運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
71件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 総務委員会 第14号

ですから、その一つの表れが、毎年この長期債券保有を五百億円ずつ増やしているというようなところにも表れていますし、その結果がこの六千億円にも及ぶ債券保有に至っているんだということで、それが問題なのではないですかということを前回お話をさせていただいて、若干擦れ違ったということですけど、今日は何か分かり合えた気がしてちょっとうれしい気持ちではありますけれども、是非よろしくお願い申し上げたいというふうに

柳ヶ瀬裕文

2021-03-30 第204回国会 参議院 総務委員会 第9号

この六千億円の現金を持つ必要が本当にあるのかということ、これ、繰越剰余金の一千四百五十億円ということはよく話を武田大臣もされるんですけれども、その裏で六千億円もの長期債券保有していると。これ、本当に必要なんでしょうか。このことについて前田会長はどのような見解を持っているのか、お伺いしたいと思います。

柳ヶ瀬裕文

2015-04-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

そこで、配付資料でございますが、「欧米エネルギー各社財務格付」という一覧表がございまして、これは、欧米諸国電力自由化をする前と後の長期債券格付を記したものであります。  例えば、上のS&Pの格付で、上から三番目はドイツのエーオンという大手電力会社でございますが、ドイツは、小売の完全自由化を一九九八年にやっておりまして、その後、再生可能エネルギーの導入に軸足を移しております。

佐藤ゆかり

2014-03-31 第186回国会 参議院 決算委員会 第2号

参考人黒田東彦君) 先ほど申し上げましたとおり、現時点で欧米中央銀行も実は大量に長期国債あるいは長期債券等を購入しております。したがいまして、かつての伝統的な金融政策が行われていたときとは違った状況になっているわけでございます。  なぜそうなっているかと申しますと、当然ですけれども、短期金利がほとんどゼロのところに来てしまっていると。

黒田東彦

2006-04-20 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

なぜ短期証券の方が増えているかといいますと、実は量的緩和を行うに当たっては、日本銀行としては市場から債券を買って現金を供給するというそういうオペレーションを、いわゆる買いオペをやるわけでございますが、長期債券買いオペで積み増していきますと、これは解除のときになかなか難しい問題を生じます。といいますのは、自然の期落ちによって債券残高が減るという、その度合いが低くなるということであります。  

武藤敏郎

2003-03-25 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

参考人福井俊彦君) 大塚委員御承知のとおり、日本銀行長期債券特に長期国債対象にしてオペレーションいたします場合には、従来からは一貫していわゆる成長通貨を供給すると。つまり、世の中に通貨を供給して戻ってこない、言わば成長が続いている間は底だまりになる通貨を長い資産対象に供給していくと、こういう思想を貫いてきておりました。ごく最近までずっとそうだったと思います。  

福井俊彦

1998-08-18 第143回国会 衆議院 予算委員会 第3号

それ以外に、金融資産として現金通貨通貨性預金短期債券、これは外国の債券長期債券等を買っているわけで、我が国は百二十兆の対外債権を持っているというのはこの中に入っていると思うのですが、三百九十三兆九千八百七十四億円のこういう金融資産もあります、これがこの黄色で書かれた部分でございます。  

冬柴鐵三

1998-04-01 第142回国会 参議院 予算委員会 第14号

そこで、まずお尋ねしたいんですが、長期債券市場では長期金利が三月二十五日に一・四九と過去最低を更新いたしました。三月二十六日に与党三党で過去最大の十六兆円規模の経済対策方針を決定しましたところ、二十七日には一・六一五というところまで上がりましたが、きのうの三月三十一日は一・五八と幾分下がっております。いずれにしろ、長期金利は非常に低い状況にあります。

沓掛哲男

1981-05-12 第94回国会 参議院 商工委員会 第9号

政府委員木下博生君) 商工債券は、その他の金融債あるいは国債等と一緒に長期債券市場で売られるわけでございますので、今後十分にその必要量に応じて債券を発行していけるかどうかという問題があるわけでございますが、過去におきまして、商工債券は、政府系金融機関が発行する債券であるというようなことで、債券を買います顧客の信頼は厚うございまして、債券発行残高伸び率は、一般の金融債が一二・六%ぐらいだったものが

木下博生

1981-03-31 第94回国会 参議院 商工委員会 第3号

したがいまして私どもはその引き下げ幅ができるだけ大きいようにと、それから決定の時期もできるだけ早いようにということで現在も関係方面と話をしておりまして、特に問題になりますのはやはり長期的な観点から見まして現在の長期債券あるいは国債動向等が、現段階ではまだなかなか結論を出しにくいという時期的な問題がございますので、まだこれというためどがついておりませんけれども、三月十七日以降引き続きそういった事態の

児玉清隆

1980-04-08 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

アメリカの金利はプライムが二〇%というふうな、これも異常な高金利になっておるわけでございますが、一部には、特に長期金利につきましてはピークアウトしたのじゃないか、こういうふうなことも言われておりますし、現に指標を見ますと、長期債券等の金利はやや下がった徴候が出ておるというようなことでございます。  

渡辺喜一

1979-06-21 第87回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

しかしながら、一般的な債券というものに変動金利制をとるかどうかという点につきましては、債券というものがやはりその債券発行時点におきます将来の金融情勢の見通しも含めて発行者引受者合意の上で取引をされている性格のものでございますので、そこは発行者、引取者の間で合意が成立すればあえて変動金利にこだわる必要はないと思っておりますが、しかし、変動金利制長期債券というものをどういうふうに考えるかということにつきましては

田中敬

1976-05-14 第77回国会 衆議院 外務委員会 第8号

その他、長期債券等とした分は安定しておるわけでございますが、七五年だけを見ましても七十億ドルがユーロ市場に出ておりまして、これは流動的な資金としていまでも機会があれば動くということだと思いますし、米国に参りました六十二億ドルの金も短期証券の形をとっておるものが多いと思いますので、場合によっては金利差その他の要因で動くという可能性が多いのではなかろうかと思います。  

藤岡眞佐夫