運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1195件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

豪雨や地震等自然災害により被災した路線復旧につきましては、鉄道事業者の資力のみでは復旧することが著しく困難である場合、国土交通省では鉄道事業者経営体力も考慮しつつ支援を行っております。  具体的な支援制度といたしましては、まず鉄道軌道整備法に基づく支援制度として、経営の厳しい鉄道事業者に対し国と自治体がそれぞれ復旧費用の四分の一を支援することが可能となっております。

上原淳

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

国土交通省と連携してという話でありますが、今も、首都圏鉄道事業者国土交通省と連携してでありますけれども、マタニティーマークというのをお配りをさせていただいています。これは、妊婦方々電車に乗られていても、なかなか外見で分からない、若しくは、ちょっとお腹が大きくなられているなと思っても、なかなか本当に妊婦の方なのかどうなのか分からなくて、お声がけしづらいということもあるわけですよね。

田村憲久

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

国土交通省では、やむを得ず駅を無人化する場合であっても可能な限り安全かつ円滑な利用確保するよう、鉄道事業者を指導してきたところでございます。  また、障害者団体方々意見を伺いつつ、こうした取組を一層進めるため、昨年十一月には、障害者団体鉄道事業者、国土交通省の三者による意見交換会を設置したところでございます。

木村典央

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

しかしながら、鉄道事業者さんのそれぞれの工夫によって進んでいることもあります。例えば、ホーム上にあるベンチの配置、普通は線路に向かっていると思うんですけれども、線路に対して平行から垂直の向きに変更されているところ、目につく場所に相談窓口案内を掲示していること、そしてまた、青色LEDホームの電気に替えることによって実は自殺がその年はゼロになったというような事例も実際に報告がなされております。  

鈴木貴子

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

こうした役割を踏まえまして、国土交通省では、鉄道事業者に対し、コンコースの拡幅等利便性安全性の向上に資する整備、あるいはエレベーター等バリアフリー施設整備だけではなくて、保育所等地域住民の生活を支援する施設整備、あるいは観光案内所等観光振興に資する整備につきまして、鉄道総合改善事業により支援を実施いたしているところでございます。  

上原淳

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

導入に当たっては、ほかの時間帯にシフトをするという方向に行けば効果が得られるんだと思いますが、ほかの例えば交通モードに、電車以外を使う方が増えるのではないかとか、様々なことが生じる、その影響も考えなきゃいけないというふうに思いますし、その上で、鉄道事業者の減収みたいなものにもつながるのではないか。その規模感を含めて、国交省でも是非検討を十分にしていただきたいというふうに思っています。  

伊藤俊輔

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

政府参考人榊真一君) 駅は町の中心に置かれていることが多うございまして、駅や駅前広場周辺街区を一体的な空間として捉えて、私たち、駅まち空間と呼んだりもしておりますけれども、地方公共団体鉄道事業者、民間開発事業者等関係者が連携して、利便性快適性安全性の高いゆとりある空間としていくことが大変重要であると考えております。

榊真一

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

これは助かっています、鉄道事業者の方、働いている皆さんお話を聞くと。やはり、採算が取れなくても、ある一定の鉄道維持しなければいけない。維持するためには、運転される方から整備される方から駅員の方も必要、やはり従事していただく。そうすると、やはり三十分の一だと、これも物すごく助かっているんです。  

大島敦

2021-05-11 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

このため、国土交通省といたしましては、鉄道事業者や警察庁との間で毎年開催いたしております迷惑行為に関する連絡会議等の場を活用いたしましてカスタマーハラスメント実態把握に努めるとともに、必要に応じて取組状況取組強化についての意見交換を行うなど、鉄道事業者等の関係者と連携をいたしまして、暴力行為あるいはカスタマーハラスメントの撲滅に向けた取組を進めてまいりたいと考えております。

上原淳

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

つまり、今の制度だと、鉄道事業者届出によってその路線廃止できてしまうわけですけれども、そこに、そのことによる影響鉄道活性化取組とか廃止に伴う影響を国が評価する、そういう処理手続見直しが必要なのではないか、そういう申入れをいたしまして、鉄道事業法改正を求めています。  

亀井亜紀子

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

鉄道事業法におきましては、鉄道路線廃止しようとする場合、その廃止予定の一年前までに国土交通大臣に届け出ることになっておりますけれども、その際、鉄道事業者におきましては、地域に対して丁寧な説明を行い、その理解をいただきながら廃止届出が行われることが一般となっております。  

朝日健太郎

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

ただ、先ほど局長から話しましたが、北海道というのはやっぱり特殊な、北海道のまあちょっと特殊な状況、極めて人口が小さいんですけどもう広大な面積だと、非常に鉄道維持が難しいということはやはり勘案しなければいけないし、これまで、ややもすると、地域が面倒見ろということで、地域鉄道事業者に押し付けている部分もあったんではないかと。

赤羽一嘉

2021-04-06 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

ヤードスティック方式は、運賃原価の基準となる営業費の一部につきまして標準的なコストを定めることによりまして、事業者間の間接的な競争を通じた効率化の促進、運賃原価を機械的に算定可能とすることによる企業及び行政における規制コストの縮小、運賃改定に当たっての透明性確保目的として、平成九年に現行の算定方式中小民鉄を除く鉄道事業者対象として導入されたものであります。  

上原淳

2021-03-31 第204回国会 参議院 本会議 第12号

法律案は、改良すべき踏切道指定方法見直し地方踏切道改良計画作成の義務付け、踏切道改良方法への踏切道密接関連道路改良の追加、災害時の管理方法を定めるべき踏切道指定制度創設等措置を講ずるとともに、広域災害応急対策拠点となる防災拠点自動車駐車場指定制度創設鉄道事業者による災害時の他人の土地使用等に係る措置拡充等措置を講じようとするものであります。  

江崎孝

2021-03-26 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

この不動産開発事業は、鉄路を守るという鉄道事業者としての本来の事業ではありません。大手不動産開発事業者など、特定の民間事業者の利益にもつながるものであり、公共性公平性の点でも問題があります。  さらに、インバウンドを当て込んだ観光ホテル事業等は、新型コロナウイルス感染影響業績悪化が顕著です。その下で、JR北海道の札幌駅新タワービル・ホテル建設事業等の収益が確保される保証はありません。

武田良介

2021-03-25 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

JRにつきましても、この今回の法改正の案とは別に、これまでも、雇用調整助成金ですとか日本政策投資銀行等危機管理融資を活用していただいて鉄道事業者経営を下支えしていたり、これまでの貸付金の返還を、ちょっと今手元にあれですが、猶予するなど、コロナ影響に対する対策としては取ってきたつもりでございます。  

赤羽一嘉

2021-03-25 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

こうしたことに対応しまして、具体的には、全国の地方運輸局を通じまして鉄道事業者経営状況をきめ細かく把握し、雇用調整助成金中小企業持続化給付金、さらには日本政策投資銀行危機管理融資を活用して鉄道事業者経営を下支えするなど、引き続き、新型コロナウイルス感染拡大状況を注視しながら、持続的な鉄道事業の運営に向けてしっかり対応してまいりたいと考えております。

上原淳

2021-03-24 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

地域公共交通確保維持改善事業費補助金交付要綱に、令和二年度補正予算地域公共交通感染症拡大防止対策事業が盛り込まれましたが、この要綱において、補助金対象鉄軌道事業者から地方公共団体大手民間鉄道事業者を除くとされております。鉄道事業の中で事業規模の小さい公営路面電車事業が除外をされております。

松田功

2021-03-24 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

ですから、これは、国の直轄工事のために、そうした目的で立ち上げたシステムですけれども、これに登録された、情報公開された新しい技術の情報はインターネットで公開されていますので、地方公共団体ですとか鉄道事業者においても実際に活用された事例がございます。ですから、そういう意味では、幅広く使っていただけるということには何ら支障がないというふうに承知しております。  

赤羽一嘉

2021-03-24 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

新型コロナウイルス感染拡大影響によりまして、公営路面電車等事業者を含む鉄道事業者は、利用者減少し、厳しい状況に直面していると認識しております。外出控えやテレワークの普及等行動変容によりまして、輸送需要減少が当面継続すると見込まれ、厳しい経営状況が続く可能性があると認識をいたしております。  

上原淳