運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-08-12 第145回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

ついては、我が国石炭鉱業存続に向けた環境整備に努めるとともに、産炭地域振興鉱害復旧等の円滑な達成を図る観点から、特に次の諸点について適切な措置を講ずべきである。  一 国内炭鉱存続に向けた事業者自助努力を促しつつ、需要業界、なかんずく電力業界に対し引き続き引取協力を要請すること。    

島津尚純

1990-03-01 第118回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第1号

産炭地域振興問題、炭鉱離職者の問題、鉱害復旧等多くの解決すべき問題が山積しております。  これら重要な石炭政策の遂行に当たり、本委員会に課せられた使命は重大であろうと思います。幸いにして、委員各位におかれましては石炭対策に造詣の深い諸先生方ばかりでございますので、御支援、御協力を賜りまして、円滑な委員会運営に努めてまいる所存であります。  何とぞよろしくお願いを申し上げます。

渡辺省一

1988-12-30 第114回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第1号

産炭地域振興問題、炭鉱離職者対策鉱害復旧等多くの解決すべき課題が山積しております。また、来年度は、第八次石炭政策の三年度目を迎えて重要な時期に当たっており、本委員会使命は重大であろうと存じます。  委員各位の御支援、御協力を賜りまして、円滑な委員会運営に努めてまいる所存でございます。  何とぞよろしくお願いを申し上げます。(拍手)      ————◇—————

佐藤文生

1988-12-16 第113回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

○小滝説明員 自治省といたしましては、従来から生活保護費失業対策費あるいは鉱害復旧等炭地特有財政需要、その地元の財政負担につきましては地方交付税あるいは地方債配分を通じて配慮をいたしてきたわけでございますが、今藤原先生指摘のとおり、特に第八次石炭政策のもとで閉山事態に至って離職者が出て、また大量に人口の減少を生ずる、こういうことで、短期間に人口が激減することによって税収の落ちだけではなくて

小滝敏之

1982-03-19 第96回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第8号

従来から福岡県の鉱害復旧につきましては、鉱害復旧事業団の業務あるいは有資力賠償鉱害復旧等につきましても重点的に行ってきたわけでございますが、今後におきましてもかなりの部分が福岡県に残っておるということから考えますと、それぞれの地域ごと残存鉱害量と今後の緊急性を十分考慮しながら福岡県の鉱害復旧の推進を図ってまいらなければならないと考えております。

福川伸次

1982-02-26 第96回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

○田中(昭)委員 先ほどから、産炭地域町村が大変お困りになっておりますということでございますし、また、その御支援をいただかなければ国の施策も実行できないわけでございますが、この産炭地域町村は、炭鉱閉山に伴いまして鉱害復旧等の特別な財政需要が大変ふえております。御案内のとおりでございます。

田中昭二

1981-04-16 第94回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

福川政府委員 従来、ボタの処理につきましては工業団地造成、宅地の造成、さらにまた農地の鉱害復旧等への利用をいたしますと同時に、公有水面埋め立てというものに利用いたしてきたわけでございます。最近、一部九州におきまして、公有水面埋め立てということにつきまして、そこに制約が出てきておるという事例は委員指摘のとおりでございます。

福川伸次

1981-03-26 第94回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

それからもう一つは、たとえば佐賀県の柑橘の鉱害復旧等のごときも、これは答弁は要らないわけでありますが、せっかく復旧していただくなら、もう少し現状に合ったような、できるだけ拾われるような基準に緩和できないものかどうか、かえって地方の行政が混乱をしておるというようなこともあるわけであります。これはいまの基準に当てはまるようにしていけばそうしかできないということになるわけであります。

愛野興一郎

1980-11-20 第93回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

先ほど来の私の答弁の中からもお読み取りいただけるかと思いますけれども、私どもは、地域振興の問題と鉱害復旧等の問題については、実態としては深いかかわり合いがあるというふうに認識をしておりますが、先ほど細谷先生の御意見、お話し合いの中で、法の領域といいますか、そういったたてまえ論からすると、地域は社会経済的な復興というのが一義でございまして、鉱害復旧というのはそれの配慮事項ということにならざるを得ない

笹生仁

1980-05-14 第91回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第9号

鍛冶委員 工藤参考人にお尋ねをいたしますが、最初の御答弁の中で、鉱害復旧等については、石炭六法の延長ですか含めて十年ないし二十年くらい必要だろうというふうなお答えがございました。それから笹生参考人からは今後のエネルギー政策を進める上で後始末の問題ですね。これはしっかり一つのルール化する必要があるのではないかという意味の御発言もあって、私もそのとおり考えておりましたので大変意を強くしたわけです。

鍛冶清

1979-05-29 第87回国会 参議院 建設委員会 第6号

○国務大臣(中野四郎君) 小竹団地につきましては、炭鉱閉山に伴いまして、産炭地域振興、それから重鉱害地鉱害復旧等を図りまして、国土有効利用を目指して地域振興整備公団事業を鋭意推進いたしておるところでございます。  国土庁といたしましては、国土の均衡ある発展を図るために、産炭地域を豊かな経済社会の場として再生させることが必要であると考えております。

中野四郎

1978-04-11 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

その主な柱は石炭鉱業の合理化安定のための施策、第二の柱が鉱害対策、第三が産炭地域振興、それから離職者対策、そういうふうなことでございますが、過去の経緯等をごらんいただきましておわかりだと思いますけれども、鉱害復旧等にもかなりの資金を投入して、五十三年度予算におきましては四百二十八億というものを投入を考えておるわけでございます。

禿河徹映

1978-02-28 第84回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

その一つ理由としては、臨鉱法によりまして、十年計画で、鉱害復旧等を含めまして、すべてのいろいろな残存鉱害を含めて、産炭地域振興を含めて終わらせようという計画をお立てになって、予算を組み、進めていらっしゃるようでありますけれども、現状における鉱害復旧状況等をいろいろ見てまいりますと、この十カ年で、いわゆる五十六年度末で完全にその予定を完成する、完了するという見通しにはなってない、こういうふうに思

鍛冶清