運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

今回は、こういう、これらの規定許可が可能となっているエリアから、もう災害ハザードエリア等はこの規定使っちゃ駄目だよということにしまして、そういう場合には、市街化調整区域の場合にはこの三十四条の後ろの方に開発審査会という、それぞれの自治体第三者機関で個別に審査をして、ちゃんと安全性とかも見た上でオーケーしないともう許可を下ろしませんよということで規制をきっちりとやる、今までのノーチェック許可はやれないというような

北村知久

2020-05-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

馬淵委員 なるべく早くということでありまして、施行まで二年の猶予というお話も先に出ましたが、今おっしゃったような技術基準も含めて、審査主体が行うとはいえ、これはやはり国交省が所管をした法律例外規定というか個別の案件としての開発審査会というものを認めているわけでありますから、その基準については、これは省令で定めるわけですね、ちょっとそれはお答えいただきたいんですが、いずれにしましても、これはできるだけ

馬淵澄夫

2016-04-19 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

開発許可仕組みといたしまして、今委員お触れいただきましたけれども、許可権限を有する地方公共団体から第三者機関である開発審査会における審査を経て開発許可を受けていただく、こういう仕組みでございます。  民間投資、あるいは民間活動民間経済活動活性化の観点から、必要な開発許可が迅速に行われるということは大事だというように考えております。  

栗田卓也

2012-08-02 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

○国務大臣(羽田雄一郎君) 開発許可制度については、都道府県知事等開発許可権者開発審査会審議を経る等により地域の実情に応じた制度運用を図るということができますし、図ることが望ましいと、こういうふうに考えております。  国土交通省では、これまでも、都道府県や市町村が出席する会議で意見交換を行うとともに、アンケート調査を実施するなど、制度運用状況の把握に努めてまいりました。

羽田雄一郎

2009-05-12 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

ただ、そうした中にありましても、市街化調整区域内におきまして、都道府県知事開発審査会の議を経まして、周辺市街化を促進するおそれがないこと、かつ市街化区域内において行うことが困難と認められるものとして、現在、有料老人ホーム開発許可制度運用指針の中でも許可して差し支えないものということで例示として挙げられております。

加藤利男

2009-03-11 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

そういうことがあるものですから、先ほども一部御紹介いたしましたが、市街化調整区域状況に応じまして、既存集落の、例えば一定開発ですとか産業の振興のための工場立地等について、これは開発審査会の議を経ることになりますが、周辺市街化を促進するおそれがない場合にはこうした開発を認めるということにされておるところでございます。  

加藤利男

2006-04-21 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

加藤政府参考人 お尋ね都市計画法の第三十四条八号の四でございますが、これは、「開発区域周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ、かつ、市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる」という第三十四条十号ロ基準に該当する開発行為のうち、許可の実績が積み重なっていること等から、個別に開発審査会の議を経ずに定型的に許可して差し支えないものとして、あらかじめ開発許可権者区域

加藤利男

2006-03-31 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

また、市街化を促進するおそれがないと認められ、市街化区域立地することが困難または著しく不適当と認められる場合、今委員がおっしゃっているものがどうかということは申しませんが、個別に審査して、そういう場合も開発審査会というものがございます、そこの議を経て許可することが可能になるわけでございまして、具体的な開発許可については、個々の事例に即して開発許可権者において判断されることとなります。  

柴田高博

2000-05-11 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第15号

さらに、都計審答申では、指定された区域内であれば開発審査会の議を経ずに定型的に開発行為が可能となります。これは、一定類型に当てはまれば実務的に許可手続ができるという手続緩和措置です。開発行為は、どのようなものであれ、固有の周辺環境を改変し、住民生活環境影響を与えます。その影響地域の事情によって一つ一つ異なるでしょう。

片方信也

2000-05-11 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第15号

しかも、区域及び開発行為類型化し、開発審査会の議を経ずに許可するのは問題です。開発行為を定型化しフリーパスさせることは乱開発を助長することになりかねません。  以上が反対の理由です。  最後に、日本共産党は、開発野放しにつながる都市改造ではなく、そこに住む住民の声が生かされる計画的で民主的な町づくり制度確立を目指して全力を尽くす決意を表明して、討論を終わります。

緒方靖夫

2000-04-19 第147回国会 衆議院 建設委員会 第10号

例えば、日常生活に必要な物品販売等建築物なり、あるいは農林漁業の用に供するそういった建築物なり、または、開発審査会の議を経た建築物と称して、二十ヘクタール以上の開発行為とか、あるいは市街化区域内で行うことが困難または不適当なものの建築物とか、あるいは農家の二、三男の分家住宅とか、大規模既存集落における自己用住宅分家住宅というようなもの、あるいは小さな工場とか、そういったたぐいのものは一応調整区域

一川保夫

2000-04-19 第147回国会 衆議院 建設委員会 第10号

風岡政府参考人 調整区域におきまして開発を認めます立地基準でございますけれども、御案内のとおり現行法では、個別に開発審査会の議を経て開発許可対象とするということでございますけれども、これは法制度以降、実務の積み重ねというのも相当出てきたわけでございまして、定型的に処理できるような類型というものも出てきております。

風岡典之

2000-04-14 第147回国会 衆議院 建設委員会 第9号

もう一つは、市街化区域の隣接、近接、そういうところではなくて、一般に周辺市街化を促進するおそれがないようなものにつきましては、現在は個別に開発審査会の議を経て許可をしておりますけれども、ある程度定型的なものにつきましてはあらかじめ条例で定めておく、そういったものについては立地基準として開発を認めていく、こういう考え方に立っております。  

風岡典之

2000-03-31 第147回国会 衆議院 本会議 第18号

市街化調整区域における開発許可基準開発審査会についてのお尋ねがありました。  今回見直す市街化調整区域における開発行為は、建築物が集積する一定地域周辺土地利用と調和するものと、周辺市街化を促進せず、市街化区域内で行うことが不適当な開発行為として条例で定めるものであります。いずれも、周辺の無秩序な市街化を促進せず、乱開発を容認するものでないと考えております。  

加藤卓二

2000-03-31 第147回国会 衆議院 本会議 第18号

開発行為について、従来の開発審査会の議を経るという条件をなくし、一件ごとに判断することなく、一定基準を満たしたものは自動的に許可を出し得ることになっています。  開発行為は、周辺住民生活環境に大きな影響を与えます。どの開発行為も、現地の状況に即し、住民意見を十分に反映させ、判断することが重要であります。開発審査は、個々に厳密に行うべきであります。

辻第一

1998-05-06 第142回国会 衆議院 建設委員会 第11号

それから、状況によっては、それぞれに市街地再開発審査会等も当然つくられるわけでありますから、こういう客観的な、公平な場を通じての議論を優先していけば問題はなかろうかと私たち思っております。  それから、負担金が支払われた後、事業縮小されるようなことになったときの懸念はないのか、その際に特定事業参加者が優遇されるのではなかろうかということであります。  

木下博夫

1998-03-20 第142回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

地方分権推進委員会の第四次勧告におきまして、開発審査会の設置あるいは大気汚染の公表などの九項目の事務、これを中核市に移譲するという勧告がなされておりまして、政府におきましては、この勧告を踏まえまして、分権計画の中に盛り込むべく、各省庁と協力しながら作業を進めているところでございます。  

鈴木正明

1998-03-12 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第3号

ですから、やはりこういう処理施設については慎重に開発審査会の議を経たもので個別に厳密に検討してからでなかったらだめだと、こういうふうになっているわけですよね。ですから、説明をお聞きいたしましても、もともと許可されることが非常におかしいんじゃないかという思いを私は強くしたわけでございます。  それでは次に話題を変えまして、乳幼児医療無料化の問題についてお伺いをしたいと思います。  

西山登紀子

1998-03-12 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第3号

ただ、このような基準の中で例外的に立地が認められておるものの一つといたしまして、法律周辺市街化を促進するおそれがない、また市街化区域において行うことが困難または不適当と認められるというものについては地方公共団体の判断によりまして開発審査会の議を経た上で許可できるということとされておるところでございます。  

岡田順一郎

1995-06-02 第132回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第10号

具体的には、本審査事前手続に分けまして、事前手続につきましては原則三カ月以内、遅くとも六カ月以内、本審査につきましては原則一カ月以内、開発審査会という調整区域開発を経る場合においては二カ月以内ということを標準処理期間として設けるように指導をしておるところでございます。  

竹村昌幸

1992-06-01 第123回国会 参議院 建設委員会 第9号

なお、現行都市計画法の中に開発審査会に対する異議申し立てとか、あるいは建築基準法の中に建設審査会に対する異議申し立ての問題がありますけれども、厳密に言いますと、訴訟法上、この当・不当については行政訴訟法の関係上争えないことになっておりますので、できるだけこの辺は違法、合法だけじゃなくて、それが町づくりにとっていいかどうかということを含めて公開でヒアリングできるような機能に変えるべきではないかというふうに

五十嵐敬喜

1992-06-01 第123回国会 参議院 建設委員会 第9号

もう一つ開発許可の問題が出ましたが、この点につきましても、ある京都の町の中の大規模マンション開発で地元の開発審査会が一たん違法としたものが大臣の逆転裁決合法になるというようなことが起こりましたが、その経過を見ておりましても、この開発許可制度運用につきましても国のいわば権威が物宣言う仕組みが貫いているということを実感したことがございますけれども、そのような点についても今回は改めるべきであるというように

片方信也

1992-05-15 第123回国会 衆議院 建設委員会 第10号

これは恐らくそういったものについては、市街化区域において行うことが困難あるいは著しく不適当というふうに認定できるものだということでやっておりまして、したがって、市街化調整区域オールだめということではなくて、そういうものについては開発許可対象とし得る、開発審査会の議を経て開発許可対象にし得るということにはなっておるところでございます。

伴襄