運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-03-24 第91回国会 参議院 決算委員会 第4号

これは、参議院議員丸谷金保として、開発建設部長及び土木現業所所長、それぞれ自民党政府出先機関の長に対して、あるいは保守の知事出先機関の長に対して、文書で内容証明で出しました。それから、こういう内容証明を出しているということで、警察署長にもその写しを送達しました。できるだけひとつ選挙期間中にやってくれと。ついにこのことについては実は行われなかった。  

丸谷金保

1974-03-23 第72回国会 参議院 予算委員会 第15号

しかし、国の行ないますところの一三・二ヘクタールにつきましては、先ほど先生がおっしゃいましたように、昨年の十二月十日に、小樽開発建設部長から港湾施設用地その他を埋め立て目的といたしまして出願されております。現在、これを北海道知事におきまして、旧法における埋め立て承認は留保いたしまして、改正埋立法の手続が準備されていると聞いております。

竹内良夫

1970-09-29 第63回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

幸い天候にも恵まれ、また同行の北海道開発局官房次長並びに稚内、網走、釧路、帯広の各開発建設部長より、車中にてそのつど現地説明を聴取いたしましたので、北海道開発の現状はこの目で十分把握してまいりました。  以下、私たちが感じました点や視察先で述べられました要望事項に重点を置きながら、順を追って調査の概要を申し上げます。  

八田一朗

1967-08-01 第56回国会 参議院 議院運営委員会 第3号

北海道開発庁の佐々木敏雄さん、それから小田島政次さん、津田忠博さん、これらは開発局土木試験所研究部長、それから開発建設部長あるいは開発建設部事務長という立場の方々、それが二人は北海道開発コンサルタントに就職をしていますね。一人は日本道路北海道支店長ブルドーザー工事あるいは北海道開発コンサルタント、みんなそれぞれ過去の官職と関係のあるところへ就職しているわけです。  

加瀬完

1957-03-29 第26回国会 衆議院 決算委員会 第18号

それから直轄工事におきましては、支出官はその下部機構開発建設部長であります。直轄工事については、ただいまのような責任の所在の問題は起りませんが、代行工事については、ひとり北海道だけではなくて、内地においてもこうした問題を起しておりますが、それは法規的な疑問というよりは、現在までの運営は知事に委任しておる。

中川薫

1951-10-01 第11回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

案内してもらつた釧路開発建設部長説明によりますと、この道路は冬期に交通が全く杜絶するということはいうまでもないが、雪どけ時期になつても当分自動車等は通れず、又ようやく通れるようになつて大変難澁をするということでありました。その理由は、観光道路としての指定を受けておる関係上、予算割当順位が下のほうになつており、このため十分な予算が取れないからだということでありました。

松平勇雄

  • 1