運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
231件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-24 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

文科省では、これまでも各大学等に対して、留学生のアルバイトの状況等把握し、長期欠席者や学業成績の良好でない者に対する連絡指導の徹底を要請しているところです。加えて、退学者などの在籍管理状況を毎月文部科学省へ提出するように求めています。  文科省としては、引き続き留学生状況把握に努めるとともに、大学等に対して必要な指導及び助言をしてまいりたいと思います。

萩生田光一

2019-12-05 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

政府参考人浅田和伸君) 文部科学省が毎年度実施をしております児童生徒問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査というのがございますが、その中では小中学校長期欠席状況について把握をしております。しかし、その調査では、先生指摘外国人児童生徒等内数というのは把握をしておらず、現時点では外国人児童生徒等長期欠席状況把握をできておりません。  

浅田和伸

2019-02-14 第198回国会 衆議院 予算委員会 第7号

これは、今回の事案が、自宅に戻す決定をし、その後、学校長期欠席している間に起こってしまったことなどを踏まえて、万が一にも今回の事案と同様のことが起きていないか、見落としはないのかなど、改めて緊急確認するために行うもので、仮にリスクが高いと判断される場合には、ちゅうちょなく一時保護する方針であります。  そして、対象ですね。

根本匠

2019-02-12 第198回国会 衆議院 予算委員会 第5号

安倍内閣総理大臣 今回の心愛さんの事案においては、本人を自宅に戻す決定をした後、学校長期欠席している間に起こってしまったことなどを踏まえまして、万が一にも今回の事案と同様のことが起きていないか、見落としはないかなどについて改めて緊急確認をするために行うものであって、仮にリスクが高いと判断される場合にはちゅうちょなく一時保護をする方針であります。  

安倍晋三

2019-02-12 第198回国会 衆議院 予算委員会 第5号

それから、もう一つ、今回問題だったのは、一月八日から、七日に欠席連絡があったんですが、八日から長期欠席をしているにもかかわらず、児相学校家庭訪問をしなかったということなんですが、そもそもなんですが、学校からこの欠席連絡というのが児童相談所の方にあったんでしょうか、あったとすればいつなんでしょうか。

奥野総一郎

2019-02-12 第198回国会 衆議院 予算委員会 第5号

長期欠席の場合は通報するルールをつくりましたというのはいいのですが、今回の教訓というのは、そういう通報がおくればせながらもありました、あってもなお、自宅訪問をしていないわけですよ。だから、逆に、ちゅうちょなく自宅学校先生なり児相が連携して訪ねていく、これが大事なんじゃないでしょうか。

奥野総一郎

2018-12-06 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

また、先生指摘のように、留学生在籍管理の問題、これは大事なポイントでございますが、各大学通知発出いたしまして、別科も併せて各留学生について学業成績資格外活動状況等を的確に把握し、長期欠席者や学業成績の良好でない者に対する連絡指導を徹底するよう要請しているところでございます。  

義本博司

2017-03-23 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

そして、十九時に長期欠席生徒保護者登校し、そしてその打合せをした後、二十一時、まだ提出物点検が終わりません。二十三人の教員中、七人が残っています。二十二時に退勤して、今月出勤しなかったのは土日を含め一日だけ。土日は部活の練習や大会に参加して、この調子でいくと月のサービス残業は百時間を超えてしまいますという。こういうある中学教員の一日を見させていただいて、ああ、これは大変だなと。  

大島九州男

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

その中で、経済的な理由から長期欠席になっている子供がいることもわかりました。ネグレクト等々はちょっと所管が違うので、文部科学省として、いわゆる貧困家庭子供たちに何か生活の支援はしているのでしょうか、また今後ともしていこうと考えていらっしゃるんでしょうか、お聞かせください。

大西宏幸

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

平成二十七年度児童生徒問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査によりますと、長期欠席すなわち年度間に連続または断続して三十日以上欠席した小中高等学校の全児童生徒数は約二十七万四千人おりまして、そのうち、病気による児童生徒が約五万五千人、経済的理由による児童生徒が約千八百人、不登校による児童生徒が約十七万六千人となっております。  

藤原誠

2016-12-07 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

文部科学省としては、病気子供に対する教育充実を図ることは大変に重要な課題であると認識しておりまして、近年におきましては、平成二十五年三月に、各都道府県教育委員会等に対し、病気子供への指導に当たっての留意事項等を整理し、「病気療養児に対する教育充実について」という通知発出しましたほか、平成二十七年四月には、療養のために長期欠席する高校生や特別支援学校高等部生徒に、インターネット等を利用した

瀧本寛

2016-11-25 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

この重大事態というのはどういうことかというと、心身、財産、あるいは長期欠席などの疑いがあるだけで重大事態になるので、それにしっかり対処しなさいというのがいじめ防止対策推進法に明確に規定されているんですけれども、今回、この法律があるにもかかわらず、学校教育委員会教育現場はなかなか対応してこなかった、これが大きく問題になっております。  

青柳陽一郎

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

なお、平成二十五年の長期欠席者、つまり三十日以上の欠席者のうち、不登校理由とする児童生徒数は約十二万人。小学校二万四千人、これは前年度比で三千人増加しております。中学校九万五千人、これは前年度比で四千人増加しております。つまり、形式卒業者になる可能性のある児童生徒の数というのが今ふえております。  

國重徹

2010-04-08 第174回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

そしてまた、先ほど、不登校児長期欠席児童について報告を求めるということになっておりますが、その膨大なデータを恐らく今度は児相で処理しなければいけない。そこに例えばハイリスク家庭が潜り込んでいるとか、そこのところをだれがどのようにするかということを考えますと、当然、この児童福祉司の配置につきましても、もう少しふやしていきませんと成り立たないのではないかと思っております。  

高木美智代

2010-04-08 第174回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

また、新たに、一月の江戸川区の事案を受けまして、一度、児童相談所や地域の児童虐待防止のネットワークが把握したケース地方自治体児童相談所把握したケースに関しましては、その子どもの学校での欠席状況、出欠、そういうものを月に一遍程度、定期的に地方自治体児童相談所に報告して、今回のように、長期欠席して虐待が放置されるということがないようにしてまいりたいと考えております。

山井和則