運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
528件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-05-20 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

都市再生法都市開発法案にかかわって伺いたいというふうに思います。  最初に、法案の内容の一つであります民間都市再生事業の延長に関連して伺います。  まず、民間都市再生事業はそもそも、大企業の本社ビルの建てかえを初め、民間大手不動産建設会社による大型の開発事業に対して容積率を緩和したり税制優遇をしたりするものです。

本村伸子

2007-04-19 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

まず、民主党が提出していた海底資源開発法案並びに排他的経済水域等における天然資源探査及び海洋科学的調査に関する主権的権利その他の権利の行使に関する法律という海洋権益法案についてお伺いいたします。  この二つの法案を提出するに至った当時の問題意識と基本的な考え方をお尋ねいたします。

松下新平

2005-06-08 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

今お話がございましたように、昭和四十七年に提出されました国土総合開発法案それに関連しまして国土総合開発庁設置法案がございました。これが国土庁設置法案というふうに名称を変えたというのは、議員修正でそういうふうにされたということは承知しております。(松崎(哲)委員「そこまでで」と呼ぶ)はい。

尾見博武

1993-04-08 第126回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

これは、さきのベイエリア開発法案に賛成をされた議員の皆さんの口からも出されている心配であります。  これ以上の危険の拡大と財政破綻国民につき合わせるようなこうした臨海部開発だとかベイエリア構想だとか、そういう計画は本当に見直して、もっと現実を直視して、足元の防災対策に国は責任を果たしていくべきではないかというふうに私は考えるわけでありますが、大臣いかがお考えでしょうか。

藤田スミ

1992-12-08 第125回国会 参議院 建設委員会 第2号

次に、地域開発法案というのは、近畿圏整備法というのもございますし、そういうものとちょっと紛らわしいような点もあるわけでございます。特に、地域住民に十分そういう点を御理解いただくためにも明快な説明をするということが必要ではないかと思うわけでございますけれども、わかりやすい説明で、どういった方法でそういったことに対してPRをしていくか、そのことについてお尋ねしたいと思います。

上野公成

1992-04-21 第123回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会農林水産委員会商工委員会逓信委員会土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第2号

と申しますことは、従来の地域開発法案というものは、振興法案でも同様でございますが、それはいわばトップダウン方式をとっておったのが多かったように思うのでありますけれども、今回はそうではなくして、ボトムアップ方式と申しましょうか、要するに、基本方針はあくまでも政府が決めますよ、しかしながら、これの実施計画なりあるいは地域の指定というものは、知事を中心として地域の方が相談した上で盛りだくさんのものを計画してください

塩川正十郎

1989-11-29 第116回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第4号

○新坂一雄君 繰り返しになりまして、時間もございませんけれども、基本的に一つ御指摘をしておきたいのは、やはり土地開発法案というのは宣言法であるということが一般に解釈されておりまして、宣言法ならいいだろうというような形でもって認識されては大変困るということでございます。  一つは、良質な住宅をぜひ確保してほしいというのは、基本的な本当に国民の願いでございます。

新坂一雄

1987-05-18 第108回国会 衆議院 商工委員会 第4号

このごろ例えば政府がつくられる総合経済対策等を読みましても、地方経済に配慮するとか、地方のいわゆる傾斜配分に配慮するとか、あるいはこのごろできました特定不況地域法案とか雇用開発法案なんかにも公共事業等については配慮するなどと書いてあるのでございますが、言葉としてはよくわかるのでございますが一体それじゃ各省庁間で鉛筆をなめるときに、そのあたりの担保が実際あるのかどうかというのが非常に問題だと私は思っておるわけでございます

米沢隆

1987-03-27 第108回国会 参議院 社会労働委員会 第1号

から早手回しといいましょうか、そういうふうな事情説明に来ておったと、その間の事情は私ここでどうこうとは申しませんけれども、基本的にこれ解雇の問題でございまして、やはり具体的事情に応じてこれは労使間で当事者の話し合いによるものという原則でございますので、その間の事情についてどう思うかというお尋ねでございましたら、まあ何とも申し上げかねるわけでございますけれども、そういうことの上に立ってこの地域雇用開発法案

平井卓志

1985-06-12 第102回国会 参議院 環境特別委員会 第8号

〔理事山東昭子君退席、委員長着席政府は一九七四年に沖合石油開発法案というものを議会に提出して現地を強制収用する権限を設定しようとしたのに対して、ナショナル・トラスト側は国内の自然保護団体の協力を得て、譲渡不能の原則を守れというふうにして立ち上がって、議会でもかなり激しいやり合いがありました。

木原啓吉

1982-03-30 第96回国会 参議院 建設委員会 第3号

当時国土庁佐藤地方振興局長はこのことに対しまして、奄美の振興開発法案はもうすでに二十五年の経過を経たので、一つ見直しの時期に来ておる、内地離島などでかつて高率の助成をしたところでも、ある時期ではこれを見直しをしたんだから、これはもう見直しの時期に来ておると私どもは判断をして、五十七年以降は引き下げてもよろしいという判断に立っておるのですと、こういう答弁があったんです。

宮之原貞光

1979-12-12 第90回国会 衆議院 決算委員会 第3号

琵琶湖開発法案というものがございまして、琵琶湖の水を京阪神にいかに利用せしめるかというので膨大な金を琵琶湖開発、いわゆる滋賀県の地域に投入しましたけれども、これはこれなりに評価されるのですが、こういう考え方を、全国の山村地帯、特に過疎地帯に対して思いをいたして、その地域のために政治の温かい光を当てる必要があるのではないだろうか。

森下元晴

1977-11-16 第82回国会 衆議院 商工委員会 第9号

○渡辺(三)委員 いままで外務省も含めて、政府PRといいますか、そういう点をこの共同開発法案を通過させるためにいろいろ苦心なさりながら天下に公表されましたやり方は、掘ってみなければわかりませんけれども、私は非常に甘く、過大にPRされているんじゃないか、こういうふうな危惧を非常に強く持つわけです。

渡辺三郎