運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-10-29 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

しかし、バーゼル銀行委員会の結論が得られるまでにはなお時間を要するようでありまして、他方、現に自己資本を上回る株式を保有している銀行が存在していることから、保有株式のリスクが銀行財務面に与える影響の大きさを考慮いたし、金融システムの安定を図ることを目的として銀行等株式保有制限を課すということは、妥当な見解ではなかろうかと思っております。  

一色哲昭

1999-08-03 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第20号

と申し上げますのは、私が議員になる前にアメリカ議会のインターンをしておりましたときに、ほんの短い間でございますが、九一年の秋に、アメリカ連邦議会下院銀行委員会というところがございまして、そこにドメスティック・マネタリーポリシー・サブコミッティー、国内の金融政策の小委員会でございますが、そこはまさに当時の連銀から定期的にこういう報告を聞いて、金融政策はこれでいいのかという議論をするための小委員会

林芳正

1999-03-03 第145回国会 参議院 予算委員会 第9号

アメリカグリーンスパンFRB議長は、二月二十三、二十四日、上下両院銀行委員会証言日本の景気に言及されまして、日本経済は依然として脆弱なままで底を打ったとは思わない。あるいは、先日日本に来られましたサマーズ財務長官も同様のことを言っておられます。日本経済学者の中でも、公共投資緊急経済対策あるいは減税を打ち続けた下支え効果が出たものの、下り階段の踊り場であるという批評もあります。  

大脇雅子

1998-03-26 第142回国会 参議院 予算委員会 第11号

昨年、私はフランスに参りまして、フランス銀行総裁、それからまた銀行委員会フォール事務局長にもお会いする機会がございました。御承知のように、フランスではこういう銀行金融機関チェックというのは、特に銀行に関するチェック銀行委員会がしているわけでございます。この銀行委員会委員長というのはフランス銀行総裁がなっているわけでございます。日本のように大蔵省というチェックではないんですね。

日下部禧代子

1998-01-23 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

例えば、アメリカだったら、一九九〇年十二月に、当時のシードマンという米国連邦預金保険公社長官下院銀行委員会証言しまして、どういうふうな証言をしたかというと、一九九一年の倒産処理に約百億ドル、さらに四百億ドルあれば九二年と九三年の銀行倒産に対処し得るという詳しい見通しを明らかにしたのですよ。

末松義規

1997-11-12 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第5号

ワシントンの上院で直ちに銀行委員会が開催されまして、ニューヨークにいたペコラさんという弁護士を委員長にしてペコラ委員会というのができました。徹底的に暴落の原因、そして暴落後のアメリカ経済、これを国会議員として上院議論をいたしまして、いろんな法律ができた。それが今日のアメリカ証券業務の基盤になっております。  

寺澤芳男

1997-05-22 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第7号

フランスでは、銀行委員会というのがございまして、この委員会委員大蔵大臣が任命するのでございますけれども、そういう意味で、大蔵省フランスの場合には経済財政省と申しますが、経済財政省関係があるのでございますけれども、独立した合議制行政委員会監督を行っておるということでございます。  

武藤敏郎

1997-05-16 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

フランスにつきましては、監督銀行委員会この委員会というのは一種の合議制なんでございますけれども、中央銀行総裁委員長をやり、経済財政省国庫局長委員に当然なり、その他の委員大蔵大臣が任命するといったような組織でございますけれども、そこの銀行委員会監督をやっております。  

武藤敏郎

1997-05-09 第140回国会 衆議院 商工委員会 第13号

ルールの話になりましたから私は申しますけれども、鈴木さんは専門家だからあれですけれども、金融持ち株会社の話、金融の話だって、言いますと、アメリカ銀行委員会さっきあなただったか、前田君かな、だれか話をしておられましたけれども、向こうも、いや、なかなか我々も知識がなくてなどということを言っていますが、私は、アメリカ銀行委員会というのは大変な権威のある委員会だ。

林義郎

1997-04-25 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

それから、フランスにおきましては、行政委員会のような銀行委員会というのが監督をしておりまして、あるいは免許の付与等金融機関委員会というのが権限を持っておるといったようなことがございます。ただし、この銀行委員会金融機関委員会も、人事権大蔵省に相当いたします経済財政省がその委員の任命を行う、あるいは経済財政省国庫局長が当然委員として入っておるといったような、そういう事情がございます。  

武藤敏郎

1997-04-22 第140回国会 衆議院 商工委員会 第11号

特にこの問題はアメリカ銀行委員会でも、銀行委員長提案委員提案と二つあって、まだなかなか議論ができていない。これは国際的な問題ですから、日本金融持ち株会社法をつくる、金融関係法をつくるというのは、国際的にもやはり議論が出てくる話だと私は思う。日本は特に東京ビッグバンをやって東京で金をいろいろ運用する。

林義郎

1997-04-11 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

それで、私は、おととしの十二月に、例の大和銀行の問題があったときにアメリカへ行って、先日来られましたけれども、当時のニューヨーク連銀のマクドナー総裁であるとか、FRB、FDIC、OCC、SEC、また当時の銀行委員会委員長のジム・リーチさんであるとか、三回、四回にわたる公聴会の状況も聞いてまいりました。

谷口隆義