理方法陳述聴取でありますところ、裁判所手続期日を開かずに書面による審理結果に基づいて判断を行うことも可能であります。また、当事者遠隔の地に居住している場合などには、当事者意見を聞いた上で、電話会議システム及びテレビ会議システムを利用することで手続期日を開くことも可能であります。  

竹内芳明

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

これは、この法律の施行に向けましては、最高裁判所規則総務省令、さらに新設する開示命令事件に関する裁判手続において用いられる各種文書様式などの検討制定作業等相当量発生すること、また、影響を受ける者の範囲事業者等多岐にわたるために相当準備期間周知期間を必要とすることを勘案して定めたものでございます。

竹内芳明

2021-04-15 第204回国会 参議院 総務委員会 第10号

第二に、開示命令事件が終了するまでの間に発信者特定ができなくなることを防止するため、裁判所が、開示命令申立てをした者の申立てにより、決定で、開示関係役務提供者に対し、その保有する発信者情報を他の開示関係役務提供者に提供すること等を命ずるとともに、発信者情報消去禁止を命ずることができることとしております。  

武田良太

2021-04-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第13号

もっとも、開示命令事件における審理方法陳述聴取であるところ、裁判所は、手続期日を開かずに、書面による審理結果に基づいて判断を行うことも可能でございます。  また、当事者遠隔の地に居住している場合などには、当事者意見を聞いた上で、電話会議システム及びテレビ会議システムを利用することで手続期日を開くことも可能でございます。  

竹内芳明

2021-04-06 第204回国会 衆議院 総務委員会 第12号

第二に、開示命令事件が終了するまでの間に発信者特定ができなくなることを防止するため、裁判所が、開示命令申立てをした者の申立てにより、決定で、開示関係役務提供者に対し、その保有する発信者情報を他の開示関係役務提供者に提供すること等を命ずるとともに、発信者情報消去禁止を命ずることができることとしております。  

武田良太

2021-03-30 第204回国会 参議院 法務委員会 第4号

これは、改正法案施行に向けましては、最高裁判所規則総務省令、さらに新設する開示命令事件に関する裁判手続において用いられる各種文書様式などの検討制定作業などが相当量発生すること、また、影響を受ける者の範囲事業者等多岐にわたるため、相当準備期間周知期間を必要とすることを勘案して定めたものでございます。  

竹内芳明

  • 1