運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

要は、門前薬局に対する調剤報酬の話が昔ありましたよね、ちょっとそれは少し削りましょうと。そのときに、一階に調剤薬局があって、上にだあっとクリニックがあるところは対象外だったんですけれども、やはり財務省皆さんがちゃんと目をそこに配っていただいて、対応していただいた例なんというものもあるんですよ。  

吉田統彦

2019-11-21 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

そういったことから、調剤基本料一を算定する薬局以外の、いわゆる門前薬局などが加算を算定する場合には、これは元々やはり特定医療機関からの集中が多いということで、言わば広い医療機関から、一人の患者について広い医療機関から処方箋をいただくという形では形上ないということで、この門前薬局などが加算を算定する場合には地域医療に貢献する体制を有することを示す相当実績といたしまして、夜間、休日等の対応あるいは重複投薬

浜谷浩樹

2019-11-13 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

いわゆる門前薬局も、一つ診療所に対して一つ存在する薬局から、大病院の前で複数店舗が林立する薬局など、さまざまな形態があります。大手薬局もあります。また、調剤業務で、地域連携薬局、また専門医療関連薬局も同様でありますが、具体的な要件等省令事項となっておる。  確認ですが、地域連携薬局認定要件は、多様な形態薬局がすべからく認定を受けられるように配慮するのか。

中島克仁

2019-05-13 第198回国会 参議院 決算委員会 第6号

また、この三十年度の改定の際に、言わば大型門前薬局というようなところについて、これは門前だからということよりも、まさにその規模によって薬剤の管理とかそういうものに対するコストが違うだろうという観点でございますけれども、そういう大型門薬局についての調剤基本料の引下げというようなことについても行っているところでございます。  

樽見英樹

2019-05-13 第198回国会 参議院 決算委員会 第6号

私が課題意識を持っているのは特にこの門前薬局の問題で、特定医療機関からの処方箋に応需している薬局は約七割あるということで、本来は、その特定のところだけではなくて、患者が期待するとおり、複数の様々な保険機関からの処方箋をきちっと見てくださって、重複していないかとか飲み合わせが悪くないか、それを多分厚労省も目指したはずなんですよ。

矢田わか子

2019-05-13 第198回国会 参議院 決算委員会 第6号

しかしながら、現在、病院の周辺にいわゆる門前薬局が乱立し、調剤報酬の増加が医療費を押し上げ、医療費に占める調剤薬局費の比率が年々高まっているという状況にあります。現在四十二・四兆が国民の総医療費ですが、そのうちこの調剤医療費は七・四兆にまで膨れ上がっているというふうな状況であります。  

矢田わか子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

この加算の趣旨は、今申し上げましたように、地域における薬局かかりつけ機能等評価するものであるということでございますので、薬局評価調剤基本料一、二、三とありますが、調剤基本料一以外を算定する薬局、いわゆる門前薬局と言われておりますけれども、そういうものが加算を算定する場合には、地域医療に貢献する体制を有することを示す相当実績ということで、夜間、休日などの対応重複投薬の防止に関する実績などの

樽見英樹

2018-03-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

服薬情報の一元的、継続的な把握等の本来的役割が期待される中、薬局収益状況医薬品の備蓄などの効率性も踏まえ、いわゆる門前薬局同一敷地内薬局評価適正化を推進、このように書かれております。  先ほど、別紙一の方でなお書きにありましたのは、いわゆる門前薬局に対する評価適正化と書かれております。

藤井基之

2018-03-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

いわゆる門前薬局といいますのは、特定医療機関文字どおり門前店舗を展開しているような薬局でございまして、その中には、今先生指摘ございました大型門前薬局というものが含まれるわけでございます。一方で、同一敷地内薬局、これは俗に門内薬局と申しておりますけれども、これは門前ということではなくて、特定医療機関敷地内に店舗を構えている薬局ということでございます。  

鈴木俊彦

2017-04-20 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

したがって、前回で十分ではないというところが、この間も申し上げたとおり、門内薬局門前薬局が同じ扱いになっていたりすることについての問題点を考えるとともに、院内と門内とどこが違うんだというようなこともありますし、今の言ってみれば集中し過ぎであるということによって、結果として、本来在宅を含めて一人一人の継続的あるいは一元的な薬歴管理をするという中において薬剤師皆さん方健康管理に資する活動というのができるわけでありますので

塩崎恭久

2017-04-20 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

最近では、栃木県の、ある大手チェーンに一矢報いるという形で、意気込みで、地域地場薬局チェーンとは異なる地域ネットワークを生かしたサービス提供を目指す門前薬局をつくるなどという話を聞いたりもしましたが、そんな例はまだ少なくて、ほとんどは大手調剤の傘下にある薬局病院前、この間病院の中という話もありましたけれども、病院の門の前に堂々と立地をしています。  

川田龍平

2017-03-22 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

平成二十七年の十月に患者のための薬局ビジョンというものが策定をされまして、門前薬局からかかりつけ薬局、そして地域にと、そういったコンセプトで、服薬情報の一元化、あるいは二十四時間対応する、また各医療機関との連携を強化すると、そういったことが三本柱でありまして、患者さん目線に立った大切な取組だなというふうに思っております。  

熊野正士

2016-04-27 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

○塩崎国務大臣 門前薬局の問題について、規制改革会議から、やはり一回外に出てからでないといけないとかなんとかいろいろなことを言われておりましたが、この間の改定で、そういうものは、ばかばかしいことはやめるということで、やめたところでございまして、本来の医薬分業をどう実現して、そのメリット患者本位で実現していくか、その観点から、いろいろな規制を見直すべきということで、この間全部やり直したわけであります

塩崎恭久

2016-04-27 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

松浪委員 大臣門前薬局のことに触れられましたけれども、私は、重度障害者用のグループホームをつくられるということであれば、私の地元というか、関西の現場に詳しい方、現場の方に伺ったんですけれども、やはり施設から地域へといっても、一挙手一投足でそれでいかないし、特に重度の方は、地域へといっても、年間に、そういう地域のお祭りのときとかは出ていくけれども、これは現実的ではないと。

松浪健太

2016-03-31 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

の中には、ジェネリックと言われる後発医薬品に関しましては、一番開発しておりますアメリカでそれは九〇%ぐらい行っていると思いますが、日本は四〇%ぐらいだったんです、三年前は四〇%ぐらいだったと思いますんで、こういったものの、私どもとしては、ジェネリックにするだけで大分価格が変わりますんで、効き目は全く同じというのがはっきりしておるというようなものなんであれば、そういったものを引き下げるとか、大型門前薬局

麻生太郎

2015-04-02 第189回国会 参議院 予算委員会 第16号

○国務大臣塩崎恭久君) 現在、院外処方の割合を示す、いわゆる医薬分業率というのは約七割にも達してきているわけでありますけれども、医療機関近隣に多くのいわゆる門前薬局というのが乱立をしている現状というのがありまして、特定医療機関からの処方箋が集中している薬局については調剤基本料を引き下げておるわけであります。

塩崎恭久

2015-04-02 第189回国会 参議院 予算委員会 第16号

長峯誠君 今般、規制改革会議門前薬局に対しての御指摘があるんですね。確かに、そういう御批判はごもっともだと思います。しかし、この医薬分業というのは、一遍に面分業まで行くのは非常に難しいんです。ですから、現状はその面分業に至るまでの一プロセスと、まずは院外処方、それから面分業というようなプロセスで進んでいくんだろうというふうに思っております。  

長峯誠

2015-04-01 第189回国会 参議院 予算委員会 第15号

一方で、医療機関近隣にいわゆる門前薬局が乱立するなど、薬の一元的、継続的な管理といった医薬分業本来のメリットが感じられにくいとの指摘があるのも事実でございます。  今後、薬局地域の方にとって薬や健康について気軽に相談できるかかりつけ薬局となり、患者が服用する薬を一元的に管理したり薬剤師在宅医療の中で積極的な役割を果たしていくよう、環境整備を行っていく考えでございます。

安倍晋三

2014-10-30 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

私は、何か財務省に対して、これを削れ削れと言っているばかりではなくて、何か財源もやっぱり考えなければいけないという観点からちょっと二つ提案を申し上げたいのは、一つは、やっぱり調剤薬局といいますかいわゆる大型門前薬局等の今の在り方について、やはりこれは適正化をすべきじゃないかというのが一点。

藤田幸久

2013-11-28 第185回国会 衆議院 本会議 第15号

医療機関の近くにある、いわゆる門前薬局であれば、近傍の医師処方傾向を把握しており、想定される薬を在庫していることと思います。一方で、患者さんが自宅の近所調剤薬局処方箋を持参した場合は、在庫がない場合も少なからずあります。患者サイド利便性を考えれば、将来的に医師処方薬インターネット販売禁止を続けることは、合理的根拠が乏しいと思います。  

河野正美

2013-11-27 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

さまざまな向精神薬を組み合わせて処方していくということになりますと、いわゆる門前薬局というようなものであれば、そこのお医者さんの処方傾向というのをわかっていますから、大体どんな薬でもあるんですけれども、患者さんが、いざ、家に帰って、家の近所調剤薬局で買おうとすると、かなりお医者さんの処方がマニアックであったりすると、全部の薬がそろわないということもあるわけです。

河野正美

2011-07-14 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

また、先ほども例示しました門前薬局の方が調剤ミス発見率が高いという東京医科歯科大学の川渕孝先生の著書が指摘されるように、かかりつけ薬局機能ができていないというのであれば、政府もしっかりと関係団体に指導するべきでしょうし、改善が見られない薬局があるのならば、そういった薬局こそ調剤基本料の減算をしてしかるべきでしょう。  

川田龍平

2011-07-14 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

確かに、内閣府のライフイノベーションワーキンググループの示した資料にもあるように、チェーン薬局の方が、調剤ミス発見率、待ち時間に対する患者満足度などで門前薬局の方が高いという意見もあります。しかし、この高得点を得たという論拠になっている参考文献には、同様に、門前ではない地域薬局では、対応・雰囲気に対する患者満足度は高いと言っているのです。  

川田龍平

2011-07-14 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

規制制度改革に関する分科会においては、基本的に調剤薬局である限り、町内の薬局であれ、いわゆる門前薬局であれ、薬剤師専門家として業務を行っており、能力やサービスに差異がないこと、一方で、同じサービスであるにもかかわらず診療報酬が異なるために患者自己負担が異なってくると、そういう問題があると認識しております。

舘逸志

2011-06-01 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

あと、行政刷新会議厚生労働省の担当ではありませんけれども、薬剤師さんの調剤基本料というものは、御承知のとおり、門前薬局では特例として二十四点、通常の薬局では四十点ということで、特例としてこれが門前薬局では二十四点に下げられているという現状があります。  私、びっくりしたんですけれども、行政刷新会議では、これを統一しようと。

松浪健太

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

○大塚副大臣 まず、保険薬局調剤基本料が今先生の御指摘のような四十点、二十四点という二つになっているというのはそのとおりでありまして、その理由というのは、二十四点の方になっているのは、例えば、取扱量の大変多い門前薬局とか、そういうところは取扱量も多く効率もいいので低くていいのではないかということからスタートしたこの点数の違いだと理解しております。

大塚耕平

  • 1
  • 2