運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1057件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-18 第201回国会 参議院 決算委員会 第5号

まず、トンネル発生土処理でございますけれども、これは環境影響評価の手続の中で発生量処理処分の手順などを記載した環境影響評価書というものを地元自治体に示すことになっておりまして、まず一回目、平成十四年に、今の鉄道運輸機構前身鉄道建設公団環境影響評価をやっておるんですが、その後、工事実施計画変更を行っておりまして、トンネル区間を多くするという工事実施計画変更をやっております。

水嶋智

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

鉄道運輸機構及びその前身でございます日本鉄道建設公団は、JR北海道経営基盤の強化のため、平成十年度、十一年度及び平成二十三年度から令和二年度まで、JR北海道に対して無利子貸付けを行ってきているところでございまして、今年度末でその累計が総額千五百二十三億円となる予定でございます。  

水嶋智

2019-11-05 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

○国務大臣(赤羽一嘉君) 委員の御意見は御意見としてしっかり受け止めたいと思いますが、当時、先ほど局長からも答弁ありましたが、この車両センター選定に当たっては、建設主体である鉄道運輸機構、当時は日本鉄道建設公団環境影響評価云々、それぞれプロセスを踏んでやったわけでありますし、ちょっと、全然違う角度ですが、このことによって北陸新幹線ができたことのメリットというのも相当享受をされたと思いますし、様々

赤羽一嘉

2019-11-05 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

まず、この長野新幹線車両センター位置選定でございますけれども、これは、当時の建設主体でございます鉄道運輸機構建設当時は日本鉄道建設公団でございましたが、これが環境影響評価を行う際に、一つは本線、長野駅に近いこと、また、広い平たん地があること……(発言する者あり)はい。また、人家の支障が少ないことなどを考慮して現在の位置選定したということでございます。  

水嶋智

2016-02-23 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

予測できていたんだけれども、やはりそれが適切な手を打てずにこれまでやってきたということで、私、ちょっとひもといて調べたんですけれども、大平さんが一般消費税を導入するということを議論していたときに、日本鉄道建設公団の不正出張問題に端を発する公費天国キャンペーンがマスコミに連日取り上げられたんだそうですね。

鷲尾英一郎

2010-11-15 第176回国会 衆議院 予算委員会 第9号

資料の一が、国鉄から国鉄清算事業団になって、日本鉄道建設公団の中の国鉄清算事業本部になり、そして現在の鉄道建設運輸施設整備支援機構の中の特例業務勘定という流れになっています。これが一枚目です。  二枚目で、国鉄長期債務処理策についてという、財政構造改革会議決定をちょっと一枚紙にコンパクトにして出させていただきました。

富田茂之

2008-04-23 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

それから、国鉄改革時に鉄道建設公団建設中であった地方鉄道新線、これを経営する事業者が十三事業者。合わせまして三十五事業者でございますが、その九割の三十二事業者経常収支ベース赤字になっているという状況でございます。(穀田委員並行在来線は」と呼ぶ)  失礼しました。並行在来線の数につきましても御説明申し上げます。これは四社でございます。それで二社が黒字、二社が赤字ということでございます。

大口清一

2007-05-16 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

第三点目は、では国の方はどういうような関与をしたかという点でございますが、鉄道施設につきましては、旧鉄道建設公団建設をいたしまして、北神急行電鉄に割賦譲渡したものでございます。国は、北神急行電鉄公団に対して負っておりました債務につきまして期限前の一括の全額償還を認めることとするとともに、早期弁済受け入れに伴う鉄道建設公団の損失につきましては、国が助成を行ってきているところでございます。  

平田憲一郎

2007-04-11 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

国鉄改革時に鉄道建設公団建設中であった地方鉄道新線経営する事業者、六事業者ございます。整備新幹線の開業時にJRから経営分離された並行在来線経営する事業者、四事業者ございます。これらの第三セクターの鉄道事業者平成十七年度の経営状況を見ますと、三十九事業者中八割を超える事業者鉄道事業赤字を計上しているところでございます。  

平田憲一郎

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

しかしながら、本鉄道は、建設に多くの年月を要したことや、日本鉄道建設公団現在の鉄道建設運輸施設整備支援機構ですが、これによる民鉄線建設方式、先ほど来も話題になっておりましたいわゆるP線方式を採用したことなどによりまして、現在でも約三千三百億円の長期有利子負債を抱え、その利子負担経営を大きく圧迫しております。  

富田茂之

2004-04-13 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

ちなみに、鉄道の場合にしましても、JR民営化されましたけれども、鉄道建設公団はパブリックなコーポレーションとして残ったわけですね。完全な民営化が行われたわけではなくて、そういうような建設のネットワークを組織する、策定して建設する機関というのはやはり残ってしまった、そこら辺もお考えおきをいただきたいと思います。  差し当たって以上でございます。

藤井弥太郎

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

○小沢(和)分科員 昨年十二月五日の参議院国土交通委員会で、我が党の大沢辰美参議院議員が、鉄道建設公団OB四十人が九州新幹線北陸新幹線工事を受注している企業に天下りしている事実を指摘いたしました。よくこういうOBは、技術者としての高い見識を評価されて引き抜かれているように言われておりますが、大部分は営業を担当しております。

小沢和秋

2002-12-11 第155回国会 参議院 本会議 第13号

その概要は、日本鉄道建設公団及び運輸施設整備事業団を解散して、独立行政法人鉄道建設運輸施設整備支援機構を設立し、また、国際観光振興会、水資源開発公団自動車事故対策センター空港周辺整備機構及び海上災害防止センターを解散して、独立行政法人である国際観光振興機構水資源機構自動車事故対策機構空港周辺整備機構及び海上災害防止センターを設立するため、それぞれ、その名称、目的、業務範囲等に関する事項

藤井俊男

2002-12-05 第155回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

政府参考人石川裕己君) 今回の運輸施設整備事業団日本鉄道建設公団統合独法化関係で申し上げますと、従来、鉄道につきましては運輸施設整備事業団の方から補助金が出、日本鉄道建設公団の方がこれを受けて建設をするという形になっているわけでございますが、これにつきましては今御審議いただいています法律案の第十七条におきまして、既設新幹線譲渡収入と国の補助金、こういうふうなものを、一元的な管理を行う勘定

石川裕己

2002-12-05 第155回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

政府参考人石川裕己君) 日本鉄道建設公団、新幹線建設でございますけれども、現在、御承知のとおり、日本鉄道建設公団が調査、計画、設計、施工と、こういうふうな新幹線にかかわる全体的なものを総括的に実施してございまして、新幹線建設の体制というものにつきましては、統合独立行政法人化された後にも新しい機構に引き継がれるということになります。

石川裕己

2002-11-14 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第6号

石川政府参考人 鉄道建設公団技術力につきましては、今先生お話がありましたように、青函トンネルを初め、各種の新幹線、それから都市鉄道等建設を進めてきておりますし、さらに、新しい建設技術の開発も進めております。そういう意味で、鉄道建設にかかわる技術、ノウハウというものにつきましては、各方面において高い評価を得ていると私どもも考えている次第でございます。  

石川裕己

2002-11-14 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第6号

石川政府参考人 鉄道建設公団のいわゆる特例業務、昔の清算事業団関係業務についてのお尋ねだと思いますが、旧国鉄などから承継した土地というのはたくさんございますが、当初から、今先生指摘のような、南方貨物線みたいな工事を保留した線、あるいは線路敷用地、それから山林、トンネル、こういうふうななかなかその立地条件等から売却するのは難しいというふうなものがあります。

石川裕己

2002-09-11 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

西でございますが、JR西でございますが、六十三万四千株まだ残っておるというか、鉄道建設公団が保有をしてございます。これにつきましては、実は本年四月に、JR西の株を売却するための主幹事証券会社というものは既にこの四月に選定をしてございまして、JR西の株の売却準備というところを進めているところでございます。ただ、タイミングにつきましてはまだ未定でございます。

石川裕己

2002-06-05 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第10号

そして、鉄道用地確保工事実施に当たっては、首都圏新都市鉄道株式会社、また日本鉄道建設公団そして地元の一都三県の関係機関がすべて一致協力して事業を進めているというのは、大森議員も御承知のとおりでございます。  ですから、私は、地元皆さん方の要望によって工事が始まり、そして、その結果、用地確保進捗率、今もおっしゃいましたけれども、今九九%、用地進捗率ができております。

扇千景

2002-06-05 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第10号

それで、首都圏新都市鉄道株式会社建設を担当いたします日本鉄道建設公団が連携を図りながら、トンネル高架橋の工法を工夫するなど、建設費を可能な限り縮減するという努力をしてございます。さらには、車両費等についても圧縮を図るというふうな努力をしてございまして……(大森委員「簡潔にお願いします」と呼ぶ)はい。

石川裕己