運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
334件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 参議院 本会議 第25号

また、上場会社は、株主総会の招集や決議に関する開示制度が整備されているため透明性が高く、バーチャルオンリー株主総会を開催する際に株主の利益を確保しやすいと考えております。こうした点を踏まえて、本法案では、上場会社のみを対象バーチャルオンリー株主総会を実施できることとしております。  債権譲渡通知等第三者対抗要件の特例についてお尋ねがありました。  

梶山弘志

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

吉川沙織君 今回は、発信者情報開示在り方に関する研究会で、中間とりまとめでは慎重な意見が出たけれども、その後、丁寧な議論をして、結果として、非訟と訴訟のハイブリッドとして、異議なく開示可否が確定した場合には、今答弁でも言葉をお使いになりましたけど、既判力が生じて濫用的な蒸し返しは防止できるとされている一方で、手続悪用濫用というのは、実はこの発信者情報開示制度固有じゃなくて、民事上、紛争一般

吉川沙織

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

国務大臣武田良太君) 御指摘のとおり、発信者情報開示制度の円滑な運用を実現するためには、プロバイダー側の理解と協力の促進が必要不可欠であると認識をしております。  こうした観点から、総務省としては、アクセスプロバイダーコンテンツプロバイダー間の連携体制の構築や事業者間でのノウハウ共有といった取組を進めております。

武田良太

2021-04-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第13号

新たな発信者情報開示制度における裁判管轄は、民事訴訟法における規律を参考としており、プロバイダーの主たる営業所等の所在地を管轄する地方裁判所となります。これは、相当な準備をして訴える原告と不意に訴えられる被告の立場の調整の観点から、原告被告の法廷に従うとするのが民事訴訟法の原則であることによっております。  

竹内芳明

2021-04-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第13号

特に、表現の自由を確保しながら迅速な被害者救済を図る観点から、発信者情報開示制度見直しに向けて精力的に御議論をいただきました。有識者会議議論の結果は昨年十二月に最終とりまとめとして取りまとめられ、今般、この最終とりまとめを具体化する形で法案を策定し、国会に提出をさせていただきました。  

武田良太

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

法務検察行政刷新会議報告書には、「証拠開示制度在り方について」という項目が設けられておりまして、その中で、この会議委員の御意見として、「現在の証拠開示制度は、公判前整理手続に付された事件に限って適用されるが、これを一般的な制度に広げ、また、再審請求審にも証拠開示制度を設けるべきではないか。」

川原隆司

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

上川国務大臣 法務検察行政刷新会議におきまして、再審請求審におきましての証拠開示制度の導入を求める御意見があったことにつきましては、先ほど委員から御紹介をいただいたとおりでございます。  再審請求審におきましての証拠開示制度につきましては、平成二十八年に成立いたしました刑事訴訟法等の一部を改正する法律附則の九条三項において、検討することが求められております。

上川陽子

2021-03-16 第204回国会 参議院 法務委員会 第2号

この再審の問題については、また日を改めてお聞きしようと思いますけれども、一点、法務検察行政刷新会議報告書の中におきましても、この証拠開示制度在り方について、再審請求審でも証拠開示制度を設けるべきではないか、再審請求審段階における証拠開示ルールも定められるべきであるとの意見が書かれています。  大臣、この受け止め、いかがでしょうか。

伊藤孝江

2021-03-16 第204回国会 参議院 法務委員会 第2号

再審請求審における証拠開示制度を設けることにつきましては、法制審議会時代刑事司法制度特別部会において議論がなされたところでございますが、再審請求審における証拠開示について一般的なルールを設けること自体が困難である、手続構造の異なる再審請求審において通常審証拠開示制度を転用することは整合しないといった問題点指摘されたところでございます。  

上川陽子

2020-11-19 第203回国会 参議院 環境委員会 第2号

竹谷とし子君 また一方で、日本国内上場企業にとって最も重要な開示制度である有価証券報告書に、今後グローバルで議論される可能性がある統一されたサステナビリティー報告基準をいかに反映させていくのか、これは大変大きな政策であると考えております。  どのように今後議論していくのか、金融庁方針を伺いたいと思います。

竹谷とし子

2020-04-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

本日は、企業開示制度、新型コロナウイルス感染症影響下における企業開示制度における対応会計基準監査基準、これの適用についての対応、これについて主としてお伺いさせていただきたいと思います。  四月の三日の日経新聞の朝刊の一面に「店舗・工場の減損見送り」「会計ルール弾力化」という記事が出ておりました。この中で、「会計ルール適用を弾力化することでコロナに伴う業績悪化を和らげる。」

日吉雄太

2019-11-26 第200回国会 参議院 法務委員会 第7号

また、本年五月に民事執行法改正がなされまして、財産開示制度の充実が図られたところでございますが、殊に犯罪被害救済に至っては、この財産開示にとどまらず、国による強制執行も検討されてしかるべきではないかという御意見もあるところでございます。  今日は、それらの被害者支援制度の中でも被害者側弁護士支援制度について質問をさせていただきたいと思います。  

安江伸夫

2019-11-26 第200回国会 参議院 法務委員会 第7号

国務大臣森まさこ君) 再審請求審における証拠開示制度を設けることにつきましては、法制審議会の新世代の刑事司法制度特別部会において議論をされておりますが、そちらでは再審請求審における証拠開示について、一般的なルールを設けることが困難であること、また、手続構造の異なる再審請求審において通常審証拠開示制度を転用することは整合しないといった問題点指摘をされたところでございます。  

森まさこ

2019-05-15 第198回国会 衆議院 法務委員会 第16号

先ほど委員お話しになりました、再審請求審における証拠開示制度議論に関してでございます。  この制度につきまして、先般の刑訴法の改正の前、法制審議会、新時代刑事司法制度特別部会……(藤野委員「それはもう理由はわかっていますから」と呼ぶ)結構でございますか。はい、申しわけございません。  

小山太士

2019-05-09 第198回国会 参議院 法務委員会 第11号

制度そのものが利用されていないんだから、まして、強制的に全てを明らかにするというところも、単なる過料で済むわけですから、そんなに真実を述べなきゃならないという強制もなかったというような状況があるので、つまり、制度が機能していなかった、実際の数が少ないからそういう漏えいの問題が起きなかったというだけでありまして、今度はこの財産開示制度が非常に強化されて刑罰をもって開示しなければならないということになりますので

小川敏夫

2019-04-25 第198回国会 参議院 法務委員会 第10号

まず、財産開示制度あるいは情報取得制度についてお尋ねしますけれども、申立てできるのが債権者ということでありまして、債権者には、今お話があったような養育費支払を受けられないというような債権者もいますし、あるいは犯罪被害者のように賠償金を受けられないという債権者もいると。しかし一方で、町金融の金貸しも債権者、あるいは債権の買取り・取立て会社債権者

小川敏夫

2019-04-25 第198回国会 参議院 法務委員会 第10号

そして、いわゆる執行証書に基づく強制執行を認めている現状にある、そして、そうした公正証書について債務名義として認めているというふうな日本民事司法制度を前提にいたしますと、これについて、例えば今法案においてこの開示制度を認めるということで拡充するということについては、私は正当な理由があるのではないかと考えております。

山下貴司

2019-04-12 第198回国会 衆議院 法務委員会 第10号

四 差押禁止債権範囲変更制度に関し、債務者財産開示制度見直しにより、債権者の地位の強化が図られることに鑑み、以下の事項について留意すること。   1 差押禁止債権範囲変更制度をより適切に運用することができるよう、裁判所書記官の教示に当たってはその手続を分かりやすく案内するとともに専門家による支援を容易に得られるようにするなど、債務者に配慮した手続の整備に努めること。

山本和嘉子

2019-04-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第9号

財産開示制度によって債務者自身がこれを、要は開示しなきゃいけないということになりますと、それを持っている第三者守秘義務というのがおのずと消えるというロジックですので、非常に理解しやすいところでございますが、そうなりますと、不動産情報は誰でも登記簿を取得できるので、どちらかというと登記所はこの守秘義務を負っていると私は逆に思わないんですね。

浜地雅一

2019-04-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第9号

前回の参考人質疑の中でも、やはり第三者からの財産情報取得手続債務者財産開示制度関係、いわゆる前置すべきかどうかということについても御議論があったわけでございます。  当然、今回の法案では、預金債権等を除き基本的に財産開示制度を前置としておりますが、まず、その趣旨、その理由について、ここはちょっと詳しく山下法務大臣に改めて御答弁いただきたいと思います。

浜地雅一

2019-04-09 第198回国会 参議院 法務委員会 第5号

再審請求審において、これは、先ほど御指摘の例もともかく、検察庁としては、実体的真実の発見と、あと適正手続の保障という職責を全うするために適正な法執行を行っているというふうに考えておりますが、お尋ねのその証拠一覧表の交付を始めとする証拠開示制度を求めることにつきましては、刑事訴訟法等の一部を改正する法律案の立案に先立って行われた法制審議会時代刑事訴訟制度特別部会において議論がなされたと承知しておりまして

山下貴司

2019-04-03 第198回国会 衆議院 法務委員会 第8号

ですから、現行財産開示制度は余り利用されていなかったというふうに私は理解していますし、実際、私自身もほとんど利用したことはありません。  そこで、今回の改正案では、財産開示制度について、不出頭、虚偽の陳述に対して、三十万以下の過料であったものが、六カ月以下の懲役又は五十万以下の罰金と、その制裁が強化されるというふうに伺っています。  

合間利

2019-04-02 第198回国会 衆議院 法務委員会 第7号

まず、今回の改正案について、代表質問でも御指摘があったと思いますし、この委員会質疑でも指摘があったと思うんですけれども、そもそも、不動産競売における暴力団員の買受け防止ですとか債務者財産開示制度といったものと、子の引渡しに関することというのがいろいろ一緒になっていて、私は、国民の目からするとこれは非常にやはりわかりにくいんじゃないかな、何で一緒にしなくてはいけないのかなという疑問がまず思い浮かびます

源馬謙太郎

2019-04-02 第198回国会 衆議院 法務委員会 第7号

一番最初の財産開示制度に関して、今回私は預貯金のみ触れたわけですが、不動産についても、実は、自分が所有しているかどうかもわからないという所有者不明土地、これは随分ふえてきて、九州一つの面積に充当するぐらいまでふえたということでありますが、私が一昨年の十月に質問に取り上げたこの所有者不明土地に関して、法務省が旗を振って、登記の義務づけをという取組について、これを進めることによって所有者不明土地が減少

小林茂樹

2019-04-02 第198回国会 衆議院 法務委員会 第7号

今回のこの第三者からの財産情報取得手続は、まさにこれは財産開示制度実効性あらしめるというのが趣旨でございますが、一つ弁護士会等々から指摘があったかと思います。  そもそもの財産開示制度における百九十七条の第一項の第二号、基本的にはこれは強制執行を前置してくださいというような条文でございます。

浜地雅一