運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
226件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-19 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

というのはそうした指摘を真正面から受けたものになっているというふうに評価しているのか、私は改革道半ばではないかという認識でございますが、その点に関して改めて大臣の御認識をいただきたいのと、あわせて、この資料の二で、今申し上げました、大臣先ほど指摘で、中小企業向け貸出残高が非常に高いということでございますが、その次の資料におつけをいたしましたが、改めて見ますと、上のグラフでございますが、日本の、銀行借り入れ

田嶋要

2016-11-02 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

一例でありますけれども、東京都下モノレール建設促進協議会の総会で、ある与党衆議院議員は、政府は二十八兆円の景気対策を立ち上げた、そこではリニアに財投を投入することになっている、モノレール銀行借り入れで利子がばか高い、財投は格段に安い、モノレールにこそ財投が使えないかと発言した、そういうふうにも聞いております。  

宮本岳志

2014-04-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

足立委員 大臣がおっしゃりたい気持ちはわかりますが、これは、いわゆる金融の基本的な、今や金融技術も発達していまして、昔みたいに、銀行借り入れと、資本株式、いわゆるエクイティーファイナンスという二つがあるわけじゃなくて、非常に多様な金融手法が出てきている。だからこそ私は、医療法は何を規制しているのかということを聞いているわけです。  

足立康史

2014-02-25 第186回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

マイナスということは、つまり、自己資本が脆弱で、銀行借り入れ等で設備投資をやったり運転資金を回すということだったんですね。それが、九八年から緑色が上に来ていますよね。つまり、資金余剰セクターに転換したわけです。  一方で、その年からぐっと下側に来ているのが、紺色の一般政府。つまり、国の借金がどんどんふえている。  

末澤豪謙

2012-06-01 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第13号

ただ、この一四・六%の利率については、利息制限法等に基づく民間銀行借り入れカードローン、公的な保険料納付遅延に係る遅延損害金水準と比べてもほぼ同水準ということでありますし、また、納税の猶予等緩和措置が適用された場合は四・三%にまで軽減される仕組みとなっています。これは、災害とか事業の休廃業とか大規模な損失というような場合に適用されます。  

五十嵐文彦

2012-05-21 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第4号

そして、先ほど言ったように、自分たちの食いぶち、人件費のために約四十兆も銀行借り入れをしているのを、今回社員が奮い立って、セールスに力を入れて、自助努力で売り上げを伸ばして回収しようじゃないかというのが消費税なんですよ。そして、消費税でそれだけ回収できれば、先ほど主計局長が言った増収分だけ赤字国債の枠が減るんです、赤字国債の枠が。  

伊吹文明

2011-11-07 第179回国会 衆議院 本会議 第6号

これによって、茨城県は、二十四年という超長期資金調達し、年間返済額を縮小するとともに、従来の銀行借り入れに対する県の損失補償を解消することができました。  このように、公的な施策であっても、民間資金を活用し進めることは可能です。これはまた、公的債務を削減し、財政再建に貢献することにもなります。今後、被災地の復興に当たっても、これらの民間手法を積極的かつ最大限に活用すべきであると考えます。

竹内譲

2011-07-15 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第28号

それは株式の形であるのか社債の形であるのか銀行借り入れの形であるのか、資金調達いたしまして、それを事業に投資することをなりわいとされているのが企業でありますから、普通は企業セクターというのは資金不足になるのが当然なわけでありまして、家計の貯蓄余剰に対して企業資金不足がうまくバランスしたときに経済は非常に順調に成長するということが言われているわけであります。  

市川眞一

2010-01-22 第174回国会 衆議院 予算委員会 第3号

先生御案内のとおり、アメリカの場合は、銀行借り入れではなくて、CP、社債証券化商品といった資本市場での調達が全体の八〇%を占めております。一昨年秋のリーマン破綻によって、アメリカ資本市場は大変に実は壊れてしまいました。もう発行ができないという状況になりまして、その結果、FRBは、不幸にして中央銀行がそこを肩がわりするしかないという状況になってしまいました。  

白川方明

2010-01-21 第174回国会 衆議院 予算委員会 第2号

小沢氏のケースは、銀行借り入れを装うことにより、本来の資金出所、すなわち小沢氏からの資金を隠し、ゼネコン等のやみの金を表の政治資金に組み込んだ疑惑であります。総理のケースは、寄附者を偽装するなどにより、本来の資金出所、すなわち母親からの資金提供を隠して、長年にわたり贈与税を逃れてきたものでありまして、巧妙かつ大胆な巨額脱税疑惑であると指摘をされているところであります。  

小里泰弘

2009-06-05 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

原発の場合には、原発建設費等資本費と年間莫大な維持管理費と高レベル放射性廃棄物処分費、それから、かつてに比べて十倍ぐらいにウラン価格は上がっておりますが、核燃料費、及び、再処理するとなると再処理コストが非常に高いものになっていますし、建設時の銀行借り入れに対する利子払い、これに営業費用適正利潤を保障しますから、さらに電源開発促進税が加わってきて、これで総括原価が決まってきていると思うんですが、伺

吉井英勝

2009-03-25 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

つまり、奨学金貸与というのは入学後になるために、入学前の支出というのは銀行借り入れなどをしなければいけない。今本当に国民の生活は、親の減収とか、いろいろ突然の解雇等々で非常に切迫した状況にありますから、なおこういうことが起きているわけです。奨学金の場合、支給されるのは、学校に入って最短で五月ですよ。だから四月の入学時に間に合わない。どうでしょう、こういう今の制度上の問題があります。

石井郁子

2008-12-03 第170回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

発行する場合も、ダブルA格、またトリプルA、また今後の社債償還見込みはこれから二十年度下期三・一兆円、このようにも言われておりますけれども、起債が現実困難な環境下におきましては、当然のことながら、今年度下期に三・一兆円の銀行借り入れ需要が出てくるわけでございます。果たして金融機関が担保として社債を受け取ってくれるのかどうかもわからない、そうした声も出てきております。  

高木美智代

2008-11-19 第170回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

それから、新築、買いかえではないのでありますけれども、銀行に借りずに自分の手金でリフォーム、それから省エネ対策あと耐震、これは昨年からでございますか、ある件でありますけれども、これについては銀行借り入れによらずとも一定の減税の恩典にあずかれるというものの検討を進めております。  

金子一義

2008-11-04 第170回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

私は、金融機関の姿勢の問題もあると思いますけれども、中小企業の数や中小企業経営者設備投資意欲とか、そして、一部かもしれませんが、私の知り合いのIT関係の方々に聞くと、IT関係の新規の会社は、銀行借り入れに頼らないで、出資、エクイティー重視企業といったものも存在するというふうに聞いております。

石原宏高

2008-05-09 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

これは、短期長期といろいろな銀行借り入れを見ますと、ほとんど、銀行借り入れだけで考えていえば、短期は八%ぐらいしかないんですね、長期が約四分の一ぐらい借りられている。  つまり、簡単に言えば、資金調達が、中小企業は、実を言うと、長期の方に銀行側からやらされている、言いにくい話ですけれども。

下条みつ

2007-05-08 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

移行期間中は政府が株を保有する特殊会社ということでございますので、社債銀行借り入れも低金利での調達が可能だというふうに思われますけれども、完全民営化後は政府後ろ盾がなくなりますので、低金利資金調達をするためには、収益力を向上させ、自力で信用力を高める必要が出てまいります。この収益力向上のためにどういう方策をお考えになっているのか、確認させていただきたいと思います。

石井啓一