運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1976-05-13 第77回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

労働基準法災害補償の方はあくまで個個の使用者法律補償を強制するということでございますので、個々の使用者補償責任負担にはおのずから限度があるということで、一つの内容的な制約があるかと思うわけでございますが、労災保険法におきましては、労働基準法補償の枠にとどまらず、さらにそれを超えてでも必要な保険給付を行うべきである、こういうようなことから、昭和三十五年には打ち切り補償という制度にかえまして長期傷病者補償

田中清定

1974-05-14 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

長谷川国務大臣 昭和三十五年以前に打ち切り補償を受けた者は、昭和三十五年以後、療養開始後三年を経過して新たに長期傷病者補償を受けることになった者と比較しますと、少なくとも打ち切り補償分だけ余分に給付を受けていることになりますので、打ち切り補償を受けていない長期傷病者補償患者との均衡上、ある程度の年金の減額及び遺族補償及び葬祭料の不支給はやむを得ない面があるものと考えますけれども、この問題につきましては

長谷川峻

1973-12-20 第72回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

政府委員渡邊健二君) 山形の日本ジークライト関係遺族補償年金長期傷病者補償年金給付額につきましては、先生いま述べられましたとおりでございます。で、遺族のほうは、これは先生も御承知のとおり、家族数によっても違うわけでございまして、奥さん——未亡人の方お一人である場合には、年齢によって違いますが、最低の場合には三〇%になっております。

渡邊健二

1973-07-06 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第39号

したがいまして、そういう方々で三十五年の切りかえに引き続き長期傷病者補償に移られた方は、それ以後に長期傷病者補償決定をされました方と比べますと、前に千二百日分の打ち切り補償を受けておられるという点で、その後の方にない給付を受けておられますので、それの均衡をはかりますために、先生の御指摘のように、四十日分の金額が年金額から引かれておるわけでございます。

渡邊健二

1973-06-26 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第34号

それから従来の労災制度との関連でございますと、業務災害でございますと、療養三年以上続けましてなおなおらない方が長期傷病者補償というものに移行した場合は、これは基準法打ち切り補償を支払ったものとみなされまして、解雇制限がそこで撤廃されますが、それまでは基準法との関係解雇制限がかぶっている形に相なっておりますが、業務上でないということでございますので、通勤災害についてはその関係基準法の十九条とのつながりがない

渡邊健二

1972-04-20 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

で、先生いまお話の長期傷病者補償と申しますのは、基準法上で申しますと、三年たってなおらない方々のは打ち切り補償ということで、一時金を払って打ち切りになってしまうものを、保険のほうでは三年で打ち切ったのでは、労働者保護に十分でないということで、長期傷病者補償ということで年金制度にいたしましたわけでございますが、これはやはり平均賃金の六〇%ということで、三年までの間の休業補償に見合うものを、三年後は年金

渡邊健二

1972-04-11 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

しかし、時限立法では結局そういう長期にわたる負傷疾病に対しましては措置が完全にできませんので、三十五年の労災法改正の際に、けい肺特別保護法臨時措置法全部のみ込みまして、労災保険の中でそれらの人に対しましては、それらの疾病がなおるまで長期傷病者補償ということで療養を見てあげる、その間の休業補償年金として見よう、こういうことになりましたわけでございます。

渡邊健二

1968-04-18 第58回国会 参議院 内閣委員会 第12号

政府委員村上茂利君) 長期補償といたしましては、労働者業務上の負傷疾病にかかりまして、従来ですと二年たってなおなおらない場合には、労働基準法上の打ち切り補償の支払いをいたしまして、使用者はその責めを免れるという制度でございましたが、三十五年の改正のときに、新しく長期傷病者補償給付という制度を設けまして、三年たってもなおらないという人々に対しましては、なおるまで療養補償を継続するという制度をとったわけでございます

村上茂利

1967-07-13 第55回国会 参議院 社会労働委員会 第23号

症状の経過観察を要する者は五十八名、長期傷病者補償給付に移行した者は二十六名であります。現在入院療養中の者は全体の二七%の二百十九名、病院、荒尾回復指導所に通院、療養、訓練を受けている者は六五%の五百三十七名でありますが、大牟田労災療養所退院決定を受けた者で、六十名がまだ院内に滞留しておりました。職場に復帰した者は六十六名となっております。

佐野芳雄

1966-11-25 第52回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第6号

それから、大きい覚え書きの第三項といたしまして、長期療養に切りかえられましたところの二十六名の取り扱いにつきまして、長期傷病者補償給付に切りかえた者については、当分の間、解雇しないように会社に対して要請をする、こういう文章になっています。この文章も、私は率直に言って、参議院の議決事項、これを受けたものだと思います。

安恒良一

1965-08-10 第49回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

特別立法という問題が先ほど来指摘されておりましたが、その内容が必ずしも明確ではございませんけれども、一応制度的に、病気がなおるまで三年後も継続して療養給付は行なう、それから、年金も払うという体制になっておるわけでございまして、先ほど三年たったら治療はしてくれない、その他の補償も打ち切るというようなおことばがございましたが、先ほど申しましたように、療養給付は継続する、三年たっても継続する、ただ、名前が長期傷病者補償

村上茂利

1965-05-19 第48回国会 参議院 社会労働委員会 第21号

たとえば住宅その他の福利施設の確保とか、遺族年金制の採用とか、また、けい肺とか脊損患者打ち切り補償になって、災害補償が打ち切られて、特別保護法等の適用を受けていないような者に療養を継続し得るような処置を講じられないか、また、長期傷病者補償を受ける者のうち、生活困難な者に生活資金の融資の有効適切な方法の研究、それから、きのうも少し触れましたが、職業病についての検討というような附帯決議があるのですが、

藤田藤太郎

1965-05-19 第48回国会 参議院 社会労働委員会 第21号

それから、三番目が、過去に打ち切り補償を受けて長期傷病者補償の恩恵に浴しない者を何とかしろということでございました。これは労働福祉事業団に特別に基金を設けまして、その基金におきまして、援護措置といたしまして、療養をその金でみるということをいたしているわけでございます。今後この措置のさらに拡充強化につとめたいと考えております。

石黒拓爾

1965-02-23 第48回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

それから五三ページの第十二の一般行政事務費ですが、これは各種行政事務として国庫負担することになっておりまするじん肺等長期傷病者補償費負担金政府職員失業退職手当の国の負担金、それから人件費その他の業務費ということで百五十四億二千万円一般行政事務費を盛っております。  以上で、一般会計の御説明を終わりまして、続いて五四ページ以降特別会計について簡単に御説明いたします。  

岡部實夫