運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-20 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

その他の太陽光風力などの発電施設は、現時点では長期固定電源には該当しないということで、電源開発促進税の使途の対象にはなっておりません。むしろ、太陽光風力発電施設につきましては、低コスト化技術開発など、さらなる導入を進めるための各般の事業エネルギー特別会計エネルギー需給勘定において措置をしているところであります。  

梶山弘志

2019-11-20 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

柿沢委員 まあ、将来的には検討し得るという大変前向きな答弁では最終的にはあったんですけれども、しかし、長期固定電源ではないから今は対象ではないということもおっしゃられておりました。  長期固定電源という言葉が出てきたり、主力電源と言ってみたり、一体、頼りにしているのか頼りにしていないのかわからないようなお答えぶりなんですけれども。

柿沢未途

2017-12-07 第195回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

今御指摘のありました立地地域交付金につきましては、安定的かつ地球環境への負荷の小さい電力供給源である長期固定電源に限定することとしておりますが、今御指摘にあった天然ガスにつきましてはその役割を拡大していくことが重要なエネルギー源と位置付けておりまして、産業分野などにおける天然ガスシフトを着実に促進するという方向で対応させていただきたいと考えてございます。  

村瀬佳史

2017-12-05 第195回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

その上で、今後でありますけれども、更に再生可能エネルギー導入量が増加する状況におきまして、省エネの進展で電力需要が減少した場合や技術的に出力調整することが困難な長期固定電源が更に導入された場合に、安定供給のためやむを得ず太陽光風力出力制御実施する必要があるというふうに考えております。  

浜野喜史

2016-05-24 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

系統接続でいえば、原発などの長期固定電源これ優先するということが私はそもそも問題だと思っているんですよ、大きいですからね。さらに、火力も優先すると、先着だということになるわけで、混雑は解消しないわけです。  ドイツ、イギリス、ここでは系統混雑地域系統増強を待たずに再エネを接続するというルールになるわけですね。

倉林明子

2016-05-11 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

出力制御関係でございますけれども、確かに、私ども、現在のルールでは、長期固定電源といたしまして、水力地熱と並んで原子力を同じカテゴリーに入れているところでございます。これは、運転コストが低廉であること、そして、長期にわたり安定的に運転が行われれば便益が高い、こういうベースロード電源の特性に着目したものでございます。  

多田明弘

2014-11-12 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

小池(政)委員 ESCJルールに基づいて電力事業者がやるということでございますけれども、そうすると、結局、再エネをどれだけ入れるのか、また長期固定電源をどれだけ保持するか、全部これは電力事業者が判断することになるんです。  だから、先ほど大臣エネルギーミックスと言いましたけれども、結局は、その積み上げがエネルギーミックスになるんです。

小池政就

2014-11-12 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

小池(政)委員 今のままですと、政府原発ベースロード電源ということを規定して、電力事業者に対して長期固定電源として原発を保持する理由を与えただけにすぎないわけでございまして、結局は、先ほども申し上げましたけれども、この余力を全然自分たちで広げようともしない、政府はそれに対して支援しようともしない。

小池政就

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

指摘のとおり、地熱発電は、再生可能エネルギーの中で二十四時間稼働できる長期固定電源としての期待が大いに高まっているところでございます。実際、福島県を初めとする東北地方や北海道などの自然公園内でプロジェクトが計画をされております。  しかしながら、これらは、自然公園内で垂直掘削ができないと開発に着手できないと聞いております。

中根康浩

2011-05-24 第177回国会 参議院 環境委員会 第6号

政府参考人横尾英博君) 先生御指摘のとおり、二〇〇三年、平成十五年に電源開発促進税法発電用施設周辺地域整備法改正を行いまして、安定的な電力供給源であり、かつ地球環境面負荷が小さいということで、原子力水力地熱といったいわゆる長期固定電源重点化をして支援をするということを法改正をして決めたところでございます。

横尾英博

2005-05-10 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

原子力のように、一方、長期固定電源を守っていくという立場からいたしまして、どうするんだと。原子力を止めるわけには、それは理論上はできますし、まあ実際はできるわけでございましょうが、それを守っていくという立場から、例えば電気事業法の中で優先給電指令というのをやったんですね、優先給電

保坂三蔵

2005-04-18 第162回国会 参議院 決算委員会 第8号

政府参考人小平信因君) 電源開発促進対策特別会計でございますが、電力安定供給確保を図りますために、電源開発促進税の収入を財源といたしまして、第一に、原子力などの長期固定電源設置、すなわち電源立地促進運転円滑化を図るための財政上の措置、第二に、これらの利用促進に資する技術開発等財政上の措置などを実施することを目的といたしております。  

小平信因

2004-05-17 第159回国会 参議院 決算委員会 第12号

それからいわゆる電特会計におきましては、電力安定供給確保を図るために、電源開発促進税、それを財源としまして、原子力などの長期固定電源立地円滑化を図るための施策、それからこれらの原子力などの利用促進に資するような技術開発、そういうものの施策実施をしております。  石特会計におきましては、御指摘のような不用、繰越しが発生をしております。

石毛博行

2003-06-10 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第22号

それから、特にエネルギーセキュリティー確保ですとか環境負荷軽減観点から、その役割が期待されております原子力発電それから水力発電などの長期固定電源につきましては、初期投資が大きくて投資回収期間が長いといった特徴を有しておりますので、これらの電源を引き続き推進していくということが不可欠であるという我が国の固有の事情に照らしましたら、この長期固定電源開発と、そこで発電する電気を送電する大容量設備形成

高市早苗

2003-05-14 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

○西川副大臣 原子力発電を初めとする長期固定電源につきましては、今回の制度改革においてもその推進方策について検討を行い、その方策といたしまして、まず第一に、原子力等の大規模発電事業送電事業の一体的な実施確保するため、発送電一貫体制を維持し、第二に、全国的な電力流通円滑化卸電力取引市場整備を通じ、原子力発電による発電電力量吸収余地を拡大するとともに、第三として、特に原子力発電等固有対策

西川太一郎

2003-05-09 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

しかしながら、安定的な長期固定電源である原子力を維持していくという意味では、やはりこのバックエンド対策ということをしっかり打ち立てなければ事業者の参入は自由化の中で難しかろう。こういう問題も踏まえながら、私どもとしては、官民の役割を公開の場できちっと議論していく、こういうことを担保しつつ前向きに進んでいこう、こういう姿勢をあらわしたというふうに御理解いただきたいと思います。

西川太一郎

2003-05-09 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

それから、長期固定電源投資環境整備等を図ること、これも大切なことでございまして、また新規の事業者についても、みずからの発電を顧客の需要動向に合わせていくことを系統利用に当たっての条件として、そして電気の品質を害さないための制度上の措置、こういったことを講じて、やはり言ってみれば、長期安定供給、そして環境問題、さらには需要家にとってその自由化のメリットを享受していただく、こういったことを哲学として

平沼赳夫

2003-05-09 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

それから一つは、原子力発電とか水力発電というのは、エネルギーセキュリティー確保だけじゃなくて、一つ環境負荷軽減観点からもすぐれておりますので、これらの発電というのは初期投資が大きくて投資回収期間が非常に長うございますから、やはり、この長期固定電源というものを引き続き推進するために、これらの電源開発、それから送電する大容量送電設備形成、これを一体的に進めていくということで、安定供給環境問題

高市早苗

2003-04-25 第156回国会 参議院 本会議 第20号

次に、発電用施設周辺地域整備法及び電源開発促進対策特別会計法の一部を改正する法律案は、電力長期安定供給及び地球温暖化問題に対応するため、長期固定電源である原子力水力地熱等発電用施設を重点的に支援するとともに、その利用促進及び安全確保のための財政上の措置等を講じようとするものであります。  

田浦直

2003-04-24 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

具体的には、周辺地域整備法及び電源特会法の一部を改正する法律案におきましては、環境負荷が低く、安定供給確保に資する原子力発電を始めとした長期固定電源への支援重点化するとともに、省エネリサイクル支援法及び石油特会法の一部を改正する法律案において、当省とそして環境省が連携してエネルギー起源CO2排出抑制効果を抜本的に強化するなど、安定供給確保、そして環境への適合、その実現を目指すものでございます

平沼赳夫

2003-04-24 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

従来、新エネルギー対策につきまして、電特会計においては発電関係の新エネルギーとか、それから石特関係では発電関連以外の新エネルギー対策ということで、仕切りがございまして、今回の見直しでまた従来の枠組みとか仕切りそのもの見直しちゃいまして、電特会計では長期固定電源支援重点化する、石特会計では新エネルギー対策の一元的な実施を含む新エネルギー対策ですとか、あと省エネルギー対策の強化を実施するということで

高市早苗

2003-04-24 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

○副大臣高市早苗君) 今回の特別会計見直しにおきまして、電特会計については十分御存じのとおり、この歳出が、原子力水力地熱などの長期固定電源支援、クリーンでありなおかつ安定的な電力供給源ということに重点化しましたので、この場合に発電関連技術開発等対象についても重点化をしたということですので、この流れを受けまして、太陽光発電とか風力発電などの新エネルギーについても、分散型電源としての利用

高市早苗

  • 1
  • 2