運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-05 第203回国会 参議院 予算委員会 第1号

東北出身総理大臣は、戦前は平民宰相原敬、そしてお二人の海軍の軍人でありました斎藤実、そして米内光政、戦後は鈴木善幸総理大臣であるわけでございます。そして、菅総理東北で五人目の内閣総理大臣、秋田県では初めての方であるわけでございます。  総理は、高校を卒業して東京へ出て、一念発起して大学に通い、それから神奈川県で地元の国会議員の秘書として随分と苦労されたと、このように思うわけでございます。

二之湯智

2020-03-31 第201回国会 衆議院 法務委員会 第6号

当時の総理大臣鈴木善幸総理大臣、法務大臣奥野誠亮セイリョウさんと呼ばれることもあるんでしょうけれども、奥野法務大臣でございました。  私も、毎日のように、その国会質疑、いろいろな質疑を読ませていただいております。ロッキードという言葉を検索します。五十八年が判決ですけれども、五十一年から五十六年だけを検索しても、会議数千百七十六回、該当箇所は八千九百十九。

串田誠一

2015-03-24 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

ちなみに、先ほどお示しさせていただきました議事録がございましたけれども、この議事録二ページ目のやり取りの文末に鈴木善幸、当時の総理大臣答弁が出てまいりますけれども、実は鈴木善幸総理大臣答弁におきましても、括弧でくくっている部分ですけれども、一番終わりの方ですね、したがって、集団的自衛権というようなことになりますためには、現行憲法の改正というものがなければ現在の憲法では集団的自衛権というものは私としては

小西洋之

2010-11-11 第176回国会 衆議院 総務委員会 第4号

一九八二年、鈴木善幸総理大臣のときに人事院が、当時は四・五八%引き上げるべしと勧告した。しかし、鈴木内閣はやらなかった。危機的な財政事情ということでやらなかった。(発言する者あり)引き下げをやらなかったなんという問題ではないでしょう。同じですよ、事実上。四・五八%上げろというのを上げなかったんですから。それで組合から提訴されましたよ、ILOに提訴されたけれども、内閣は引かなかった。  

谷公一

2002-02-14 第154回国会 衆議院 予算委員会 第10号

我が国の場合も、戦後、例えば鈴木善幸総理大臣のときに、伊東正義外務大臣が更迭されることになりました。日米関係について、同盟だとはっきり言った伊東外務大臣同盟ではないよと鈴木総理大臣、対立いたしまして、結局外務大臣がやめる羽目になった。これは、デタントから新冷戦へと国際社会の環境が大きく変わる中で起きた国際政治上の一事件として記憶にとどめられているわけであります。  

達増拓也

1999-01-14 第144回国会 衆議院 外務委員会 第3号

そのことについてはちゃんと報告書が出ると思いますが、公式のいろいろな方々とのお話の後、根室と釧路で婦人団体方たちと、前から存じ上げているということもあって、忌憚のない話をした中で、どうも二〇〇〇年には北方領土が返ってくるというところまで行くのは難しそうなんだけれども、実は、北海道開発庁長官おいでになっているけれども、総理大臣鈴木善幸総理大臣おいでになってから一度もいらっしゃっていないし、外務大臣

山中あき子

1987-12-04 第111回国会 衆議院 外務委員会 第1号

鈴木善幸総理大臣が訪米をいたしましたとき大統領と会見をいたしまして、その後の記者会見で、自分の方は、日本の海に関しては沿岸数百海里、航路帯は一千海里、庭先だからそれはひとつ責任を持ちますというようなことを申しまして以来、航路帯千海里というのが何か具体的な日本防衛方針であるかのように言われ、政府もそのことを鈴木内閣以来説明してまいりました。  

永末英一

1986-05-15 第104回国会 参議院 内閣委員会 第8号

それが、まあ例え話ですよ、鈴木善幸総理大臣、安全保障会議議長鈴木善幸というものと、安全保障会議議長中曽根康弘総理大臣中曽根康弘、二つの名称をしょった総理大臣を比較しますと随分印象が違うんですよ、意味はおわかりだと思うんですが。  そこで、安全保障会議以外の名前を検討されたことはなかったんですか。

穐山篤

1985-08-27 第102回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

これに対して政府は、鈴木善幸総理大臣名で、昭和五十五年十月二十八日に答弁書を出しております。  質問は、靖国神社への公式参拝とは、具体的にどのような事実関係をもって示されるのか、その定義は。こういう質問に対して政府答弁書は、靖国神社への公式参拝とは公務員が公的な資格で参拝することを指す、こういう答弁書が出ているわけです。

野田哲

1985-06-11 第102回国会 参議院 運輸委員会 第13号

田村運輸大臣は、第一点はやっぱり借金による過剰な設備投資、第二点は総合交通政策がなかった、第三点は国民のニーズに、需要に十分に国鉄が追いつけなかった、第四点が労使関係、こういう四点を当時の田村運輸大臣が表明しまして、予算委員会などで当時の三木総理大臣も、田村大臣の言うとおりだと、こういうようなことがありまして、以来今日まで長谷川運輸大臣小坂運輸大臣福永運輸大臣内閣では大平総理大臣鈴木善幸総理大臣

目黒今朝次郎

1984-05-08 第101回国会 参議院 建設委員会 第7号

政府がどう答えようと、三木首相が何を答えようと、鈴木善幸総理大臣がどういう答弁書を出そうと、田中角榮がオーケーした覚書の範囲内で、それだけでやろうという答弁局長は繰り返しているんですよ。極めて重大だ。  私は今後も追及しますが、最後に大臣、もう局長に任せないで、これだけの経過があるんだから、ちゃんと国会審議並びにこの政府答弁書どおりやるということは明確にお答えいただきたいと思います。

上田耕一郎

1984-05-08 第101回国会 参議院 建設委員会 第7号

五十五年十二月十二日、鈴木善幸総理大臣あなたの大変親しい総理だ。鈴木善幸総理大臣が「事前協議の対策となる行為としてはこと先ほど読み上げたようにしたんでしょう。覚書だけじゃなくて、この鈴木首相政府答弁書に基づいて今後この南半分の土地利用についてはやっていくと、そのことをひとつはっきりお伺いしたい。――いやいや、大臣大臣でなきゃだめですよ。

上田耕一郎

1983-02-23 第98回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

しかし、ついにそれは廃案になってしまいまして、目的を達成せず、無念の涙をのんだこともありますが、そういう経過がございますために、今度の臨調の際に、本当に二十九年、三十二年にやれなかったあの問題を臨調の中に持ち込んで、今度は臨調答申として出してもらえば、鈴木善幸総理大臣も命をかける、中曽根総理大臣も命をかける、こういう所信を表明しておったのですから、三十年間のもやもやしたものが、この際、臨調答申

鈴木強

1982-10-12 第96回国会 衆議院 決算委員会 第10号

○和田(一)委員 きょう私はシーレーンの防衛の問題についてお伺いしたいと思っておりますが、その前に、ずっと朝から委員会に入っておりまして政治の大きな動きをつかんでおりませんでしたが、ただいま連絡が入ったところによりますと、鈴木善幸総理大臣が退陣の表明をなさったということでございます。

和田一仁

1981-10-13 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第5号

最近の風潮はこれとは別に、まあどういう機縁かわかりませんが、鈴木善幸総理大臣ゴルフ場田中さんとお会いになってゴルフをおやりになる、そして行政管理庁長官は、行政改革の協力を求めに田中総理とお会いになる、こういう風潮というものは国民に対してどういう印象を与えておるとお考えになるでしょうか。

横山利秋

1981-09-17 第94回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

私はここで、やっぱりきょう十七日ですからね、あと一週間足らずで鈴木善幸総理大臣が臨時国会召集されるんですから、少なくとも県知事の意見書、それに対する大臣答弁、それに対する国会運輸委員会としてのやはり政策なり、問題の取り組みなり、そういうものについては最小限運輸委員会議論に付してもらいたい。

目黒今朝次郎

1981-01-20 第94回国会 参議院 決算委員会 第2号

同時に、こういう悪質な業者については、やはり旅行業界業界紙があるわけでありますから、業界紙だけではだめでありますから、六大新聞一般新聞に、しかじかこういう悪いことをしましたと一カ月に一回ぐらい公表して、それで国民がそういう業者を使わない、利用しない、そういう両面から、きょうは鈴木善幸総理大臣帰ってきて、どういう御質問受けたか知りませんが、ひとつ観光行政として十分な指導をしてほしいということを要望

目黒今朝次郎

1980-10-28 第93回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

それから岩手県の田老は鈴木善幸総理大臣厚生大臣。和歌山県の紀南は早川元厚生大臣。高知県の横浪塩見俊二厚生大臣などというふうなことになっているわけです。こんなの見たら国民は変だなあと思うのはあたりまえなんですよ。大臣、こういうのはやっぱりこの辺はっきりせにゃいかぬと思うんですよ。    

沓脱タケ子

  • 1