運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-24 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

今回の、いろいろな仕組みを変えたり云々よりも、本質的に一番問題なのは、この際明らかにすべき、今回の一連のこととは別に、今後の新幹線を考えると、鉄運機構の、これは全部税金で成り立っていますし、そして本庁からも大臣肝煎りの人材を派遣しているわけですから、そこでまた従来のようなクローズ体制があってはならないですね、明らかにするとおっしゃっていますから。  

山本拓

2021-03-24 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

まず、大臣にお尋ねしますが、北陸新幹線が、御案内のとおり、二〇二二年度末開業というのが、具体的に申し上げますと、独立法人通則法によって、毎年、大臣から所管の委託先鉄運機構指示を出しております。昨年度の指示も、二〇二二年度末で指示を出しています。ちょうど年度替わりで、来年度、四月一日に目標数値を出さなあかんのですが、一年遅れるわけです。  

山本拓

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

現行でも鉄運機構による無利子貸付制度というのはあるんですが、それを廃止して、今回は、JRに対して貸付けを行う金融機関に対して利子補給を行うと言っております。それを行うのがなぜなのかということと、併せて聞きますが、ここにあるように、その利子補給をする対象として札幌駅前の新JRタワー建設を念頭に置いていると思いますが、その事業費は幾らと見込んでいるのか伺います。

高橋千鶴子

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

青函トンネル、本四連絡橋の維持の責任は、JR二島会社ではなくて鉄運機構が果たすという考えなのか。やはり青函トンネル老朽化が心配され、もう三十年以上たって、大規模改修も必要になってくると思うんですね。そのタイミング、費用負担割合、内容の見極め、いつ、どのように行っていくのか、お答えください。

高橋千鶴子

2020-12-01 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

武田良介君 なぜ確認させていただいたかといいますと、その南木曽町、それからJR東海、それから鉄運機構及び長野県の間で、昨年の八月二十一日に中央新幹線建設に伴う工事に関わる確認事項という文書が交わされておりまして、実はこの第一条に、「JR東海は、必要な発生土置き場(仮置き場含む)を確保した後にトンネル(斜坑含む)掘削を行う。」というふうにあるんですね。

武田良介

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

つまり、先ほど答弁もありました鉄運機構の行う事業のうち、リニアに関わっては三兆円の財投の部分、それから、この資料に付けました七件の契約したこの工事ですね、これは対象になる会計だということだと思います。そのことを確認したいと思います。  この資料に私、付けました七つの会計、これ対象ということでよろしいですね。

武田良介

2018-05-11 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

既に政府米国リニア高速鉄道調査に八億円の税金を投じていますが、本法案では、民間事業者海外リニアのようなインフラ輸出事業を行う際の調査等鉄運機構資金で行えることになります。民間企業が行う海外インフラ事業政府資金出資をすることに公然と道を開くものです。  第二は、もともと独立行政法人は多国籍企業支援のために設立されたものではありません。国内のインフラ整備を担ってきた国民の財産です。

宮本岳志

2018-02-28 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

もう一点、鉄運機構理事長さんに来ていただいているので聞かせていただきたいんですけれども、財務大臣宛て借用証書には、三兆円資金の用途、使い道としては、独立行政法人鉄道建設運輸施設整備支援機構法附則第十一条第一項第四号の業務に必要な資金、すなわちリニア中央新幹線建設費用に充てる資金として使ってねということが書いてあるわけですが、しかし、三兆円、もう既にJR東海さんに全部融資しているわけですから、

川内博史

2018-02-28 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

ただ、財務省鉄運機構との間の借用証書、今委員がお示しをいただきましたとおり記載されているわけですが、この借用証書は、財政融資資金の管理及び運用の手続に関する規則に定める別紙様式に沿ったものでございまして、これはその他全ての借用証書当該状況を記載しているというのが現実でございます。

太田充

2018-02-08 第196回国会 衆議院 予算委員会 第8号

先ほども少し言われましたけれども、「鉄運機構につきましても、これは毎年定期的にモニタリングを実施しておられますので、事業進捗状況やその把握を行っておられるのであって、必要に応じてJR東海に対して指導助言等は行っていきたいとは考えております。」と答弁をされました。  麻生大臣、この答弁、間違いないでしょうか。

本村伸子

2016-11-01 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

佐川政府参考人 先生今お示し資料につきましては、多分国交省がお出しになったものだと思いますが、先ほど申しましたように、ずっと全線開業については国交省の方で議論をしていたわけでございまして、そういう意味では、閣議決定以降、そういうJR東海あるいは鉄運機構、国土交通省の間の関係機関の調整によって、八年間の前倒しが最大限できるということをもって閣議決定に至ったということだと思います。

佐川宣寿

2016-10-26 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

そこで、この鉄運機構は、本来、今までこういった三兆円もの大きな貸し出しといったことをしていないわけですけれども、果たして鉄運機構は、この審査をしたり、債権を管理する能力というものをしっかり持ち合わせているのでしょうか。この点についてお答えいただけますでしょうか。

黒岩宇洋

2016-10-19 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

財政規律の重要さを常々、党首のときからおっしゃられている方でございますので、もちろん、償還確実性というものについては、先ほど鉄運機構がしっかりと毎年監査をしていくという話をさせていただきましたように、十分に収益力のある企業でありますし、新しい大きな都市圏ができることによっての経済の発展性というものは、岡田委員は疑問を呈されておりますけれども、私どもはかなりあるのではないか、こういうことでこの計画を立

石原伸晃

2016-10-19 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

改めてもう一度聞くんですが、財政投融資による三兆円の貸し付けというのは、これは法律も既に出されているんですが、独立行政法人鉄道建設運輸施設整備支援機構鉄運機構と言わせていただきますが、それとJR東海との間で契約を結ぶことになると思うんですね。全線開業前倒し期間に対してはどのような契約になるんでしょうか。

清水忠史

2014-04-21 第186回国会 参議院 決算委員会 第5号

この関連ですが、先般、残念ながら鉄運機構による不正入札事件がありました。本件については、既に機構内の処分だけでなく刑事告発も行い、国交省からの改善命令そして国交省監督責任に対する処分も行われて、当座のしかるべき対応はなされたのかなと思ってございます。  ただ、新幹線のPTでも申し上げておりますが、組織に対する失われた信頼、これを回復するためには真面目に仕事をする、これしかありません。

滝波宏文

2012-11-14 第181回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

○櫻井副大臣 まず、ちょっと最初のところに戻って大変恐縮ですが、あの当時の鉄運機構の一兆二千億をなぜ復興財源に回したのかと申し上げますと、あの当時、増税をしないで財源を何らかの形で確保しなければいけない、そのためにああいう形でやらせていただいております。  それから、今のお話の中で、我々は必ずしも、すべてが消費税だけで解決できる問題だとは思っていないんです。

櫻井充

2012-11-14 第181回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

二十三年度は鉄運機構余剰金の一兆二千億があったものですから、これは結果的に復興財源に充てられるようになりましたが、ここが限界でして、その意味で、こういった形で措置をとらせていただいております。  問題はここにありまして、要するに、今の日本の財政をどういうふうに世界が見ているかということでございます、財政当局としてです。  

櫻井充

2012-03-14 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

独立行政法人鉄運機構財源を使って、三区間新規着工への予算計上が行われた。現政権による、新規着工の凍結を解除する歴史的な政策転換が行われたと言っていいと思います。  昨年六月、旧国鉄債務処理法改正が行われてその道が開かれたわけですけれども、この法改正趣旨というのは、私は、震災等を受けて経営のさらに厳しくなったJR各社支援等をする、こういう趣旨であったというふうに理解をしております。

柿澤未途

2012-03-14 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

柿澤委員 御説明はいただきましたが、そもそも、さかのぼると、もともと平成二十三年度当初予算案では、年金国庫負担の二分の一の財源として鉄運機構からのお金を充当する、こういうはずだったように記憶をいたします。それが今度は復興財源として持っていかれてしまって、年金財源に穴があいてしまった。結局、消費税増税が必要ですということになっていった。  

柿澤未途