運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

実際こうした指定をしていて、実際には開発制限がかかっている地域で、開発制限をかけようと思ったら、地方公共団体の長などから嫌だと言われた、地権者から嫌だと言われた、若しくは、逆に、レッドゾーン指定していたけれども土砂法で結構ですけれども、解除した、解除したときには一体どういう事情で解除できるのか、こういったことについて少しお答えいただければと思います。

岡本充功

1994-02-15 第129回国会 衆議院 環境委員会 第2号

なぜならば、一九九三年の二月には、厚生省が打ち出した最初の原案というか水道水源保全法案に関する計画というのは、非常に水の一元化ということを考えた上で、今おっしゃったことよりももっと上流域からずっといろいろなことについて規制していこう、それに関して事業をしていこうという、具体的に申し上げると、「取水地点上流域規制区域とし、工場排水規制農薬使用の届け出、上流域開発制限、合併処理浄化槽の設置など

野田聖子

1990-05-30 第118回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

アメリカは今全部国有だという話で、日本はそれが入りまじっているから開発制限等々について大変困難な交錯があるんだろうと思うので、こういうことについてできるだけ国は買い上げて国有にしていった方がいいんじゃないか。それができないものがナショナルトラストになっているでしょうが、そのナショナルトラストにも国は補助をしているんでしょうか、それをひとつ伺いたいと思います。

高桑栄松

1981-02-25 第94回国会 衆議院 建設委員会 第3号

このような開発制限を一般的に見直すべきであるという御指摘であると思うわけでございますが、私どもの理解といたしまして、都市計画法のたてまえは、やはり市街化されるべき土地は市街化区域に取り込む、それでも取り込み切れないところは、調整区域であっても一定の制限、限定内で開発行為開発許可を認めていく。

升本達夫

1978-03-07 第84回国会 衆議院 予算委員会 第22号

どうですか、それを防止するためには農地法転用許可を厳正にするとか、それを履行させるとか、農振地域内の開発制限を厳しくする、いろいろ言っていますが、いままで、いままででさえも、口は悪いようですけれども資本の気ままな振る舞いをそのまま見過ごしてきた、あなた方はそういう実績を持っているのですから、その具体的な手段をここで申し述べてもらわなければ、抽象的ではだめです。

安宅常彦

1973-07-11 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第43号

この森林法の中でも乱開発制限の条項があります。それから、先ほど来もお話がありましたいわゆる商品投機規制とか、こういういままでなかった問題が出てきております。私はそれに対して、画期的な法律、こうは解釈しないわけです。そういう反社会的行動が国民の中になぜ起きるのか。しかも大きな資本力をもって反社会的行動が起きておる。

美濃政市

  • 1